
患者さまとのコミュニケーションを大切にし
アットホームな歯科医院を心がけています
患者さまには模型や写真、図表やその他の説明ツールなど、目で見てわかる形で治療内容のご説明をしています。ご納得いただいた上で治療を進めていきたいと思っておりますが、言葉だけの説明ではご理解が難しいことが多いため、そのようなツールを用いています。
写真などのお口の中の情報は、患者さまごとにまとめて資料を作成しており、印刷して持ち帰れるようにもしています。ゆっくりご自宅で確認していただき、治療内容への理解とご自身が描く今後の治療計画に役立てていただければと思います。
また、こちらから一方的に話をすることはなく、患者さまが相談や質問をしやすい雰囲気づくりも心がけています。ご相談には、カウンセリングルームにて女性スタッフが対応し、患者さまの不安を軽減できるよう努めています。
歯科医院に対するイメージを変えるために
細かい心配りや思いやりを大切に診療いたします
当院はなるべく削らない、痛みの少ない治療に取り組んでいます。そのためには「治療が必要な虫歯」か「必要のない虫歯なのか」を判断することも必要となります。これらをしっかり線引きするために、虫歯の深さを数値化する機器を導入しています。数値がわかるからこそ、具体的な部分まで判断をすることが可能となります。
虫歯治療が必要となった場合、痛みを抑える方法として表面麻酔と電動麻酔器を使用しています。表面麻酔は液体状の塗るタイプの麻酔で、注入時の痛みを感じにくくするため、注射を行う前に施します。
一方、電動麻酔器はコンピューター制御によって、一定の速度で麻酔液を注入できる機器です。速度が一定であることで圧力が分散され、痛みを抑えることができます。さらに、麻酔液を人肌の温度に温めているため、麻酔液が入ってくる際の痛みも抑えられます。
治療前で緊張されている患者さまには、こまめにお声がけをしてリラックスしていただいています。緊張がほぐれることで痛みが緩和される場合もありますので、肩の力を抜いてお越しください。
担当の歯科衛生士が予防専用フロアで
お口の健康を守るサポートをいたします
治療後の状態を維持するためには、予防が大切です。
当院は治療後のメンテナンスをおすすめしていますが、メンテナンスでは唾液検査などから現状と将来的なリスクについて調べています。患者さまにより食生活や唾液の分泌量は異なりますので、患者さまごとの虫歯や歯周病のリスクに応じて、予防法を決定していきます。
当院は担当歯科衛生士制をとっており、一貫した予防方法をご提供することができます。同じ歯科衛生士が診ているからこそ、ちょっとしたお口の変化にも気づきやすいというメリットがあります。たとえ虫歯などの異常が見つかっても、早期治療が可能なため、初期段階での小さな治療で済ませることができます。
メインの治療が終わった際には、予防プランの資料をお渡ししていますので、治療後の予防をぜひご検討ください。
気軽に通っていただくために
院内の衛生環境や設備にもこだわっています
当院は、患者さまがリラックスして治療を受けていただけるよう、衛生管理と院内設備の充実を図っています。衛生面では、歯科用の器具やタービンを全て滅菌しています。滅菌後は細菌が付着することを防ぐため、滅菌パックにて保管をしています。
また紙コップやエプロンといった捨てられるものは使い捨てにし、患者さまごとに新しいものを使用しています。特にグローブに関しては、治療の合間にもこまめに交換しています。これはグローブからお口に細菌が入る可能性が高く、それを防ぐためです。
リラックスしていただくための設備として、当院ではプライバシーに配慮した個室の診療室を設置しました。また、治療と予防とでフロアを分けています。予防でご来院いただいた方には、歯を削る治療音なども聞こえないように配慮しています。さらにAEDや酸素呼吸器を導入して、万が一のことにも備えています。


