歯がギザギザしてる‥なぜ?原因や治す方法について

    他の人の歯は前歯の先端がまっすぐなのに自分は歯がギザギザしている‥、子どもに永久歯が生えてきたけど、先端がギザギザしている‥、と心配になっていませんか?

    この記事では、歯がギザギザしている理由や、改善する方法について解説しています。

    この記事の目次

    1.歯がギザギザの理由

    永久歯が生えた時は誰でもギザギザ

    お子さんの歯が生え替わり、歯の先端がギザギザになっていることを心配する声があります。乳歯から生え替わったばかりの永久歯は、程度の差はありますが、誰でもギザギザしています。

    歯は骨の中で作られる際、三つに分かれた歯のもとが一つの歯として出てきます。そのため、上下の前歯などには特に綺麗な三つの山があるギザギザが見られます。これが生えたばかりの永久歯がギザギザしている理由です。

    また、歯を使っていくうちに自然とこのギザギザはすり減ってなめらかになるので、心配はいりません。

     

    永久歯のギザギザの予防はできない

    乳歯から生え変わった永久歯は程度の差こそありますが、誰でもギザギザになっているものなので防ぎようはありません。前歯を使いなめらかになるのを待ってみてください。

     

    普通は自然に治るが時には治療も必要

    上記でも説明したように、生えたばかりの永久歯は使っていくうちに自然と平らになってくるため、特に治療は必要ありません。

    しかし、噛み合わせが良くない場合や、歯が溶けてしまう酸蝕症(さんしょくしょう)という症状がある場合、またはアクシデントで歯が欠けてしまった場合などは治療が必要になることもあります。

    以下では、酸蝕症や他の要因で歯がギザギザになってしまった場合の対処法をご紹介します。

    2.後天的に歯がギザギザになった場合に考えられる原因

    歯が薄くなりギザギザになってしまった可能性

    酸蝕症は、歯の表面のエナメル質が溶けて薄くなる症状で、歯の先端がギザギザになることがあります。酸性の強い飲食物を多く摂ったり、逆流性食道炎や摂食障害による嘔吐などが原因で発症することがあります。

    進行すると知覚過敏のような症状も現れるため、定期的に歯医者さんでクリーニングを受けることをおすすめします。

     

    酸蝕症によるギザギザを予防するには

    まず、酸性の食品や飲料の摂取をなるべく控えることが大切です。特に飲料では、アルコール飲料全般やスポーツ飲料、コーラなどが高い酸性を示します。

    そのため、食後やアルコールを飲んだ後はしっかり歯磨きをしたり、水で口をゆすぐことが必要です。口の中に食べ物や飲み物の味が残らないよう、十分にゆすいでください。

    また、摂食障害による嘔吐や逆流性食道炎がある場合は、まずこれをしっかり治療することが重要です。原因を治療しない限り、歯の治療をしても効果はありません。病院で相談し、自分の体調と向き合うことが大切です。

     

    衝撃によってギザギザになってしまった可能性

    歯ぎしりや噛みしめ、スポーツやアクシデントなどで歯が欠けてしまうことがあります。歯ぎしりや噛みしめの際に歯にかかる力は想像以上に強く、その衝撃で歯が欠けてしまうことがあります。歯茎や象牙質などの柔軟性のある部分が衝撃を吸収しきれない場合に、歯が欠けることがあるのです。

    軽度の場合はコンポジットレジンという素材を使って修復しますが、大きく欠けた場合には被せものをする治療が必要です。まずは歯医者さんに相談し、欠けた範囲に適した治療法を提案してもらうことをおすすめします。

    また、歯ぎしりやスポーツ時の噛みしめが気になる方は、マウスピースを使用した治療で予防できる場合もありますので、こちらも歯医者さんに相談してみてください。

    3.永久歯のギザギザは治療できる

    美容診療で治療する

    普通だと何もしなくてもやがてすり減って滑らかになるのですが、上手く前歯を使えていない場合や、噛み合わせがあまり良くない為などの原因でギザギザのままになっているケースもあります。

    このようなケースにはラミネートベニアを貼りつけるという治療方法が多く用いられています。ラミネートベニアとは、ネイルチップのようなものですが、セラミック素材でできていて一度貼りつけたら剥がれないようになっており、見た目にも自然な仕上がりになります。

    また、歯科医院によってはドリルで先端を整える形態修正(カンタリング)を行っているところもあります。まずはかかりつけの歯科医院に相談してみてください。

    4.まとめ

    歯のギザギザは治すことができますが、原因を放置すると再び同じ問題が起きる可能性があります。そのため、後天的に歯がギザギザになっている場合は原因を取り除き、その要素を緩和することが重要です。

    例えば、酸蝕症対策として歯のエナメル質を厚くすることは難しいですが、定期的にフッ素ジェルを使って抵抗力を高めることができます。また、摂食障害や逆流性食道炎を予防するためには、慢性的なストレスを抱え込まず、上手に発散することが大切です。

    さらに、歯の衝撃対策として、歯茎や象牙質の柔軟性を維持するためにコラーゲンを摂取することも効果的です。歯は健康の第一歩ですから、大切にしましょう。

    監修医

    高村 剛先生

    高村歯科医院 院長

    経歴

    出身校(最終学歴) 北海道医療大学 歯学部

    この記事は役にたちましたか?

    • すごく
    • いいね
    • ふつう
    • あまり
    • ぜんぜん
    不正確な情報を報告

    歯医者さんを探す