現在、日本では40歳以上の約8割が、歯周病もしくは予備軍だと言われています。歯周病を予防するには、毎日の歯磨きを正しく行うことが重要です。この記事では、歯周病の原因や症状、歯周病を予防するための歯磨きのポイントを解説します。歯ブラシの選び方もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
1.歯周病とは?原因と症状
歯周病とは、歯と歯茎の間に繁殖する細菌に感染し、歯の周りにある歯茎や歯を支えている骨が壊されていく病気です。 歯周病の原因となる歯垢は、歯周病菌をはじめとしたさまざまな細菌の塊で、1mgの歯垢のなかには10億もの細菌が潜んでいるともいわれています。まずは、歯周病の症状や進行するとどうなるのかを見ていきましょう。
虫歯と歯周病の違い
虫歯と歯周病はどちらも口腔内の健康に影響を与える病気ですが、その原因と影響は異なります。虫歯は主に糖分を餌にする細菌によって歯が溶ける病気ですが、歯周病は歯垢に含まれる細菌が歯肉に炎症を引き起こします。
虫歯が進行すると歯が欠けたり痛みが生じるのに対し、歯周病は歯肉の奥深くまで進行し、歯を支える骨が溶けてしまうこともあります。
初期症状と進行した場合のリスク
歯周病の初期症状として、次のようなものが挙げられます。
・歯茎が腫れる
・歯を磨くと出血する
・歯がしみる
・口臭が気になる
・歯と歯の間に隙間ができる
これらの症状を見逃すと、歯を支える組織が破壊され、最悪の場合歯を失うことにも繋がります。また、歯周病は歯周組織を破壊するだけでなく、全身の健康に影響を及ぼす場合もあります。心疾患や糖尿病、妊婦の場合は低体重児出産など、さまざまな全身疾患を引き起こすリスクを高める可能性があるとされています。
そのため、歯周病は口の中だけの問題ではなく、全身の健康に直結する重要な病気といえるのです。
2.歯周病を予防する歯磨きのポイント
歯周病を防ぐための歯磨きのコツをご存知ですか?歯周病を予防するには、毎日の歯磨きを丁寧に行い、歯垢をきちんと取り除くことが大切です。ここでは正しい歯磨きのポイントをご紹介するので、改めて毎日の歯磨きを見直してみましょう。
基本の磨き方
目安として、一か所につき20回以上はブラッシングしてください。歯を1本1本きれいにしていくように、小刻みに5~10mmほどずつ歯ブラシを動かして磨きます。歯ブラシの毛先を歯の表面だけでなく、歯と歯茎の間や歯と歯の間にもあてるのがポイントです。ただし、こびりついた歯垢を落とそうとする力を強く入れすぎてはいけません。歯ブラシを歯にあてたときに毛先が広がらない程度のわずかな力で動かしていきましょう。
また、歯磨きは毎食後に行うのが理想ですが、仕事の都合などで歯磨きをする時間がとれないこともあるでしょう。そのような場合には最低でも1日に1回は時間をかけてすみずみまで丁寧に磨いてください。特に細菌は夜寝ている間に多く繁殖するので、就寝前の歯磨きはしっかりと行いましょう。
歯ブラシの届きにくい場所
歯と歯茎の境目や歯と歯の間、噛み合わせの面は特に歯垢がたまりやすく、磨き残しの多いところです。歯磨きをする際には、このような場所を重点的に磨くように意識しましょう。適当に歯ブラシを動かしていると磨き残してしまいがちなので、磨いていく順番を決めておくのがおすすめです。
また、前歯を磨くときには歯ブラシを縦にして毛先を上下に動かすと、歯と歯の間の汚れを落としやすいでしょう。歯並びが悪くて歯がでこぼこしている人は、このように歯ブラシのあて方を工夫して細かな部分にまで毛先が届くようにしてください。
歯周ポケットの歯垢を除去する
歯と歯茎の境目には、歯周ポケットと呼ばれる溝があります。健康な人でも1~2mmの浅い歯周ポケットがあるので、ここに歯垢がたまらないように注意しなければなりません。すでに歯周病になっている人は、進行するほど歯周ポケットが深くなるので特に気をつけてケアをしましょう。
