セラミック歯の値段を徹底比較!特徴やメリットデメリットも紹介

    治療のあと、被せものの種類が多くて何が良いのか迷ってしまったという方もいるのではないでしょうか?せっかく直すのであれば見た目も綺麗に直したいですよね。

    色や耐久性に優れている「セラミック」が気になっているけれど、値段やデメリットなど心配になってしまう方のために、今回はセラミックの種類・メリット・デメリット・値段から、保険適用の被せものについてもまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。

    ※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。必ず各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。

    この記事の目次

    1.セラミックの種類や特徴、値段相場

    オールセラミック

    オールセラミックは被せものや差し歯全体がセラミックで作られているものを指します。生体親和性が高く、天然歯に近い色味と質感を表現できます。

    値段相場
    クラウン:97,000~121,000円程度/1本
    インレー:49,000~57,000円程度/1本

    メリット
    ・金属を使わないため金属アレルギーの方にも使用できる
    ・自然に近い色合いでほとんど変色もしないため、セラミック自体が欠損しない限り白い状態を保つことができる

    デメリット
    ・保険適用外のため費用がかかる
    ・セラミック=陶器であるため強度が低く、耐久性が重要な奥歯には不向き

     

    ジルコニアセラミック

    外側がセラミック、内側が人工ダイヤモンドとして知られるジルコニアで作られています。セラミックとジルコニア両方の良さを兼ね備えており、見た目が自然な上に耐久性や強度に優れているのが特徴です。

    値段相場
    クラウン:86,000~108,000円程度/1本
    インレー:48,000~64,000円程度/1本

    メリット
    ・金属を使っていないため金属アレルギーの方にも使用できる
    ・外側はセラミックなので強度と見た目のいいとこどりができる。奥歯や前歯にも使える

    デメリット
    ・強度があるため、オールセラミックより治療費がかかる場合がある
    ・強度があるため加工が難しく、複雑な治療には向かない

     

    フルジルコニア

    通常のジルコニアセラミックと違い、外側と内側両方に人工ダイヤモンドのジルコニアが使われているので、さらに強度が高くなります。

    値段相場
    クラウン・インレー:67,000~72,000円程度/1本

    メリット
    奥歯の治療に向いている

    デメリット
    素材がとても硬いので、かみ合う天然歯が傷つく可能性がある

     

    メタルボンド

    セラミックボンドとも呼ばれ、金属フレームの上にセラミックを焼き付けています。金属が使用されているのでオールセラミックより強度が高い特徴があります。

    値段相場
    クラウン:87,000~132,000円程度/1本
    インレー:72,000~92,000円程度/1本

    メリット
    ・内側が金属のため強度に優れ、どこの歯にも使用できる
    ・比較的安価

    デメリット
    ・金属が使われているため透明感は劣る
    ・金属が使われているため歯ぐきに着色してしまう可能性がある

     

    ニケイ酸リチウムガラスセラミック

    技工物を機械で作製するe.maxという治療で主成分として使われているのが、このニケイ酸リチウムガラスセラミックです。耐久性は高く、透明性があるため見た目は良く前歯に使われることが多いです。

    値段相場
    e-max治療費:59,000~81,000円程度/1本

    メリット
    ・耐久性が高いのでスポーツなど激しい動きをする方などに合った素材といわれている
    ・柔らかさも兼ね備えているので周りの歯を傷つける可能性が低い
    ・比較的安価

    デメリット
    ・長く使っていると歯の変色が起こる可能性がある
    ・歯の状態によっては使用できない場合もあるので相談が必要

    2.保険適用でセラミック治療ができるケース

    セラミックでの治療は保険適用外なので自由診療になる場合がほとんどですが、一部のケースのみセラミックでも保険を適用して治療ができることがあります。セラミック治療を諦めてしまう前にぜひ一度チェックしてみてください。

     

    保険が適用される「CAD/CAM冠」

    保険が適用されるのは銀・歯科用プラスチック、そしてCAD/CAMシステムというハイブリッドセラミックを削る機械を用いて作られた「CAD/CAM冠(キャドカムかん)」と呼ばれる被せものになります。

    CAD/CAM冠とは、レジンとセラミックを合わせたハイブリッドセラミックという素材がもとになっていることから、プラスチックより白く治療跡が目立ちにくくなっています。また金属アレルギーを起こすこともないので、アレルギー症状が気になるという方にも使用することができます。

    ただしオールセラミックに比べると透明感がなく、長くつけていると変色しやすかったり強度が低いという点もあります。

    3.保険適用でできる被せ物の種類

    最後に、セラミック治療だけでなく保険適用でできる被せ物もご紹介します。

     

    硬質レジン

    主な材料:プラスチック

    セラミックほど自然な歯の色ではありませんが保険適用でできる白いかぶせものです。長く使っていると変色したりすり減ってしまう点や、力のかかる奥歯では使用するのが難しいと言われています。

     

    銀歯

    主な材料:保険適用金属

    強度に優れており、噛む機能に問題はありません。しかし長く使っていると歯ぐきの色が黒ずむ可能性があり、注意が必要です。

    4.まとめ

    セラミック治療の種類や値段、保険適用のセラミック治療方法について紹介しました。保険適用の素材に比べて、セラミックは「天然歯に近く目立ちにくい」「周りの歯に優しい」「金属アレルギーの方でも使用できる」など、多くのメリットがあります。しかし、自由診療で費用がかかる点は悩ましいポイントです。迷った場合は、歯医者さんに相談して自分に合った治療を選びましょう。

    監修医

    小川 隆介先生

    後楽園デンタルオフィス 院長

    経歴

    2005年 日本歯科大学 卒業
    2005~2006年 東京医科歯科大学摂食機能構築学 医員
    2007~2011年 東京都内歯科医院 副院長
    2011年 後楽園デンタルオフィス 院長就任
    現在に至る

    この記事は役にたちましたか?

    • すごく
    • いいね
    • ふつう
    • あまり
    • ぜんぜん
    不正確な情報を報告

    歯医者さんを探す