【噛むと歯が痛い】その痛み、歯根膜炎かも?症状別の治療法を紹介

  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0

普段は平気なのに食事をしているときなど、噛むと歯に痛みが走る…。そんな場合に真っ先に考えるのは虫歯ですが、噛むと歯が痛いのは「歯根膜炎」が原因かもしれません。

この記事では、噛んだときの歯の痛みの原因と治療法を紹介します。それでは、まず歯根膜炎がどういうものか見ていきましょう。

この記事の目次

1.噛むと歯が痛い!歯根膜炎とは?

歯の根の周りには繊維の束でできた膜「歯根膜」があります。歯根膜は、歯を支えるクッションの役割をしているとともに、噛んだときに硬いもの、柔らかいものなどを判断する働きもあります。

この歯根膜が、何らかの理由で炎症を起こしている状態を「歯根膜炎」と言います。歯根膜は敏感なので、炎症を起こすと噛むと歯に痛みが生じます。歯根膜炎が起こる主な原因は6つあります。原因によって解決方法も異なるので、歯医者さんで炎症の理由を判断してもらって適切な治療を受けるようにしてください。

2.歯根膜炎になる6つの原因と治療法

①虫歯

明らかに虫歯がある場合は、その穴の中に食べカスが入り込んで、噛んだときに神経が圧迫されて痛みを感じることもあります。しかし、見た目は歯に異常がないのに噛むと痛みがあるのは、歯根膜が虫歯菌に感染して炎症を起こしている可能性があります。

治療法
歯の根の治療「根管治療」を行います。虫歯に感染した神経を抜き取って、根管を消毒してから薬を詰めます。神経を抜く場合は麻酔を行いますが、痛みが強い場合は麻酔が効きにくいです。そのため、数日間痛み止めを飲んで、痛みを抑えてから根管治療を行うようにします。

 

②歯周病

歯周病によって歯を支えている骨が溶けて、歯がグラグラと揺れる状態になると歯根膜が炎症を起こします。

治療法
重度の歯周病の症状なので、歯垢や歯石を除去する歯周病の基本的な治療だけでなく、外科的な再生療法によって溶けてしまった骨を再生させる必要があります。

 

③歯ぎしり・噛み合わせ

歯ぎしりや噛み合わせが悪いことによって、長期にわたって歯に必要以上に力がかかる状態が続くと、歯根膜炎を起こす場合があります。

治療法(歯ぎしりが原因の場合)
就寝中に装着するマウスピースで改善を図ります。マウスピースは市販の物もありますが、ぴったりはまる物が良ければ歯医者さんで歯形を取って作ってもらいましょう。また、起きているときは食いしばりや堅いものを噛まないよう気をつけてください。

治療法(噛み合わせが原因の場合)
歯列矯正をすることで改善しましょう。詰め物や被せ物が原因で噛み合わせが悪くなっている場合は、調整や新しい技工物を詰め直すようにしてもらいます。

 

④神経の治療を受けた後

歯の根の治療「根管治療」を行った後に、歯根膜炎が起きることがあります。根管治療では、細菌に感染した箇所をしっかり取って、歯の根の先まできれいにすることが重要です。そのため、根の先に接している歯根膜に刺激が加わって炎症を起こします。

治療法
痛みは2~3日で消えることが多いです。痛みが強い場合は、痛み止めを服用してください。痛みが長引く、腫れがある場合は、化膿して中に膿が溜まっている可能性があるので、歯医者さんで膿を取り除いてもらいます。

 

⑤歯の破損や外傷

歯に強い衝撃が加わることで、欠損やひび、神経が死ぬなどの状態になり、歯根膜炎が起こる場合があります。ダメージを受けた歯はもちろん、放置しておけば欠損によって噛み合わせのバランスが変わり、周りの歯に負担がかかって痛みが出ることも考えられます。

治療法
ダメージを受けた歯を接着剤で固定して歯根膜を安静させる必要があります。2週間ほどで接着剤を除去して経過観察に移ります。神経が死んでしまった場合は、根管治療を行います。

 

⑥上顎洞炎(じょうがくどうえん)

上顎洞とは、鼻の横、頬骨の奥、目の下あたりにある空洞のことです。そこにある粘膜に炎症が起きることを「上顎洞炎」と言います。上顎洞は上の歯の歯根膜と近い位置にあるため、上顎洞炎の影響を受けて歯に痛みが出る場合があります。

治療法
抗生物質を2~4週間、服用することで歯の痛みが次第になくなっていきます。また、上顎洞炎に関しては、耳鼻科の受診が必要になる場合もあります。

3.噛むと歯が痛いときの3つの応急処置

痛み止め薬を飲む

痛み止め薬は、一時的に歯の痛みを和らげてくれます。ただ痛みが緩和したからといってそのままにしておくと、悪化していきます。早めに歯科医院を受診しましょう。

 

患部を冷やす

痛む部分を、タオルで包んだ保冷剤や袋に入れた氷で外側から冷やしましょう。冷やすことで痛みが和らぐことがあります。

 

うがいをする

うがいをすることも、一時的に痛みを和らげる方法として有効です。口内を清潔にし、症状の悪化を防ぐようにしましょう。冷たい水だとしみる恐れがありますので、ぬるま湯でゆすぐようにしてください。

4.噛むと歯が痛いときの3つのNG行動

歯を触らない

痛みのある歯を指や舌で触らないようにしましょう。また、痛みが気になって試しに何度も噛むのも避けてください。刺激を与えることで痛みがひどくなる場合があります。

 

アルコールは控える

お酒を飲むことによって一時的に痛みを忘れることはできますが、アルコールの作用で血液の流れが良くなるため、痛みが増す原因となります。

 

熱いお風呂や運動は控える

熱いお風呂や運動は血圧を上げます。そうすると、アルコールと同様に血液の循環が良くなって痛みが強くなります。

5.まとめ

噛むことは、毎日何度も繰り返して行う我々の生活にとって必要不可欠な行為です。そのため、噛むたびに痛みを感じていては、日常生活を楽しく送れません。原因は虫歯だけでなく、歯根膜が炎症している可能性もあります。

強い痛みや長引く痛みがある場合は、歯医者さんで診断してもらって適切な治療を受けてください。また、歯根膜炎は歯の寿命にも大きく関わってくるので、予防を心がけることも大切です。

監修医

飯田 尚良先生

飯田歯科医院 院長

経歴

1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す