歯周病菌ってなに?その影響や種類、除去方法を徹底解説!

  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0

歯周病は、歯を失う可能性がある恐ろしい病気です。その歯周病の原因となるのが「歯周病菌」です。一生を健康な歯で過ごすためにも、歯周病菌について詳しく知っておく必要があります。

そして、歯周病が進行するとどのような症状が現れるかを知り、できるだけ症状が重くならないうちに、歯周病菌を減らすことに努めるべきです。基本的な治療から先進的な治療法まで、歯周病菌に対処する方法について、詳説いたします。

この記事の目次

1.歯周病菌ってなに?

そもそも歯周病菌とはどんなものなのでしょうか?どんな悪影響があるのか、歯周病菌の種類についても、ここでご説明しましょう。

 

歯周病菌とは

歯の表面は薄い皮膜に覆われていますが、これは唾液中の糖タンパクが作る皮膜です。この皮膜の糖分を使って虫歯菌が増殖し、ネバネバした物質を作り出し、そこを住処とします。

さらに、その住処に様々な細菌が侵入して、細菌の塊が生まれます。これが、プラーク(歯垢)と言われるものです。プラークには、善玉菌も悪玉菌もありますが、とくに歯周病の原因菌となる悪玉菌が歯周病菌です。

 

歯周病菌がもたらす影響

歯周病菌は、リポポリサッカライド(LPS)という物質を放出し、これが、歯肉や歯槽骨といった歯周組織にダメージを与える毒素となります。また、この毒素は歯周組織だけにとどまらず、血流で全身を巡り、心疾患や脳卒中などとの関連性もあると報告されています。

 

歯周病菌の種類

歯周病菌は分かっているだけで10種類以上あると言われ、棲みつく場所によっても種類が変わってきます。

歯肉縁上プラーク

歯と歯茎の境目の歯垢は、歯肉縁上プラークと呼ばれ、ここに棲みつく歯周病菌は、軽度の歯周病となる歯肉炎を引き起こします。

歯肉縁下プラーク

歯と歯茎の間の、歯周ポケットにたまったプラークを、歯肉縁下プラークと呼びます。歯周病菌は酸素を嫌うので、空気に触れにくい、歯周ポケットの奥深くや、プラークが固形の塊となった歯石内部を好んで増殖します。

2.歯周病の進行度別の症状

歯周病菌の毒素が引き起こす歯周病ですが、ここでは、軽度から重度までのさまざまな症状を解説します。

 

軽度の症状

歯茎の腫れ
歯周病のもっとも軽度な症状の現れです。歯周病菌の侵入を防ぐために、免疫細胞を含む血液が集まってきて、正常なときはピンク色の歯茎が、赤く腫れてくるのです。

歯茎からの出血
歯周病菌の侵入を防ぐために集まってきた血液が、腫れを引き起こし、やがて出血を招きます。ブラッシングやデンタルフロスの刺激で、すぐに出血するようなら、歯周病の進行を疑ってみるべきでしょう。

 

中度の症状

歯石の付着
プラークは菌の塊のようなものですが、これに唾液や血液などが混じり、固まってしまったものが歯石です。放置しておくと、歯周病が急激に悪化する可能性が高くなるのが、歯石の付着といえます。

歯茎が後退する
歯周病が最も怖いところは、歯を支える土台となる歯槽骨を溶かしてしまう点です。歯茎は骨を覆うように形成されていますが、その骨が溶けることに伴って、歯茎も後退していきます。

食事中に歯がしみる
歯茎が後退すると象牙質がむき出しになり、食事のときの刺激で歯がしみるようになります。

歯茎からの膿と口臭や痛み
歯槽骨が溶けてくると、歯と歯茎の間に隙間が生じてきます。これが歯周ポケットと言われるものです。ここにはプラークが溜まりやすく、歯周病菌も増殖しやすくなります。歯周病菌と血液の免疫細胞が、常に戦っている状態となり、痛みが生じて膿を排出し、口臭も気になるようになります。

