ホワイトニングは保険適用できる?安価に歯を白くする方法も紹介

    歯をホワイトニングしたいけれど、費用が気になるため保険が適用できるか知りたいですよね。この記事では、ホワイトニングの保険適用の可否について説明しています。

    また、ホワイトニングとよく混同される歯のクリーニングについても、両者の違いや施術内容を紹介しています。費用が気になる方に向けて、安価で実践できる自分で歯を白くする方法も紹介しています。白くてきれいな歯を手に入れたい方は、ぜひ参考にしてください。

    この記事の目次

    1.保険適用内でホワイトニングはできる?

    ホワイトニングは基本的に自費診療

    ホワイトニングは病気の治療ではなく審美目的のため、保険の適用はできません。保険制度はすべての国民が等しく医療を受けられるように制定されており、基本的に病気の治療を目的とした必要最低限の内容に適用されます。

    2006年までは、神経のない変色した歯を白くするウォーキングブリーチは保険適用範囲内で治療できましたが、法改正によりこれも保険適用外となりました。

    そのため、現在のホワイトニングはすべて保険適用外であり、歯科医院が独自に診断内容や費用を決める自費診療となります。

     

    歯周病治療としてのクリーニングは保険適用される

    歯垢や歯石を除去するクリーニングは、保険適用で受けられることもあります。クリーニングは歯を漂白して白くするホワイトニングとは異なりますが、歯の汚れが落ちることで結果的に歯が白くなることもあります。

    歯のクリーニングには保険診療内で行うものと自費診療で行うものの2種類があります。保険診療のクリーニングは歯周病の治療が目的の場合に適用されますが、審美目的のクリーニングは保険適用外の自費診療となります。

    2.安価で歯を白くする5つの方法

    歯科医院で実施する歯のホワイトニングやクリーニング程ではありませんが、費用をかけずに歯を白くする方法があります。

     

    ホワイトニング用の歯磨き粉

    最も手軽な方法は、ホワイトニング用の歯磨き粉を普段の歯磨きに使用することです。通常の歯磨き粉とは異なり、歯に付着した汚れや着色を効果的に落とす成分が配合されているため、継続して使用することで歯を白くしたり、白さを維持する効果が期待できます。

    通常の歯磨き粉よりは高価ですが、1,000~3,000円程度で購入できるため、それほど負担にはなりません。普段通りに歯を磨くだけで手間もかからないので、手軽に歯を白くしたい方にはおすすめの方法です。

     

    歯の消しゴム

    歯の消しゴムは、研磨剤などの汚れを落とす成分を含んだ消しゴム状のアイテムで、汚れをこすって落とします。ホワイトニング用の歯磨き粉を使っても十分な効果を感じられない方や、着色性の強い飲食物を摂取する方、喫煙の習慣がある方におすすめです。

    最大のメリットは安価である点です。持ち運びにも便利で、気になった時にいつでも使えるのも特徴です。ただし、あまりこすり過ぎると歯を傷つける恐れがあるため、力加減には注意して使う必要があります。

     

    ホワイトニングペン

    ホワイトニングペンは、歯に塗るだけで手軽に白さを実現できるアイテムです。ペンタイプなので携帯に便利で、気になった時にいつでも使えます。

    使い方は、まず歯をティッシュなどで拭いて乾燥させ、ペンに入っているジェルをマニキュアのように歯に塗ります。5~15分程度経過したらブラッシングして完了です。

    注意点として、日本で販売されているものと海外通販で販売されているものでは成分が大きく異なります。海外製品には本格的に歯を漂白する成分が含まれていますが、日本製品には実質的な漂白効果はなく、歯の汚れを落とす効果が主です。海外製品の方が効果が高いですが、漂白成分の濃度が高いため、取り扱いには特に注意が必要です。

     

    ホワイトニングテープ

    ホワイトニングテープは、薬剤が塗布されたテープを歯に貼り付けて白くする方法です。アメリカでは薬局で普通に販売されており、その効果の高さから大ヒットしています。使用されている薬剤が強力なため、日本では認可されていませんが、海外通販で手に入れることが可能です。

    使い方は簡単で、台紙に貼られたホワイトニングテープを剥がして歯に貼り付けるだけです。30分後に剥がして口をゆすげば完了です。薬剤が強力なため、使用上の注意を守ることが大切です。費用はやや高めですが、1箱20回分が約9,000円で購入できますので、気になる方は試してみてもよいでしょう。

     

    着色除去機能の付いた電動歯ブラシ

    市販の電動歯ブラシの中には、先端にシリコン製のラバーカップやチップが付いており、歯に付着したステインなどの着色汚れを除去する機能を持つ優れたアイテムもあります。毎分何万回もの音波振動や特殊な形状のブラシで、人間の手では実現できない動きで強力に歯垢や着色汚れを除去し、歯を白くする効果があります。

    お値段はやや高めですが、一度購入すると消耗パーツの追加のみで長く使用できるのがメリットです。歯の汚れが気になる方は、ぜひ試してみてください。

    3.保険適用できる場合もある歯のクリーニング

    歯のクリーニングとは?

