歯磨き粉の使用期限は?未開封・開封済みの場合それぞれ解説

  • 0
  • 2
  • 0
  • 1
  • 0

歯磨き粉は毎日使用するもので、日々のデンタルケアに欠かせません。歯磨き粉は食品ではありませんが、口の中に入れるものだけに使用期限が気になりますよね。

今回は歯磨き粉の使用期限についてご紹介します。いつ買ったのか分からない歯磨き粉がお手元にある方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の目次

1.歯磨き粉の使用期限

歯磨き粉の使用期限は、未開封の状態か開封後かによって異なります。それぞれの使用期限について詳しく解説していきます。

 

未開封の場合は3年

歯磨き粉は、医薬品医療機器等法に基づいて作られている商品です。この法律の規定によって作られている製品は、「未開封で保存環境に問題がない場合は、製造から3年が経過しても、有効性、使用感などに問題がない」ように製造されています。

つまり歯磨き粉も、未開封で問題なく保存されていれば、3年間は使えるということになります。歯磨き粉の使用期限は、一般的に何年と決まっているわけではありませんが、製造日から3年を目安にするとよいでしょう。

 

開封後の場合は6ヶ月

歯磨き粉には、品質自体が劣化したり変質したりするような成分は入っていませんが、開封して一度でも空気に触れてしまった歯磨き粉は、中の水分が蒸発して固まったり、清涼剤の香りや味などが飛んでしまったりすることがあります。食品のように傷んでしまうことはありませんが、やはり早めに消費することが望ましいので、6ヶ月以内には使い切ってしまったほうが良いでしょう。

 

使用期限の記載場所

歯磨き粉には使用期限が決まっているわけではないので、食品のように「消費期限」や「賞味期限」が記載されていることはありません。ただし、メーカーによっては、チューブの上の部分や箱に「製造年月日」が記載されていることがあります。この日付から3年以内で、未開封の状態であれば、使って良いというわけです。これいつの歯磨き粉だっけ?という歯磨き粉があれば、是非確認してみてください。

2.歯磨き粉の保管方法

歯磨き粉を適切に保管するためのポイントを紹介します。

 

・直射日光を避ける
・高温多湿を避ける
・不衛生な場所は避ける

直射日光の当たる場所や高温多湿の環境はもちろん、カビや雑菌が多い不衛生な場所で保管すると、歯磨き粉の劣化を早める原因となります。
特に夏場の湿気が多い時期は注意が必要です。温度が高くなると、成分が分離したり、香りが変わることがありますので、涼しい場所に保管しましょう。
洗面所の引き出しやキャビネットの中など、温度変化の少ない場所での保管がおすすめです。

3.しばらく放置した歯磨き粉には注意

 

使用期限を過ぎた歯磨き粉は、成分が劣化し、歯磨きの機能性を低下させてしまう可能性があります。
これにより、虫歯や歯周病の予防が期待できなくなってしまいます。

また、たとえ使用期限を過ぎていなくても、直射日光が当たる場所や高温多湿な場所で放置してしまった場合も、品質の低下を招きます。歯磨き粉のニオイや色、硬くなっているなどの変化があった場合には、使用するのは控えましょう。

4.開封後は早めに使用しましょう

先ほどご紹介した保管方法を守っていたとしても、開封後の歯磨き粉はなるべく早めに使い切るようにしましょう。開封後の歯磨き粉は、空気や湿気に触れることで成分が劣化しやすくなります。使用後は必ずキャップをしっかりと閉めることで、空気や湿気の侵入を防ぎます。

さらに、開封日をパッケージに記載しておくことで、使用期限を管理しやすくなります。

監修医

貝塚 浩二先生

コージ歯科 院長

経歴

1980年 岐阜歯科大学 卒業
1980年~ (医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所 勤務
1985年 コージ歯科 開業
1996年~2002年 日本大学松戸歯学部生化学教室 研究生
歯学博士号 取得
2014年 昭和大学 客員講師
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す