歯周ポケットに入りこんでいる歯垢を除去するためには、歯ブラシを45度くらいの角度であてて毛先が歯周ポケットに入るようにした状態で、5mmほどの幅で細かく動かします。1~2本の歯につき、20回程度を目安に磨いていきましょう。
3.歯ブラシ・デンタルケアグッズの選び方
歯周病を予防するためには、どんな歯ブラシを使えばいいのでしょうか。基本的には使いやすい歯ブラシであれば差し支えありませんが、歯と歯茎の間を丁寧に磨けるものを選ぶのが良いでしょう。ここでは、歯周病を予防する歯ブラシの選び方やデンタルケアグッズについて解説します。
毛先の細い歯ブラシを使用する
歯周ポケットはとても狭いので、毛先ができるだけ細い歯ブラシを選びましょう。歯周ポケットの汚れを取るには、超極細タイプの歯ブラシがおすすめです。歯周ポケットの奥に毛先が届かなければ、そこにたまっている歯垢を取り除くことはできません。
ただし、歯の形や歯並びなど口の中の状態は人によって異なります。ご自分の歯や歯茎に適したブラシの硬さもあるでしょう。どのような歯ブラシを選んだらいいのか分からない場合には、歯医者さんで相談してみましょう。
歯ブラシはこまめに交換する
歯ブラシは使い続けていくうちに毛先が開いてきます。毛先が広がってしまった歯ブラシを使っても、歯にきちんとあたらず、歯垢をしっかり落とせなくなるため、定期的な交換を心がけましょう。もしくは、1か月に一度のペースで歯ブラシを新しくすると決めておいてもいいですね。
デンタルフロスを使用する
歯をブラッシングした後にデンタルフロスを使うと、歯垢の除去率が約30%も上がるといわれています。デンタルフロスは、歯と歯の間に入りこんだ歯垢までしっかりとかき出す働きがあります。歯と歯の間には歯ブラシの毛先はどうしても届きません。デンタルフロスや歯間ブラシも駆使して、歯ブラシだけでは磨ききれない部分の歯垢もきれいに落としていきましょう。
マウスウォッシュを使用する
ブラッシングの後には、マウスウォッシュの使用がおすすめです。マウスウォッシュには、口腔内の菌を殺菌する効果があります。ただし、マウスウォッシュはあくまで歯周病予防の補助的な役割です。マウスウォッシュで歯の汚れや歯垢を完全に落とせるわけではありませんので、必ず歯磨きやデンタルフロスで歯垢を取り除いたあとに使用するようにしましょう。
4.まとめ
歯周病を予防するためには、やはり正しいブラッシングで歯垢をすみずみまで取り除くことが重要です。正しく歯を磨かないと歯垢を除去できません。歯垢をきちんと取り除かなければ歯周病のリスクは高まるので、正しく丁寧に歯を磨く習慣をつけましょう。
ただし、いくらきちんと歯磨きをしていても、どうしても少しの磨き残しはしてしまうものです。毎日自宅で正しく歯磨きをしたうえで、定期的に歯医者さんでの検診や、歯のクリーニングをしてもらうことも忘れないでくださいね。

監修医
古橋 淳一先生
あおぞら歯科クリニック本院 理事長・院長
経歴
2000年 広島大学歯学部 卒業
2000年~2001年 医療法人社団 不二見会 ふじみ歯科医院浦安診療所 勤務
2001年~2005年 医療法人社団 不二見会 ふじみ歯科医院南行徳診療所 勤務(所長)
2005年 あおぞら歯科クリニック 開院
2007年 医療法人社団爽晴会 設立・理事長就任
2010年 あおぞら歯科クリニック鎌ヶ谷 開院
2012年 あおぞら歯科クリニック新館 開院
2015年 なないろ歯科クリニック 開院
2017年 あおぞら歯科クリニック下総中山 開院
現在に至る
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん