総入れ歯にかかる費用を徹底解説!保険適用できる?医療費控除は?

  • 1
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0

総入れ歯を作ることを検討されている方にとって、費用についてや保険がきくかどうかはとても重要な問題といえるでしょう。

ここでは総入れ歯を取り付ける際の費用、保険適用が可能かどうかに加えて、総入れ歯を作る場合にどんなことに注意すべきかについても解説します。総入れ歯を装着する場合の参考にしてください。

この記事の目次

1.総入れ歯にかかる費用とは

総入れ歯とは、すべての歯を入れ歯にするということです。ここでは、その総入れ歯にかかる費用を徹底解説いたします。

 

総入れ歯を作る費用

保険を適用して総入れ歯を作る場合、一般的な総入れ歯の治療費用はだいたい8,000~9,000円になります。しかし、人工歯の素材を変えたり、歯茎と接する面の素材を変えたりすると保険適用外となるため、費用がまったく変わってきます。ものによっては10~100万ほどすることもあるため、保険適用外のものを使う場合は予算を考えて調整しましょう。

 

総入れ歯のメンテナンス費用

1度のメンテナンスにかかる費用は約12,000円ですが、歯医者さんごとに違うため、かかりつけのところで相談してみてください。保険適用内で作ったものは強度の面でもこまめなメンテナンスが必要ですが、保険適用外で作ったものは強度もあり、汚れにくいために保険適用内で作ったものに比べてメンテナンスが少なくすみます。

 

総入れ歯の修理費用

定期的なメンテナンスを怠ってしまうと、さまざまな弊害を引き起こします。もしメンテナンスを怠り、入れ歯の修理や作り直しが必要になった場合、保険適用内であればまだ安価ですみますが、自費で作った場合は高額になってしまいます。

保険適用内の場合

保険適用内で総入れ歯を作った場合、自費で作ったものに比べて強度の面で劣ってしまいます。そのため、入れ歯が割れて、壊れてしまうこともあるでしょう。しかし保険適用内で作った入れ歯は修理も安価ですませることができます。安ければ数千円、高くても1万円程度ですませることができるでしょう。

保険適用外の場合

保険適用外で作成した総入れ歯は保険がきかないため、値段が高くなってしまいます。使っている素材にもよりますが、数万~数十万はかかることでしょう。ただし、保険適用内のプラスチック製に比べると強度が高いので、修理の回数は少なくてすむことが多いです。

2.総入れ歯の保険適用について

材質によって保険適用となる

総入れ歯は、素材を選ばなければ保険適用内で治療することができます。この場合、入れ歯の素材はプラスチックと決まっています。

しかし保険適用外であれば、義歯床や人工歯を金属などのほかの素材にできます。保険適用外のものを使用する場合は金額も高価になるので、よく考えて決めましょう。

 

保険適用内で治療するメリット

いちばんのメリットは、値段を安価にすませられることでしょう。保険適用外で治療すれば10万円以上かかってしまいますが、適用内であれば1万円以内におさめることも可能です。

ほかには、プラスチックを使用しているため、金属アレルギーの方も使える場合があるという点もメリットのひとつです。

 

保険適用内で治療するデメリット

保険適用内の入れ歯の場合、汚れがつきやすく落ちにくいです。そのため、食事のにおいがつきやすく、においが気になるなどの弊害が出ることもあります。

また、保険適用外のものに比べると強度が劣ります。金属製のものに比べて耐久性が低いため、日々の生活のなかで変形しやすくなることがデメリットです。

3.総入れ歯の医療費控除について

医療費控除とは?

医療費控除とは、医療費として支払った金額の一部を税金から差し引く制度のことです。この制度は、高額な医療費が発生した場合でも、その負担を軽減する目的で設けられています。

ただし、医療控除を受けられるのは、年間の医療費の合計が10万円を超えた場合、あるいはその年の所得の合計が200万円未満の人は総所得の5%を超えた場合になります。

 

総入れ歯も医療費控除の対象になる

総入れ歯は医療費控除の対象となります。医療費控除は保険適用内で作った入れ歯だけに限らず、適用外で作ったものも該当します。これを利用すれば、総入れ歯にかかる金額が大きくなってしまったとしても、多少戻ってくることがあります。

4.保険適用外となる総入れ歯とは

前述の通り、保険適用内の総入れ歯の素材はプラスチックとなりますが、保険適用外となる総入れ歯の素材にはざまざまなものがあり、人工歯はもちろん、義歯床の素材も選ぶことが可能です。

 

チタン床

チタン素材はインプラントにも使われる金属であり、金属アレルギーが気になる方でも使える可能性が高く、変形しにくい素材のため薄く作ることができるので入れ歯をつけたときの違和感も軽減できるというメリットがあります。

また、汚れにくいことも大きな魅力といえるでしょう。

 

貴金属床

貴金属を使った義歯床は、細かい加工がしやすい素材のため、口内にきちんとフィットする入れ歯を作りやすくなっています。また、腐敗したり変色することもないため、体に悪影響を及ぼす可能性が著しく低いとされています。

 

コバルトクロム金属床

コバルトクロムと呼ばれる金属は、薄く作れることが特徴の素材です。義歯床が薄くできていると、入れ歯を装着しているときの違和感が減ったり、食べものの温度を感じやすくなったりするため、より自然な状態を楽しめるようになります。

金属の義歯床はほかにもいくつかありますが、なかでも最も安価で作れるものが、このコバルトクロムです。

 

スルフォン床

スルフォンはレジンの一種です。汚れがつきにくいという特徴があります。長期間使用しても、においがつきにくいという特徴があります。またスルフォンは熱湯にも耐えられるため、熱湯消毒することも可能です。強度もあるので長期間使用するのに向いているでしょう。

5.まとめ

総入れ歯の費用は使う素材によってさまざまです。特にプラスチック製のものは保険がききますが、金属などを選ぶと保険適用外になり高額になります。適用外の素材は適用内の素材に比べて機能性が優れているために、高額を支払って適用外のものを選ぶか、安価に保険がきくものを選ぶかは個人の選択によって変わってくるでしょう。

それぞれのメリットデメリットをしっかりと把握し、歯医者さんと相談しながら決めるようにしましょう。

監修医

飯田 尚良先生

飯田歯科医院 院長

経歴

1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す