入れ歯のメンテナンス|調整が必要なタイミングや放置するリスクとは

    入れ歯は一度作ったら永遠に使えるわけではありませんが、落下などで破損しない限り、頻繁に作り直す必要はありません。入れ歯は定期的に歯医者さんで検診を受け、その都度メンテナンスを行うことが大切です。

    今回は、どのような場合に入れ歯のメンテナンスや修理が必要になるのかについて説明します。また、歯医者さんで行う入れ歯の定期検診についても詳しく見ていきましょう。

    この記事の目次

    1.入れ歯のメンテナンスが必要なタイミング

    入れ歯が完成した後の1カ月間

    入れ歯が完成し、初めて装着する際に最初の調整を行います。どれほど精巧に作られていても、プラスチック系素材の性質上、金型に流し込んだ後に冷めて固まると少し縮んでサイズが小さくなります。この縮みを確認し、口内の形に合わせて調整します。最初の調整後は、口になじませるために1カ月で4~5回程度の調整が必要です。

     

    痛みがある、頬や舌を噛んでしまう場合

    日常生活の中で、入れ歯を使用していると痛みが生じたり、噛み合わせが変わって食事中に頬の内側や舌を噛んでしまうことがあります。通常は慣れることで解消しますが、もし長期間解消しない場合は、入れ歯のメンテナンスが必要です。

     

    異物感や会話のしにくさがある場合

    入れ歯の異物感や会話のしにくさは、慣れることで減少すると言われています。2週間から1カ月ほど様子を見て、それでも異物感が気になる、話しにくいなどの不具合がある場合は、調整してもらいましょう。

     

    吐き気や胸のむかつきがある場合

    入れ歯を装着中に吐き気や胸のむかつきを感じる場合、入れ歯の歯肉部分や床(しょう)が長すぎて、のどの奥を圧迫している可能性があります。その場合は、入れ歯の奥の部分を削るなどの調整やメンテナンスが必要です。

     

    食べ物の温度や味がわかりにくい場合

    特に総入れ歯の場合、上あごの歯肉の大部分が義歯床で覆われるため、装着前より食事の温度や味がわかりにくくなります。プラスチック製の入れ歯は熱が伝わりにくく、温度がわかりにくいことが原因で口内をやけどすることも少なくありません。その場合は、熱が伝わりやすい金属製の義歯床に交換したり、歯肉を覆わないタイプの入れ歯に調整・メンテナンスすることをおすすめします。

     

    外れやすくなった場合

    大幅な体重変化や加齢により歯茎がやせると、入れ歯が合わなくなることがあります。装着時にゆるく感じたり、何もしていなくても外れやすくなる場合は、メンテナンスが必要です。

     

    不具合を発見した場合

    入れ歯を外した際に、人工歯のすり減りやクラスプの変形、義歯床のひびや人工歯の欠けがないかをよく観察しましょう。このような劣化が見られた場合は、放置せずに大きなトラブルになる前に歯医者さんに相談しましょう。

    2.入れ歯のメンテナンスをしないとどうなる?

    噛み合わせや顎の骨に影響がでる

    メンテナンスを受けずに、そのうち慣れるからと入れ歯の不具合を放っておくと、嚙む力の負担が一部の歯や歯茎だけにかかるようになり、噛み合わせなどに悪影響を及ぼします。また、顎の骨も同様に、痛みなどの症状を引き起こすことがあります。

     

    入れ歯自体が壊れてしまうことも

    ちょっとした不具合だからといって、「少し削ってみよう」「接着剤でくっつけてしまおう」など自己流で修理するのは絶対に避けましょう。入れ歯自体が壊れてしまい、作り直しが必要になる可能性があります。小さな不具合でも、歯医者さんに相談して調整・メンテナンスを受けましょう。

    3.入れ歯のメンテナンスは何をする?

    カウンセリング

    まずはカウンセリングで、入れ歯について困っていることを歯医者さんに相談しましょう。痛みがある場合は、その程度やいつ頃から痛みが始まったのかなど、できるだけ詳しく伝えることが大切です。

     

    検査

    カウンセリングの後、入れ歯の噛み合わせやクラスプの状態、残っている歯やあごの骨の健康状態を検査し、治療計画を立てます。

     

    軽度の不具合は即日調整

    入れ歯の一部が粘膜に当たって痛いといった軽度の不具合は、その日のうちに調整が完了することがあります。1日で調整が終わらない場合は、回数を分けて微調整を繰り返します。調整の進め方は歯医者さんによって異なるため、事前に確認しておきましょう。

     

    入れ歯の調整・口内の治療を行う

    1日で調整が終わらない場合、1カ月ほどかけて数回に分けて入れ歯と口内の両方を整えることがあります。入れ歯の形を整えることで痛みや違和感を軽減し、痛みを引き起こしている腫れや噛み合わせの治療も行います。

    4.歯医者さんで定期検診を受けよう

    定期検診はなぜ必要なの?

    入れ歯を使用していても、残っている歯に虫歯や歯周病が発生するリスクがあります。口内の問題を早期に発見し治療するためには、入れ歯に大きな不具合がなくても定期的な検診が重要です。虫歯や歯周病の発見が遅れ、残っている歯を抜歯することになった場合、入れ歯を作り直す必要が生じることがあるので注意しましょう。

     

    おすすめの頻度は3カ月に1回

    口内が健康であっても、顎の骨や歯茎がやせるなどの変化があると、入れ歯に違和感が出てきます。また、歯周病や虫歯が発生した場合も、入れ歯の調整が必要です。装着感の良い状態を維持するためには、3カ月に1回の定期検診がおすすめです。

    定期検診による調整や治療にかかる費用は、入れ歯や口内の状態によって異なるため、その都度歯医者さんに確認しましょう。

    5.まとめ

    入れ歯の不具合は、放置しても改善されません。装着中に痛みがある、口内に異物感がある、頬や舌を噛む、外れやすいなどの問題が出てきたら、自己流で調整せずに歯医者さんで調整・メンテナンスを受けましょう。

    また、特に不具合を感じていなくても、3カ月に1回は歯医者さんで定期検診を受けることが重要です。定期検診で口内の健康を保ち、入れ歯による問題を予防しましょう。

    監修医

    飯田 尚良先生

    飯田歯科医院 院長

    経歴

    1968年 東京歯科大学 卒業
    1968年 飯田歯科医院 開院
    1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
    1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
    1983年~2009年 東京歯科大学 講師
    現在に至る

    この記事は役にたちましたか?

    • すごく
    • いいね
    • ふつう
    • あまり
    • ぜんぜん
    不正確な情報を報告

    歯医者さんを探す