永久歯に生え変わったのに大きくならないといった症状、矮小歯(わいしょうし)かもしれません。親知らずや前から2番めの歯に出現する可能性が高く、長細い形状や本来の形をそのまま縮小したようなものなど、個人差があります。なぜ歯が小さくなるのか原因についてみていきましょう。
1.矮小歯の原因とは?
『矮小歯』はあまり馴染みのない名前かもしれませんが、それほど珍しい症状ではなく、それが奥歯にあると、気付かない人がほとんどです。
とはいえ、なぜ小さな歯が生まれるのか気になりますね。矮小歯の原因について見ていきましょう。
1-1 2通りある矮小歯
28本ある永久歯のほとんどが矮小歯の場合、下垂体性小人症やダウン症候群が原因と考えられますが、アゴが大きいために歯が小さく見えるという場合もあります。しかし、1本だけなど本数が少ない場合の原因については未だわかっていません。
栄養不足や遺伝という声もありますが、先天欠如歯のように進化の過程で必要性が低くなり淘汰されたといった意見もあります。
2.矮小歯がもたらす影響
矮小歯の大きさや形には個人差があり、場合によっては治療が必要になる場合があります。自分でも気がつかないこともある矮小歯ですが、歯が小さいことは私達の体にどんな影響をもたらすのでしょうか?ここでは矮小歯の影響についてお伝えします。
2-1 歯並びへの影響
歯が小さいことで本来できるはずのない隙間ができてすきっ歯になったり、噛み合わせや歯並びが悪くなったりといった影響がみられます。影響が大きいと矯正を必要とする場合もありますが、基本的には様子を見て特に治療をしないことが多いです。また、影響が少なくても審美的な問題で治療を選択することができます。
2-2 歯の寿命が短いことも
歯が小さいというだけであまり大きな影響はありませんが、永久歯より小さいため強度が低く、弱いという点には注意が必要です。欠けや虫歯に注意して歯科医院で定期的に歯科検診を受けるなど、ケアをしていくことが大切です。
3.まとめ
矮小歯の原因は数本の場合は特定されていません。大抵は歯が小さいだけで特に大きな影響はありませんが、歯並びや噛み合わせに影響を与える場合もあるため注意しておきたい存在です。
【あわせて読みたい】

監修医
飯田 尚良先生
飯田歯科医院 院長
経歴
1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん