歯がかゆい?6つの原因と対処法を解説!

  • 0
  • 1
  • 1
  • 0
  • 0

痛みというほどではない「歯や歯茎がかゆい」「ムズムズする」といった違和感を感じたことはありませんか?
歯のかゆみにはいくつかの原因があり、放っておくと病気に発展することも珍しくありません。この記事では、歯がかゆいと感じてしまう原因と、それぞれの対処法についてご紹介します。

この記事の目次

1.歯がかゆいと感じる6つの原因

歯がかゆいと感じる原因としては、以下のものが挙げられます。

 

1.歯周病

歯かゆい、ムズムズするといった症状が現れた場合、その原因の大半は歯周病の初期症状といってもよいでしょう。
歯周病は自覚症状がほとんどない病気ですが、歯茎がかゆいと感じることや、歯茎の炎症や出血などの症状がでる場合があります。

歯周病は、歯と歯茎の隙間である歯周ポケットに歯石やプラークがたまって歯茎が炎症してしまう病気です。歯周病が進行すると、最終的に歯を支える骨などの歯周組織が破壊され、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまうこともあります。

 

2.虫歯

虫歯ができている場合も、歯や歯茎がかゆいように感じることがあります。
神経のあたりまで進行した虫歯が、歯の内部の歯髄という神経が通っている場所に到達し、そのまわりで炎症を引き起こし、神経を刺激してしまうことが原因です。

また、数本分の歯の周辺がムズムズしてしまうのは、歯の神経がすべてつながってることで複数の歯の神経がうずいてしまい、複数の歯がムズがゆく感じてしまうのです。

 

3.親知らず

親知らずが痛み始めるまえの兆候としてかゆみを感じたり、親知らずが生えてくるときにムズがゆさを感じることがあります。

親知らずは真っすぐに生えてくることの方が珍しく、たいていの場合、斜めに生えてしまったり、歯茎に一部が覆われたままになっていたりします。それにより、周辺の歯や歯茎に刺激を与えてしまうことが原因で炎症がおき、かゆみを引き起こします。

 

4.ストレス・体調不良

過度にストレスがたまっていたり、疲れたり、風邪などの体調不良時にも、体に表れる異常反応として歯がかゆく感じることがあります。

口の中には、常在菌といってもともと人の体に存在している菌がたくさんいるので、ストレスや疲れがたまっていると、免疫力が低下してしまい、細菌に感染しやすくなってしまいます。こうして、歯茎が腫れたり、かゆみを感じたりするのです。また、風邪の細菌にも反応することがあります。

 

5.アレルギー

食物アレルギーまたは、歯科治療で入れた銀歯による金属アレルギーがきっかけで歯や歯茎がかゆくなることがあります。
特に、花粉症の人の中にはりんご・桃・サクランボなどのフルーツやナッツ類、野菜などを食べたときに口の中や歯茎の粘膜が腫れたような感覚やしびれを感じることがあります。

 

6.歯への負担(歯ぎしり・食いしばりなど)

歯を食いしばると、約70Kgもの力がかかっているといわれます。
歯ぎしりや歯を食いしばっているときは、このように強い力がかかり、歯のまわりにある歯周組織の歯根膜(しこんまく)が炎症を起こしたり、まひを起こしたりします。すると、歯の周辺がムズムズとかゆくなったように感じるようになります。

2.原因別の対処法

歯がかゆいときは、その原因にあった対処法を行いましょう。
もし原因がわからない場合は、歯科医院に行って相談してみることをおすすめします。

 

1.歯周病

歯のかゆみやムズムズしている程度であれば、まだ初期段階である可能性が高いです。
初期段階の場合は、歯のクリーニング、丁寧なブラッシングなどでコントロールできることが多いです。

ただしかゆみの症状のほか、歯みがき中に出血する、歯がグラグラする、口臭が気になる、歯が長くなったように感じる、歯茎から膿がでる、などの症状のうち、1つでも当てはまるものがあれば歯周病が進行している可能性が高いため、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

 

2.虫歯

虫歯が原因になっている場合は、歯科医院での虫歯治療が必要です。
歯の神経まで到達してしまった虫歯の治療では、根管治療という歯の根を消毒する方法で治療することがあります。

虫歯治療は進行すればするほど、治療期間や費用面で負担が大きくなってしまったり、治療中に痛みを感じる度合いも強くなるので、早めの治療をおすすめします。

 

3.親知らず

親知らずは、まっすぐ生えていて歯並びの邪魔をしていなかったり、親知らずの上下がうまくかみ合わさっていたり、歯磨きがうまくできているようであれば抜歯する必要はありません。逆に親知らずが斜めを向いていたり、親知らず周辺が腫れたり痛んだりすることを繰り返している場合は、抜歯をすることになるでしょう。

抜歯が本当に必要なのかどうかも含め、まずは歯科医院で相談してみましょう。

 

4.ストレス・体調不良

ストレスが原因の場合は、ストレスの解消が先決です。リラックスした時間を過ごすために、軽い運動やストレッチをしたり、静かな音楽を聴いたり、読書を楽しむこともおすすめです。
体調不良の場合は、まずはゆっくり体をやすめることを心がけましょう。

 

5.アレルギー

食物アレルギーが原因の場合は、アレルギーの原因(アレルゲン)を接種することを控えるか、アレルギー反応を抑える薬で対処していきます。
一方、銀歯による金属アレルギーが原因になっている場合は、速やかに歯科医院で相談しましょう。原因となっている銀歯を取り除き、アレルギーのリスクの低いプラスチック製またはセラミック製の詰め物・被せものに入れ替えます。

 

6.歯への負担(歯ぎしり・食いしばりなど)

歯ぎしりや食いしばりが原因になっている場合は、口腔外科のある歯医者さんで治療をうけることができます。
マウスピースを装着して歯を保護する治療や、薬物療法でアゴの筋肉をゆるめる治療などの中から、症状や個人の状況を考慮して治療法を決めていきます。

 

3.歯がかゆいときは過度に触らないこと

歯がかゆい、ムズムズする箇所は、気になって触れたくなるかもしれません。しかし、触りすぎると出血などを引き起こす可能性があるので、できるだけ触れないように注意しましょう。
また歯磨きをする際も、歯ブラシでゴシゴシするのはNGです。丁寧にブラシを当て、優しい力で歯ブラシを細かく動かすようにしてください。

4.歯がかゆいときは歯科医院へ

歯や歯茎がムズムズしたり、かゆみを感じるということは、口の中に何らかの問題が起こっているサインです。
いろいろな原因が考えられるので、一度歯科医院で診断を受けましょう。また、歯周病や虫歯は、早めに治療することができれば治療費や通院回数も少なく済んだり、歯を多く残す道も選択できたりするかもしれません。
歯に違和感を感じた場合は、時間をみつけて早めに歯科医院で相談しましょう。

監修医

貝塚 浩二先生

コージ歯科 院長

経歴

1980年 岐阜歯科大学 卒業
1980年~ (医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所 勤務
1985年 コージ歯科 開業
1996年~2002年 日本大学松戸歯学部生化学教室 研究生
歯学博士号 取得
2014年 昭和大学 客員講師
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す