    歯のクリーニングとは、歯に付着した歯垢や歯石、飲食物や喫煙による頑固な着色汚れを除去する清掃作業です。汚れを除去することで歯の美しさを回復するだけでなく、虫歯や歯周病といった口内疾患の原因となる歯垢や歯石を取り除くことで、これらを未然に防いだり改善したりする効果も期待できます。

     

    歯のクリーニングの効果

    歯のクリーニングを行うことで得られる効果についてご紹介します。

    ①歯周病の予防・改善につながる
    歯茎に悪影響を与える歯垢や歯石を除去することにより、歯茎の状態が回復して歯周病の予防改善に繋がります。歯垢や歯石は細菌の塊ですので、虫歯や口臭の予防にもなります。

    ②歯本来の白さを取り戻せる
    自費診療のクリーニングにおいては、歯に付着している頑固な着色汚れも除去できますので、本来の白くて美しい歯を取り戻すことができます。

    ③汚れがつきにくくなり、日々のお手入れが楽に
    歯のクリーニング後の歯は研磨して滑らかになるので、歯垢や歯石、汚れが付着しにくくなるといった効果もあります。普段の歯磨きでも汚れが落ちやすくなりますので、お手入れの手間や負担も軽減されます。

    このように歯のクリーニングには、たくさんの良い効果が期待できます。何より歯が綺麗だと気持ちの面でもスッキリしますし、自信を持って人と接することができるでしょう。

     

    ホワイトニングと歯のクリーニングの違い

    ホワイトニングと歯のクリーニングは歯の審美性を高めるという特性は同じですので、明確な違いがわかりにくいと言った方もいらっしゃるかと思われます。以下では、それぞれの特徴を示し、違いを説明します。

    歯のクリーニングの特徴
    歯のクリーニングは、歯に付着した歯垢や歯石、着色等の汚れを取り除くことで虫歯や歯周病を防いだり、歯の美しさを回復したりします。わかりやすく表現すると、歯の清掃です。汚れが原因で歯が変色していた場合は、ある程度の白さを取り戻すことができます。

    ホワイトニングの特徴
    歯のホワイトニングは、色素によって変色した歯を漂白することによって、白くすることを言います。特殊な薬剤を塗布し、歯の審美性を損ねている色素成分を分解して無色化します。

    歯のクリーニングは、歯を「清掃」するのに対し、ホワイトニングでは「漂白」をします。両者を併用するとより健康的で、白くて美しい歯を手に入れることができます。

     

    歯のクリーニングの手法

    歯のクリーニングは、専門的な知識と経験を有する歯科衛生士、もしくは歯科医師の手によって行われます。基本となる歯石除去についてですが、スケーラーと呼ばれる専用の器具を使って歯石を取り除いていきます。超音波で歯石を砕きながら除去する超音波スケーラーを用いることもあります。

    また、自費診療でのクリーニングにおいては、ラバーカップやチップといった専門の器具と研磨用のジェルを使って歯の間の汚れや頑固な着色汚れ等を除去するPMTCといった手法もあります。清掃後の歯の表面を滑らかに磨きあがることにより、汚れの再付着を阻止する効果もあります。仕上げに歯の表面の細かい傷を修復するトリートメントや、歯を強くするフッ素でコーティングする医院もあります。

    4.まとめ

    歯のホワイトニングや審美目的のクリーニングは保険適用外ですが、自費診療ならではの質の高いサービスが提供されており、健康的で美しい歯を手に入れるための優れた手段です。

    ホワイトニングやクリーニングを行う歯医者への定期的な通院に加えて、記事で紹介した自分で歯を白くする方法を取り入れることで、より長く綺麗な歯を保つことができるでしょう。

    監修医

    小川 隆介先生

    後楽園デンタルオフィス 院長

    経歴

    2005年 日本歯科大学 卒業
    2005~2006年 東京医科歯科大学摂食機能構築学 医員
    2007~2011年 東京都内歯科医院 副院長
    2011年 後楽園デンタルオフィス 院長就任
    現在に至る

    この記事は役にたちましたか?

    • すごく
    • いいね
    • ふつう
    • あまり
    • ぜんぜん
    不正確な情報を報告

    歯医者さんを探す