先生のリアルな声をお聞きしました!
歯科医師を目指されたきっかけを教えてください。
父が歯科技工士として被せ物や入れ歯を作製する仕事に就いていたことがきっかけです。そのため、歯科医師という仕事を子供の時から身近に感じていました。また、父の本当の夢は歯科医師になることだったので、高校の進路決定の時に自分が代わりになろうと決心しました。
昔から図工が得意で、ものを作るということはとても好きでした。そのことが今では活かされているとは思います。
さまざまな歯科治療の中で力を入れて学んだことは何ですか? その理由も教えてください。

特に力を入れてきたことは歯科口腔外科の治療です。これは、患者さまの悩みを軽減したいという思いがあったためです。歯科口腔外科を学んだことから、病気を抱えている患者さまの全身のことを考えた治療が提供できるようになりました。また専門性を要するインプラント治療や親知らずの抜歯を大学病院に頼まずに、当院で受けていただけるようになっています。
また予防にも力を入れており、虫歯になりにくくするために生活習慣の改善とサポートを行っています。歯のことで悩まずに、まずはご相談ください。
先生がリラックスできる時はどんな時ですか?
身体を動かしている時ですね。マラソンが趣味だったので、リフレッシュするために走ることもあります。あとは、茶道をすることが時々あり、もともと和を感じることが好きなので、静寂な空間の中で集中しているとリラックスができるのです。
診療のモットーを教えてください。

将来的にも患者さまに喜んでもらうことをモットーとしています。そのため、時には厳しいことを言うこともありますが、モチベーションや危機感を持っていただくためにも、必要なことだと考えています。それが最終的に患者さまの生活の質が向上することにつながればと思います。
スタッフの自慢できる点を教えてください。
親切丁寧に、笑顔で接するようにスタッフを指導しています。歯科医院に来られた患者さまは不安を抱えていたり、緊張されていることが多いと思います。患者さまには少しでもリラックスしていただきたいので、接遇面には力を入れています。スタッフの仕事ぶりには感謝しています。
また、スタッフも勉強会に参加して知識や技術を見につけています。学んだことを説明できるようにするために、勉強会の内容を他のスタッフに発表する機会を設けています。院内の設備の使い方や様々な素材についての情報を共有しています。
この町で開業に至った経緯は何ですか。

いろいろな場所で物件を探しましたが、北浦和に決めた理由は、埼玉の中でも中心街であり多くの患者さまの手助けができると思ったからです。開業するからには患者さまから必要とされる歯科医院にしたいという思いがありました。
さらに利便性の良い歯科医院にするために、駅から徒歩1分のこの場所を選びました。当院は予防に力を入れているからこそ、定期検診に少しでも通いやすくしたかったので、この場所はぴったりだと思います。駅に立ち寄るついでに当院へ通っていただきたいです。
この医院に来る患者さまの傾向を一言でいうとなんでしょうか。
歯科医院は治療のために通う場所というイメージがあるかもしれませんが、当院では予防で来る患者さまが多いですね。お口の中を健康に保っていくことの大切さが浸透してきたと思っています。これからも定期検診を呼びかけて、虫歯治療ではなく、メンテナンスのために通う患者さまが増えていけばと思います。
開業当初と今で変わったこと、逆に変わらないことはなんですか?

変わったことは、予防で通っていただける患者さまが増えたことだと思います。特に、当院が予防に力を入れ始めてから変わっていったと感じています。今では予防専門のフロアを作って、患者さまが通いやすいような環境を整えています。またできるだけ多くの方に対応していけるよう、歯科衛生士の人数も増やしました。
患者さまの中には、痛みのある部分だけを治療してその後は歯科医院に通いたくないという方もいらっしゃいます。そのような方に対しても、お口に対しての意識を変えていただきたいからこそ、予防の大切さについてご説明をしています。そして最終的にはこの地域自体の皆様に貢献したいですね。
今後力を入れていきたいと考えている治療があれば理由とともに教えてください。
皆さまのお口の健康を保つために、予防には今後も力を入れていきたいです。お口に関しての悩みを減らしていくことで、患者さまは充実した生活を送れると思っています。そのためには通いやすい環境や歯科衛生士の質の向上に取り組んでいきます。