将来的には虫歯が怖くなくなる!?歯の再生医療がすごい!

  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0

再生医療は、iPS細胞などを用いて身体の一部を作り出すことができる、非常に注目されている医療分野です。特に歯の健康に関しても、再生医療の技術が注目されています。年齢を重ねても健康な歯を保ちたい方は、再生医療の最新情報をチェックしてみると良いでしょう。

現在、インプラントが一般的な歯科治療として知られていますが、実は他の細胞から自分の歯を培養してインプラントにする技術も進んでいます。このようなインプラントの魅力について探っていきましょう。

※ 掲載する平均費用はあくまで参考情報であり、施術内容や症状によって費用は変動する可能性があります。各医院の治療方針を確認し、ご自身の症例に合った歯医者さんを選んでください。

この記事の目次

1.歯の再生治療とは?その方法と治療費

歯周組織再生療法

歯周病の人に適用される再生治療の方法について説明します。歯周組織再生療法は、歯周病が進行して歯の根を覆っている歯槽骨が溶けてしまった場合に行われる治療法です。歯自体はインプラントなどで再生できますが、歯槽骨は歯を支える重要な部分であり、これが溶けてしまうとインプラントなどの治療も難しくなります。そのため、歯周組織再生療法はインプラント治療を行う上でも重要です。

トラフェルミンを使った治療法

重度の歯周病治療にも使われる医薬品「トラフェルミン」を用いた歯周組織再生療法は、傷を修復する作用により歯周組織の再生を促します。治療はフラップ手術という施術で、歯肉を切開して歯垢や歯石を取り除き、歯槽骨にトラフェルミンを塗布します。これにより、歯周病で破壊された組織の再生を促進します。トラフェルミンを使った治療は保険適用が可能で、比較的検討しやすい治療法です。

GTR法

GTR法は、歯槽骨が広範囲で溶けてしまった場合に使用されます。特殊な膜を患部にあてることで骨を再生します。この膜は吸収性があり、除去手術を行わずに治療できます。GTR法の費用は5〜10万円程度ですが、場合によっては保険適用となることもあります。

エムドゲイン法

骨が溶けた範囲が比較的狭い場合にはエムドゲイン法を使用します。特殊なゲルを使って骨を再生させる方法で、このゲルには子供の歯が生える際に必要な栄養素と同じたんぱく質が含まれています。エムドゲイン法の費用は5〜15万円と幅がありますが、ゲルなので除去手術は不要で、身体への負担も少なくて済みます。

 

自家歯牙移植

親知らずや乳歯など、誰もが一度は自分の歯を抜いた(取れた)経験があると思います。自家歯牙移植は、以前抜いた自分の歯を使って移植する方法です。自分の歯なので、自然に口の中に馴染みやすく、拒絶反応の心配もほとんどありません。ティースバンク(親知らずなど抜いた歯を冷凍保存する機関)に自分の歯を保管しておけば、そこから取り出して自家歯牙移植を行うこともできます。

自家歯牙移植が可能なケースには、以下の条件があります。
・親知らずなどの噛み合わせに必要ない歯がある
・虫歯や歯周病がなく、歯が健康な状態である
・移植する親知らずなどの歯の形がシンプルで移植しやすい
・移植先の顎の骨が健康である

また、年齢的には30代くらいまでの人の方が成功率が高いという特徴があります。もちろん、40代以降でも移植できないわけではないので、まずは歯医者さんに相談しましょう。抜歯してから日が経っていない、もしくは抜く前の状態で歯医者さんに相談することが大切です。親知らずの抜歯の予定があるなら、なるべく同時に歯牙移植手術の相談もしておいたほうが良いでしょう。

自家歯牙移植の費用は、自由診療で約10万円かかります。保険適用を受けるには、親知らずか埋伏歯であることと、移植先に歯がなくなっていないことが条件となるため、事前の確認が必要です。また、大掛かりな手術となるため、設備の整った医院での治療をおすすめします。

 

インプラントなどの人工歯を使う方法

自家歯牙移植のように自分の歯を使って移植することもありますが、自分の歯を保存している人は多くありません。そのため、人工の歯を使う手術を選ぶ人が増えています。これも、自分の歯を再生する有力な方法です。

インプラント

インプラントは、人工の歯を自分の歯茎に埋め込む方法です。昔は入れ歯や差し歯が一般的でしたが、見た目が自然で手入れがしやすいため、最近ではインプラントを選ぶ人が増えています。インプラントの人工歯はチタン製のスクリュー(ねじのようなもの)がついており、拒絶反応が出にくい人体に親和性のある素材を使用しています。健康な人であればほとんどの人が施術を受けられます。入れ歯のように隙間に物が挟まることが少なく、しっかりと物が噛めて見た目も自然です。

入れ歯や差し歯はブリッジを渡すために健康な歯を削る必要がありますが、インプラントは健康な歯を削る必要がなく、インプラントにしたい歯だけに手を加えます。無駄に歯を削ることがなく、通常の歯と同じように特別なケアがほとんど必要ありません。ただし、インプラントは費用が高額で、歯1本が30〜50万円かかるため、広範囲に施すには多額の治療費が必要です。

入れ歯

入れ歯は大きな手術を必要とせず、多くの人に適した方法です。深刻な医療事故のリスクが少なく治療を受けられます。高齢の方や持病があって外科手術を避けなければならない方におすすめです。ただし、しっかりと固定されなければ食べ物が噛みにくく、外れてしまうことがあります。入れ歯が口の中になじまず、異物感があることもあります。

費用は1万円前後で作ることができ、経済的なメリットは大きいです。保険が適用され、メンテナンスも比較的楽ですので、自分の口に合った良い入れ歯を手に入れれば十分にメリットを感じられるでしょう。

ブリッジ

ブリッジは一部の歯だけが抜けてしまった場合に利用されます。残っている歯に人工の歯を固定して橋をかけるように補うため、ブリッジと呼ばれます。手術がないため、早ければ2回程度の通院で治療が終わることがあり、短期間で治療が済むのが大きなメリットです。

ただし、ブリッジの場合は残っている健康な歯に負担をかけ、削って調整する必要があります。保険適用であれば1〜2万円程度で済みますが、保険適用外の場合は50万円前後かかることもあるため、状況によってはインプラントを選ぶことも検討してください。

2.再生治療の方法は状況によって違う!

歯周病で歯を失ったら

歯周病は40代頃から増加傾向にあり、誰でもかかる可能性がある疾患です。もし歯周病で歯を失った場合、親知らずなどの抜歯した歯を使ってインプラントや入れ歯を作る方法で歯を補うことができます。ただし、歯槽骨の状態によってはこれが難しい場合もあるため、最終的な判断は歯医者さんに委ねられます。

 

歯槽骨まで溶けてしまったら

もし歯周病が進行して歯槽骨まで溶けてしまった場合、まず歯周組織再生治療を行います。その後、再生した歯槽骨にインプラントや入れ歯、ブリッジを施します。土台作りから始めるため、通常のインプラント治療よりも時間がかかります。歯槽骨の再生には数ヶ月から1年ほどかかることがあるので、注意が必要です。

 

外的要因によって歯を失ってしまったら

事故などで突然歯を失ってしまうこともあります。その場合、親知らずなどの抜いても問題ない歯があれば、自家歯牙移植が可能です。通常はインプラント、入れ歯、ブリッジなどで治療を行います。

 

歯がかけてしまったら

歯が一部欠けてしまった場合、コンポジットレジンで補修することができます。また、インレーやクラウンをかぶせて修復する方法もあります。再生医療は使用しませんが、従来の方法で治療が可能です。具体的な治療方法は、欠けた状況に応じて選択されます。

3.再生医療によって、こんな未来が訪れる!

培養した自分の歯をインプラント

将来的には、自分の細胞を培養して自分の歯を再生することができるかもしれません。現段階では、抜歯した歯がなければ自家歯牙移植はできませんが、別の方法で歯を再生できれば、「親知らずがない」「余剰歯がない」という場合でも自家歯牙移植が可能になるかもしれません。

 

歯髄細胞バンクが広まる?

歯髄細胞は、歯の中心部にある幹細胞のことです。この細胞を培養することで、アルツハイマー、心不全、糖尿病、心筋梗塞など、歯とは関係のない病気の治療にも利用できます。現在でも歯髄細胞バンクは存在しますが、再生医療の知名度が広まれば、歯髄細胞バンクもより一般的になるでしょう。

4.ヒトの歯の再生はまだまだ先?

現段階では、ヒトの歯の再生実験には成功していませんが、マウス実験では成功しているため、ヒトでも成功する可能性は高いとされています。専門家によると、成功してから実用化されるまでには約10年かかる見込みです。まだ先の話かもしれませんが、いずれヒトの細胞から歯が再生される時代が来るでしょう。

5.まとめ

再生医療はそれほど未来の話ではありません。現在、実用化を踏まえて実験が繰り返されていますので、いつかは再生医療が当たり前の世の中になるのかもしれません。歯は人間にとってもとても大切なものですので、みんなが健康な歯を保てる世の中になるといいですね。

監修医

小川 隆介先生

後楽園デンタルオフィス 院長

経歴

2005年 日本歯科大学 卒業
2005~2006年 東京医科歯科大学摂食機能構築学 医員
2007~2011年 東京都内歯科医院 副院長
2011年 後楽園デンタルオフィス 院長就任
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す