当院では、3種類のインプラントを部位や症例によって使い分けています。大きな偏りはありませんが、使用回数が多いのは適応範囲が広いZIMMER BIOMET社のインプラントです。
上顎にインプラントを埋入する場合は、ほぼ同社のインプラント体を採用しております。
上顎は骨が軟らかく増骨の必要がある症例が多いので、埋入する深さの調整がしやすいインプラントである必要があるからです。また、前歯の治療でも多く使用しています。
その他に日本人向けにプラトン社のインプラントを使用しています。このメーカーはサイズのバリエーションが多いことが特徴で、日本製であることも大きなポイントかと思います。
構造がシンプルであり治療期間が短く済み、手術回数を1回減らせることができる点も、忙しい日本人に向いていると考えています。
適応症例はZIMMER BIOMET社のインプラントほど広くはありませんが、下顎の奥歯などに1本埋入するというようなケースなどでは術式も簡単なプラトン社のインプラントをおすすめしています。
INDEX
まずはカウンセリング。治療法の選択肢と治療スケジュールをご提案
インプラントは、歯がない場所に義歯を補う治療法のひとつです。インプラントについての考え方はさまざまです。そこで、まずは患者さまのご希望をうかがい、治療方法の選択肢をご提示します。
最初に、インプラント治療についてご理解いただくためのカウンセリングを行います。持病や飲んでいる薬などをお聞きし、口腔内など必要な場所のレントゲンを撮影して骨の状態を確認します。患者さまによっては、インプラントができないケースもありますので、資料を集めたうえで、患者さまに個々の事情を説明することが最初のステップになります。
そして、患者さまがご希望されればインプラントの施術を行うことになります。きちんと診断して、治療スケジュールをご提案したうえで、治療がスタートします。
問題なくインプラント治療を進められるケースもあれば、かなりデリケートな治療を要するケースもあります。施術にあたり必要な部分に、骨の量や強度が不足している場合、インプラントの施術が難しくなります。
当院は「骨が少なくてインプラントができないと診断された」という患者さまにも対応しております。具体的にどうするのかといいますと、「骨造成」をします。インプラントを入れる処置に合わせて、施術に必要な場所に、必要なだけ骨を増やします。それが施術についてのポイントで、私の得意分野となります。
インプラントを入れた後のリスクは、衛生上の問題と、力がかかりすぎることです。そのため、口腔内の衛生状態を良好に保つこと、噛み合わせが時間の経過とともにズレて、力がかかりすぎていないかをチェックすること、これらを半年から1年ごとの定期検診で診ていくことになります。
衛生上の問題をクリアするために定期検診も大切ですが、何より患者さまの日々の歯磨きが重要です。インプラントだからといって、特殊な道具を用いる必要はありませんが、歯の付け根部分を中心に、丁寧な歯磨きをすることがポイントです。
患者さまの状態に合わせ、インプラントの種類を選んで使い分けております。
骨の状態が良くないケースには、インプラントの表面に歯のエナメル質や象牙質を形成する成分をプラズマ蒸着した、特殊なインプラントを使用します。
通常は硬いところにインプラントを入れた方がしっかり接合できるといわれていますが、このインプラントは、軟らかい骨に入れた時も骨とくっつきやすいという特長があります。
また、施術方法がシンプルですので手術の簡略化にもなります。治療期間を短縮できるので、患者さまへのご負担を軽減できます。