インプラントは保険適用になる?条件や費用を抑える方法とは

  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0

インプラントは抜けた歯の代わりを補うという機能的な効果だけでなく、審美の面での効果も期待されています。人前に立つ仕事をしている方など、歯ならびを整えるためにインプラント治療を受けたいと考えている方も多いでしょう。ですが、一般的にはインプラントは保険適用外の治療法になります。

ここでは、インプラントの治療費をできるだけ抑える方法など、インプラントの治療費について詳しく紹介しています。

この記事の目次

1.インプラントは保険適用外の治療

 

インプラントの相場

インプラントは、一般的には保険適用外となる自由診療の治療です。そのため、インプラントの治療費はすべて自己負担になります。治療費は、一般的に1本あたり30〜40万円程度が目安とされます。数本インプラント治療をすれば100万円を超えることもあり、このように、インプラントの治療費が高額になる理由として、保険適用されないということが挙げられます。

 

歯科医院によって費用に差がある

自由診療の場合、歯医者さんによって治療費が変わります。相場が30万円〜40万円程度であったとしても、歯医者さんによってはもっと安価であったり、高価であったりすることもあります。保険適用内の治療費は、基本的にはどの歯医者さんでも一定です。これは、あらかじめ国が保険点数を定めているからであり、どの歯医者さんでも同じ治療であれば治療費が同じになります。

しかし保険適用外の自由診療の場合、費用は歯医者さんが自由に決めることができます。そのため、同じ治療であっても歯医者さんによって治療費が違ってくるのです。インプラント治療も自由診療になるため、歯医者さんによって費用に差があります。費用については事前に確認するようにしましょう。

 

インプラントでも保険適用になる場合がある

インプラントは保険が適用されませんが、非常に稀なケースで、以下の条件に当てはまる場合には保険が適用されることがあります。

保険適用となる症例
・腫瘍などの病気や事故等であごの骨が1/3以上連続で失われた場合や
 その状態から、骨移植によって顎の骨が再建できた場合
・先天性疾患で1/3以上のあごの骨が連続で失われている場合
・あごの骨の形成不全である場合

 

また、保険が適用されるには受診する医療機関が定められています。

医療機関の条件
・入院病床が20床以上ある病院内の歯科、歯科口腔外科
・上記に当てはまる病院の歯科、または歯科口腔外科で5年以上の治療経験を有し
 インプラント義歯の治療経験が3年以上ある医師が常勤で2名以上配置されている医療機関
・当直体制が整っている医療機関
・国が定める医療機器、医薬品が管理、整備されている医療機関

2.インプラントを摘出する場合は保険適用になる?

 

摘出も保険適用になる場合がある

インプラントは長期に渡って使用することができる義歯です。しかし、インプラント周囲炎や細菌感染などが起こった場合には、治療のためにインプラントを摘出する必要があります。この場合、条件に当てはまれば摘出の費用は保険適用となります。

 

保険適用となる条件

インプラントの摘出で保険適用となるためには以下の条件が必要です。

・歯医者さんで「インプラント不適」の診断を受けている
・摘出前にレントゲン撮影を撮影している
・抜こうとしているインプラントが医療機関で埋め込まれたものである

自身で勝手に摘出したいと受診する場合には保険は効きませんので注意が必要です。また、人工歯根タイプやブレードタイプ、骨膜下インプラントなど、種類によって保険適用となる額が異なります。

万が一インプラントに不具合などがでた場合は、症状などをきちんと伝え、保険適用内で治療ができるかを歯医者さんに確認するようにしましょう。

 

別の歯医者を受診する必要があるので注意

インプラントの摘出は、埋め込んだ歯医者さんでは保険が適用されないため注意が必要です。保険適用の条件として、インプラントを埋め込んだ歯医者さんとは異なる歯医者さんで摘出を受ける必要があります。

3.インプラントの治療費を抑える工夫

 

経験豊富な歯医者さんを探す

インプラントの治療費を抑えたいと考えた場合、安価な歯医者さんを探そうと思うのではないでしょうか。しかし症例が少ない場合や、設備が整っていない場合などがあり、トラブルが発生する可能性もあります。

失敗すれば再治療が必要になり費用もかさみますので、経験豊富な歯医者さんに確実に治療してもらうことが大切といえます。安価だからと安易に治療を受けることはやめたほうがいいでしょう。

 

デンタルローンを利用する

支払う額が少なくなるわけではありませんが、デンタルローンなどで分割払いなどにすることで、一回で支払う負担額を小さくすることができます。

インプラント治療を受け持つ歯医者さんはデンタルローンでの支払いに応じてくれることも多いので、一度相談してみましょう。多くの方がローンを利用していますので、一度相談してみてください。

 

クレジットカードを利用する

最近では支払いにクレジットカードを利用できる歯医者さんも増えてきています。確かに、費用の総額は変わりませんし、利子がついてしまいますが、クレジットカードであれば、分割払いやリボ払いを選択することもできるので、高額になりがちなインプラントの治療費を一括で払うよりも家計の助けとなるでしょう。

事前に通いたい歯医者さんがクレジットカードに対応しているか確認しておきましょう。

 

医療費控除を受ける

医療費控除制度は、1年間に10万円以上の医療費がかかった場合、一定の控除が受けられるという国の制度です。インプラントは1本が30〜40万円程度となる治療費がかかるので、医療費控除制度で控除が受けられます。

申請を行うには領収書が必要となりますので、治療に関わる領収書、交通費の記録などを保管し、忘れずに確定申告の際に提出できるようにしておきましょう。

監修医

遠藤 三樹夫先生

遠藤歯科クリニック 院長

経歴

1983年大阪大学歯学部 卒業
1983年大阪大学歯科口腔外科第一講座 入局
1985年大阪逓信病院(現 NTT西日本大阪病院)歯科 勤務
1988年遠藤歯科クリニック 開業
 現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す