皆さんは急に歯が痛み出した経験はありませんか?痛みで食事がとれなくなったり、仕事が手につかなくなったり、夜眠れなくなったりと突然襲ってくる非常に厄介な症状です。
今回こちらの記事では急に歯が痛くなった時の応急処置について徹底解説。どの薬を飲めば痛みが引くのか、そして気になる正露丸の効果まで、今すぐできる対処法をご紹介します。
また歯痛のときにしてはいけないことや、考えられる原因なども併せてご紹介していきます。
歯痛は放置していると虫歯を重症化させたり、口内だけでなく全身にまで影響を及ぼし死亡リスクの高い病気を引き起こすこともあります。必ず歯科医院を受診し、根本治療を行いましょう。
この記事の目次
1.歯痛に襲われた時の応急処置
「歯医者さんへ相談!」がベストな解決策ですが、すぐに行けない場合は以下の方法で対処しましょう。
鎮痛剤を飲む
最も効果的な対処法は鎮痛薬の服用です。 市販薬の「ロキソニンS」は歯科でも処方される成分と同じで、即効性があります。ただし、一時的な緩和にすぎないため、根本治療のために歯科受診を忘れずに。
患部を冷やす
腫れや炎症がある場合は、頬の上から冷やしましょう。 濡れタオル、氷嚢、「冷えピタ」などが有効です。顎関節の炎症による痛みにも効果が期待できます。
口内を清潔に保つ
食べかすや歯垢が痛みの原因になることもあります。 食後は歯磨きと洗口液で口内を清潔にしましょう。洗口液がない場合は、ぬるま湯で軽くすすぐだけでもOK。冷水はしみる可能性があるため注意が必要です。
正露丸を患部に詰める
家庭にある正露丸も応急処置に使えます。 痛む歯の穴に1~1/2粒詰めましょう。ただし、飲み込まないよう注意してください。
正露丸の主成分とその働き
正露丸の主成分である木(もく)クレオソートは、ブナやマツなどの木材を乾留して得られる油です。木(もく)クレオソートには、鎮痛・消毒作用があります。虫歯によって炎症が起きている部分に正露丸を塗ることで、一時的に痛みを和らげ、細菌の繁殖を抑える効果が期待できます。
副作用に注意すべき症状
まれに、吐き気や下痢などの消化器症状が現れることがあります。異常を感じたら使用を中止し、医師に相談してください。正露丸は一時的な痛みを和らげる効果がありますが、虫歯の根本原因を治療するものではありません。必ず歯科医師の診察を受け、適切な治療を受けましょう。
2.歯痛時に避けるべき4つのこと
歯痛の際に避けるべき行動を紹介します。守らないでいると痛みが悪化し、重症化することもあるので注意しましょう。
刺激物を口にしない
熱い飲み物、辛い食べ物などの刺激物は痛みを強める原因になります。 特に虫歯が原因の歯痛では強くしみる可能性があるため控えましょう。また、頬を冷やすのは効果的ですが、氷や冷たい飲み物を直接口に含むとしみるため避けましょう。
激しい運動や入浴を控える
血流が良くなると炎症が悪化し、痛みが強くなります。 激しい運動や熱い風呂は神経を圧迫し、痛みを増幅させるため控えましょう。
患部を触らない
痛みが気になっても、手や舌で歯をいじるのは厳禁です。 雑菌が入りやすく、歯を押したり揺らしたりすることで悪化する恐れがあるため、安静にしておきましょう。
タバコ・アルコールを摂取しない
タバコやアルコールは痛みを悪化させる原因になります。 アルコールは血流を促進し、逆に痛みを強めることがあります。タバコも歯に刺激を与えるため、歯痛時は控えましょう。
3.歯痛を放置するリスク
歯痛を鎮痛薬でごまかし、歯医者での治療を放置すると、虫歯などの原因が重症化する恐れがあります。痛みが鎮痛薬では抑えられなくなったり、口内の問題にとどまらず全身に広がり、命に関わる病気を引き起こすこともあるため注意が必要です。
虫歯の進行と激痛
痛みが出ている時点で、虫歯はすでに象牙質に達している可能性があります。 さらに放置すると虫歯は急速に進行し、やがて神経に達すると激しい痛みや高熱、吐き気を引き起こします。この段階では神経を抜く処置や、最悪の場合は抜歯が必要になることもあります。
骨髄炎
虫歯が神経まで侵食すると、神経が壊死し、一時的に痛みが消えることがありますが、決して治ったわけではありません。 その後、虫歯菌が顎の骨に感染すると化膿や出血が発生し、骨髄炎を引き起こします。高熱や嘔吐、全身の倦怠感などの症状が現れ、最悪の場合、顎の骨が壊死してしまうこともあります。治療には外科手術が必要となり、遅れると後遺症が残る可能性があります。
全身への影響
さらに放置すると、虫歯菌が血流に乗って全身に広がる危険があります。 これにより敗血症を発症し、多臓器不全を引き起こすことがあります。また、心臓に感染すると動脈硬化を招き、血流が悪化し、最終的に心筋梗塞や突然死のリスクが高まります。
4.まとめ
歯痛を放置すると、虫歯の進行による激痛だけでなく、骨髄炎や敗血症などの重大な病気を引き起こし、最悪の場合は命に関わる危険もあります。初期のうちに適切な治療を受ければ、痛みも最小限に抑えられ、重症化を防ぐことができます。
「痛みが引いたから大丈夫」と自己判断せず、違和感を感じたら早めに歯医者で診察を受けることが大切です。

監修医
飯田 尚良先生
飯田歯科医院 院長
経歴
1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん