「歯磨きするタイミングって、いつがベストなんだろう?」と思ったことはありませんか?朝の歯磨きは起きてすぐがいいのか、朝ごはんの後がいいのかなど、考え始めたらキリがないですね。
「結局、その都度磨いているけど、本当に歯磨きのタイミングとして適切なの?」ともやもやしている方もいるでしょう。
そんな方にぜひ、チェックして欲しい情報を集めました。ここでは、押さえておきたい歯磨きのタイミングや、歯磨きが上手になるコツをお伝えします。また、歯磨きできない時の対処法も知っておくと便利ですよ。
この記事の目次
1.食後の歯磨きした方がいい?よくない?
1-1 食後すぐの歯磨きについて
食後の歯磨きのタイミングについては、専門家によっても意見がわかれます。
歯が健康な状態であれば、食後すぐに歯磨きをした方がいいと言えるでしょう。
歯磨きをせずに放置すれば、虫歯の元である歯垢が歯に付着し、さらに放置すれば通常の歯磨きでは落とせなくなってしまうからです。
ただし、「酸蝕症(さんしょくしょう)」にかかっている人が食後すぐの歯磨きをすることを、おすすめしない専門家もいます。
酸蝕症とは、主に食生活の変化が原因で、歯を覆うエナメル質が溶け出してしまう病気のことです。
酸蝕症の人が食後すぐの歯磨きを長期間続けた場合、歯磨きによって歯がすり減ってしまうことがあります。
しかし、自己判断で「自分は酸蝕症かもしれない…」と思い、健康な歯なのに食後の歯磨きを遅らせることは、虫歯のリスクを高めることになってしまいます。
酸蝕症は、虫歯ではないために自覚症状が少なく、自分では気づきにくい病気です。
自分に合った歯磨きのベストタイミングについては、歯医者さんで歯の状態を確認してもらい、アドバイスを受けるのが最も近道です。
仕事や家事で忙しく、「歯磨きのタイミングを知るために歯医者さんにかかるのはちょっと…」「実は酸蝕症だったらどうしよう…」という方は、食後30分~1時間を目安に歯磨きをするといいでしょう。
食後はお口の中が酸化し、エナメル質が溶け出しやすい環境になっているため、歯磨きをすると力の加減によっては歯を傷つけてしまいます。
しかし、30分~1時間経ち、お口の中が中和された状態で歯磨きをすれば、酸蝕症の方でも歯を傷つけにくくなります。
また、食後に口をゆすぐ、お茶を飲むなども、口内の酸化時間を減らすのに効果的です。
「食後〇分後に歯磨きをしよう!」と思っても、仕事の都合や、そのときにいる場所によってはできないことがあります。
習慣付いていないと、ついつい歯磨き自体を忘れてしまう人もいるのではないでしょうか?
時間を気にしすぎてほかのことがおろそかになったり、歯磨きを忘れがちになったりするようなら、あまり神経質にならずに「食べたら磨く」を実践することも大切です。
1-2 おやつの後はうがいだけでもしよう
10時のおやつに3時のおやつ、子供はこまめに栄養を摂取する必要があり、おやつタイムは欠かせません。
しかし、ご飯やおやつのたびに歯磨きするのは大変ですし、磨き過ぎると傷つきやすくなることもあります。
とはいえ、ケアをしないと虫歯の原因になってしまいます。
そんな時は、口をゆすいだり、お茶を飲んでお口の中を清潔にして、口内がアルカリ性に戻りやすくしておきましょう。
甘みが入っているものではなく、水や麦茶・緑茶がおすすめです。
2.迷いがちな朝の歯磨きのタイミングは?
朝の歯磨きは、起きた直後にするという方と、朝食後にするという方に分かれます。
朝2回磨くのは大変ですし、磨きすぎになってしまうため、1回はうがい、もう1回は歯磨きという具合に分けましょう。
ベストなのは起きた直後にうがいし、朝食後に歯磨きという流れです。
起き抜けの口内は、就寝中に繁殖した細菌がネバついていて気持ち悪いものです。
ですので、起き抜けに口をゆすいで洗い流すことで、すっきりとした気分で朝食を食べられます。
その後、朝食をすませて歯磨きをすれば、食べかすが口内に残ることもないため、虫歯や口臭予防にも最適です。
3.赤ちゃんの歯はいつ磨く?