 

重度の症状

歯がグラつく
歯を支える歯槽骨が、歯周病菌の毒素に冒されて後退すると、歯茎が後退するばかりではなく、やがて歯を支える土台が弱くなり、歯がグラつくようになります。

咀嚼時の痛み
歯槽骨が溶けたまま放置しておくと、グラつきがどんどん大きくなり、固いものが噛めなくなってきます。そして、噛むたびに痛みが出るようになります。

歯並びの変化
歯槽骨が溶けて後退し、歯がグラグラしてくるということは、歯の位置自体も動きやすくなっている状態です。従って、放っておくと歯並び自体も変わり、倒れこんだり、重なりあったりと乱杭状態になってきます。

神経が死に最後に歯が抜ける
歯槽骨が溶けることで、歯の根に細菌が入り、放置しておくと神経が死んでしまう結果となります。最悪の結果として、歯を完全に失うことになります。

3.歯周病菌とたたかう基本の治療法

ここでは、歯科医院で行う基本の治療法を紹介していきます。

 

歯石の除去

歯石の表面は軽石のようになっており、酸素を嫌う歯周病菌が増殖しやすくなります。定期的に、歯科医院でスケーリング(歯石の除去)をしてもらい、歯石をそのままにしないようにしましょう。

 

ディープスケーリング

歯石は歯の表面だけでなく、歯周ポケットを通じて、歯と歯茎の間に生じることもあります。超音波振動や細い器具を使ったディープスケーリングという歯石の除去処置は、歯周ポケットが4ミリ以内の深さであれば、対応可能です。

 

歯肉剥離掻爬術(しにくはくりそうはじゅつ)

歯周ポケット内の5ミリ以上の深さに歯石がある場合には、歯茎の隙間から歯石を除去するのが困難となります。その際には、歯茎を切開して、歯石を取り除きます。

4.歯周病菌を抑える先進の治療方法

歯周病菌とのたたかいに期待が持てる先進の治療方法もあります。

 

3DS

自分の歯型に合わせた専用のマウスピースを作り、そこに薬を入れて、歯周病を殺菌する方法で、3DS(Dental Drug Delivery System)と呼ばれています。

 

プロバイオティクス

抗生物質で細菌を死滅させるのではなく、善玉菌を増やして、歯周病菌の勢力を弱める治療法です。タブレットを舐めることで、善玉菌を活性化します。

 

ファンギゾンシロップ

もともとは、消化管の真菌感染に使用する薬ですが、歯周病菌にも有効であると言われています。歯磨き後に、ファンギゾンシロップを口に含んで、口内に行き渡らせ、およそ30分うがいをせず、そのまま飲み込みます。

 

エドムゲイン

歯周病菌によって、歯槽骨が後退している場合には、歯槽骨を再生する治療法もあります。減退した骨に、エドムゲインという特殊なタンパク質を使うことで、骨を再生させます。ただし、骨が全体的に後退してしまった場合には、新たに骨を再生することはできません。

5.まとめ

プラークは毎日発生し、その中に歯周病菌も存在します。従って、毎日しっかりとプラークを取り除くことが、ケアの基本です。歯周病菌がもたらす症状を頭に入れておけば、歯茎の腫れや出血といった、軽度の異変にも、すばやく対処できるはずです。

また、先進の治療方法も試す価値があります。歯のグラつきや噛むと痛いといった重い自覚症状に至る前に、先手必勝で歯周病菌とたたかっていきましょう。

監修医

伊丹 太郎先生

麻布シティデンタルクリニック 院長

経歴

松本歯科大学卒業後、同病院勤務。
琉球大学医学部付属病院歯科口腔外科にて
顎顔面領域悪性腫瘍治療に従事。
その後都内複数歯科医院勤務後、
麻布シティデンタルクリニックを開院。
現在に至る。

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す