【入れ歯のお手入れ】正しい洗浄方法と注意点を分かりやすく解説

  • 1
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

虫歯やケガで歯を失っても、義歯治療を受ければしっかり噛んで食べることができます。入れ歯を長持ちさせるためには、天然の歯と同じように毎日洗浄することが重要です。洗浄を怠ると、細菌やカビが発生しやすくなり、さまざまなトラブルを引き起こします。

快適でストレスのない毎日を送るために、入れ歯の洗浄の必要性と正しい方法を再確認しましょう。

この記事の目次

1.入れ歯の正しい洗浄方法を知ろう

入れ歯の基本的な洗浄方法は、「簡単磨き」「洗浄剤」「仕上げ磨き」の3ステップです。簡単磨きは毎食後に行い、1日に1度は就寝前などに洗浄剤を使用し、その後に仕上げ磨きを行いましょう。

 

ステップ①簡単磨き

流水で食べカスやプラークを取り除き、義歯専用ブラシで丁寧に磨きます。このタイミングで、食後の歯磨きも一緒に行いましょう。

 

ステップ②入れ歯洗浄剤に浸ける

入れ歯洗浄剤は、洗浄、殺菌、消臭のいずれかの効果を持つ専用の洗浄剤です。浸けておくことで目に見えない細菌が浮き上がり、入れ歯の手入れがしやすくなります。洗浄剤にはいくつかの種類があるので、自分の目的に合ったものを選びましょう。

また、洗浄剤を使用する際には熱湯を避け、水かぬるま湯を使うようにしてください。熱湯は義歯を変形させる恐れがあります。

 

ステップ③仕上げ磨き

入れ歯洗浄剤で浮いた汚れは、専用ブラシで磨いて取り除きます。また、炎症を防ぐために、洗浄剤の成分をしっかり洗い流しましょう。

2.入れ歯を洗浄するときの注意点

入れ歯専用ブラシを使う

入れ歯専用ブラシは、一般的な歯ブラシよりも柔らかい毛でできており、柄が太く握りやすい設計です。このブラシを使って、表面のヌルヌルとした汚れをしっかり取り除きましょう。また、小さな入れ歯でも、口内に装着したままではきちんと汚れを落とせません。必ず口内から外して洗浄しましょう。

 

入れ歯用洗浄剤を使う

入れ歯洗浄剤には殺菌や消臭の効果があり、細菌の繁殖を抑えることが期待できます。また、着色汚れにも有効です。ただし、洗浄剤に浸けるだけでは十分な洗浄とは言えません。洗浄剤は補助的な役割と考え、浸けた後に浮いてきた細菌や汚れをブラッシングしながら水で洗い流しましょう。

 

残存歯もしっかり磨く

部分入れ歯の場合、残っている歯や歯茎を清潔に保つことが非常に重要です。食後に入れ歯を外した際、歯磨きを習慣にしましょう。特に、クラスプ(金属のバネ)をかける歯や入れ歯に接している部分は、虫歯や歯周病になりやすいため、注意が必要です。

 

落さないように注意する

入れ歯は衝撃に弱く、洗面台や床などの固い場所に落とすとひびが入ることがあります。洗浄する際は、固いものに直接ぶつからないように注意しましょう。

 

通常の歯磨き粉は使わない

通常の歯磨き粉には研磨剤が含まれているため、入れ歯に使うと細かな傷がつき、表面がざらざらになって汚れが付きやすくなります。入れ歯の洗浄には通常の歯磨き粉を使わず、専用の歯磨き粉を使用しましょう。

3.入れ歯を洗浄しないとどうなる?

歯周病を引き起こす

入れ歯の洗浄が不十分だと、健康な歯でも洗い残した汚れに繁殖した細菌が歯周病を引き起こすことがあります。部分入れ歯の場合、クラスプ(金属のバネ)をかける歯に負担がかかりやすく、入れ歯に付着した細菌が歯茎の隙間に入り込むことで歯周病を引き起こし、残っている歯がぐらつく可能性があります。注意が必要です。

 

虫歯を引き起こす

義歯によって唾液の流れが悪くなると、歯の再石灰化がしにくくなります。健康な歯でも、入れ歯に付着した細菌が感染すると虫歯になることがあります。虫歯を予防するためには、入れ歯のお手入れだけでなく、通常の歯磨きも行い、口内を清潔に保つことが重要です。

 

義歯や口内にカビが発生する

口内には常にカンジダ菌というカビが存在しています。湿度や温度がカビにとって快適な環境です。入れ歯の細部まで丁寧に洗浄しないと、自浄作用が弱くなったときに人工歯の細かな凹凸や傷に入り込んだカビが繁殖し、歯茎や義歯に痛みを引き起こすことがあります。

 

口臭を引き起こす

お手入れが不十分な入れ歯には歯垢が過剰に付着し、発酵して口臭を引き起こすことがあります。入れ歯についた細菌は乾燥するとさらに落ちにくくなり、増殖して強い口臭を引き起こします。また、汚れたままの入れ歯には歯石がつきやすくなり、ざらついて歯垢や汚れが付きやすくなるため注意が必要です。

4.合わなくなった義歯は要注意!

合わなくなった入れ歯を使い続けると、「義歯性口内炎」を引き起こすことがあります。これは入れ歯を使用する人が発症する口内炎で、特に高齢者がかかりやすい炎症です。発症すると、入れ歯の下に通常の口内炎と同じような出血や痛みが生じます。合わない入れ歯は口内の粘膜を強く圧迫し、損傷させることで炎症を引き起こします。

また、入れ歯と歯茎が接触する部分にプラーク(歯垢)がたまり、カンジダ菌が増殖することで口内炎を発症することもあります。入れ歯が合わなくなったと感じたら、歯医者さんに相談しましょう。

5.まとめ

入れ歯は使っているうちに汚れやプラークが付着します。しかし、毎日の洗浄で汚れや食べカスを取り除けば、歯周病や虫歯、口臭、義歯性口内炎などのトラブルやストレスを減らすことができます。自己流の入れ歯洗浄に疑問や不安を感じている方は、歯医者さんに相談して正しい洗浄方法のアドバイスをもらい、快適な入れ歯ライフを送りましょう。

監修医

飯田 尚良先生

飯田歯科医院 院長

経歴

1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す