3-1 ガーゼを使ってササッと軽く
赤ちゃんは1日に何度もミルクの時間がありますし、歯が生えると離乳食も始まります。
「そのたびにしっかり歯磨きするのはやり過ぎ?」と不安になったり、「虫歯をどのように予防すればいいか分からない」という方も多いでしょう。
虫歯にならないか不安になりがちですが、赤ちゃんのデリケートなお口に、何度も歯ブラシを入れる必要はありません。
歯が生えてくるまでは歯磨きの練習として、ミルクを飲んだ後に、濡れたガーゼで拭っておくだけでOKです。
歯が生えてきたら、ガーゼで拭いた後、機嫌がいいなら赤ちゃん用の歯ブラシを与え練習するのも効果的です。
上下の前歯が出てきたら、なるべく夜の授乳は控え、飲んだら必ず歯を拭っておくことをおすすめします。
3-2 離乳食に移行したら本格的に歯磨きしよう
ミルクよりも歯に食べかすなどが粘着しやすい離乳食が始まったら、歯磨きも本格化させる必要があります。
1歳2ヶ月くらいになると、前歯だけでなく、臼歯も生えてくる赤ちゃんが多いです。
臼歯は溝があり、前歯に比べて複雑で磨きにくく、虫歯になりやすい歯です。
ガーゼと歯ブラシをうまく使い、食べたら磨くことを習慣化していくといいですね。
赤ちゃんがいると自分のことがおろそかになりがちです。
なかなか長時間の歯磨きができないかもしれませんが、寝る前は特にしっかりと磨くよう意識しましょう。
食べた後にはお茶を飲むクセを付けることも、一緒に習慣化するとさらに虫歯を遠ざけることができます。
4.歯磨きを上手に済ませるコツ
4-1 磨く順番を決めておく
「長い時間、歯を磨く時間の余裕がない!」という時には、磨く順番を決めてロスのない最短ルートを作り、効率よく歯磨きをしましょう。
例えば、上の歯の外側を一周したら中側を一周し、下の歯も同じ順番で磨くなど自分の中でルールを作ります。
バラバラに磨いている方も多く、いつも磨けていない箇所や、何度も磨いている箇所があることも多いです。
あまり気にしたことがなかったという方は、一度鏡の前で、いつもどおり歯を磨いてみて、自分の歯の磨き方を観察することをおすすめします。
4-2 洗面所の前で歯磨きしよう
テレビを見ながらや、お風呂に入りながらなど「ながら磨き」をしている方も多いですが、歯磨きは鏡の前ですることをおすすめします。
自分が磨いているつもりの歯と、実際の歯がずれている場合も多く、磨き残しの原因となります。
どうしても鏡の前での歯磨きが面倒なときは、歯磨きの最後に、鏡の前で磨き残しチェックをする習慣を付けることをおすすめします。
4-3 歯磨きアプリを活用する
順番を考えるにも、歯磨き時間をチェックするにも、専用のアプリを活用すると便利です。
最近はキャラクターものや、歯医者さんが作ったものなど多彩な種類があり、子供だけでなく大人も活用しています。
4-4 磨けているか歯垢染めだし液でチェック
子供でも大人でも、それぞれ歯磨きにクセがあり、いつも磨けていない部分があるものです。
たまに染め出ししてプラークの位置を鮮明にし、自分のクセをチェックし矯正することをおすすめします。
4-5 歯医者さんで歯磨き指導を受ける
子供はもちろん、大人も歯の正しい磨き方を知らない人のほうが多いといわれています。
歯磨きの効率的な方法を知りたいなら、プロの指導を仰ぎましょう。
最近は、予防歯科に力を入れている歯医者さんが多く、歯磨き指導をしてくれる歯医者さんがほとんどです。
電話で「歯磨き指導希望」と伝え、当日いつもの歯ブラシを持って行きましょう。
5.歯磨きできない時の対処
5-1 水やお茶を飲む
仕事などで、どうしても食後に歯磨きできないこともありますよね。
そんなときは、水で口をゆすいだり、お茶を飲んだりすることで食べかすを洗い流し、歯の再石灰化を促します。
ただし、無糖のものでも炭酸水は酸性なのでおすすめできません。
5-2 シュガーレスガムを噛む
ガムを噛むことで唾液が大量に分泌され、食べかすを洗い流し歯の再石灰化を助けます。
特に細菌の働きを弱める効果がある、キシリトールが配合されているガムがおすすめです。
6.まとめ
歯磨きのタイミングは、酸化した状態から通常のお口の状態に戻る、食後30分から1時間後がおすすめです。
ただし、あまり神経質になる必要はありません。
時間が経つのを待っていると、歯を磨くことを忘れてしまう場合も多いので、「食べたら直ぐに磨く」という選択肢も間違いではありません。
また、酸蝕症かどうか気になる方は、歯医者さんで確認する必要があります。
定期健診や治療の際に、歯医者さんに歯磨きのベストタイミングを聞いてみるのもいいですね。
うがいや歯磨きを使い分け、早めに歯が再石灰化できる環境を整えることで、虫歯になりにくい歯になります。
子供たちにもぜひ習慣づけてあげてください。
【あわせて読みたい】

監修医
飯田 尚良先生
飯田歯科医院 院長
経歴
1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん