【カタル性口内炎】症状と治療法を歯科医師が解説!

  • 2
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

口内炎の一種で「カタル性口内炎」と呼ばれるものがあります。症状としては、お口の中全体が赤く腫れ上がって熱を帯びた状態になります。くぼんだ白い腫瘍ができる「アフタ性口内炎」とはタイプが異なるのが特徴です。

この記事では、カタル性口内炎ができてしまう原因や、症状を改善させる治療法も紹介していきます。

この記事の目次

1.カタル性口内炎とは?症状と発症する原因

 

ここでは、カタル性口内炎の特徴を紹介していきます。症状や発症する原因を知って、適切な治療をしていきましょう。

 

カタル性口内炎の症状

カタル性口内炎の症状は以下のようなものが挙げられます。

・口の中が赤く腫れ上がる
・熱を持つ
・刺激の強い食事がしみてしまう
・唾液の分泌量の増加
・口臭の発生

口内炎でよくある「アフタ性口内炎」と比べると痛みは弱く、口の中が赤く腫れてしまい、熱を持ってしまいます。そのため、口内炎であることに気づきにくいのが特徴です。

 

カタル性口内炎の原因

カタル性口内炎は、身体の疲れや風邪の影響で健康状態が悪化すると発症しやすいのですが、直接の原因となるのが口腔内に傷ができてしまった場合です。傷から細菌が侵入することにより発症してしまいます。

口腔内に傷ができてしまう要因として、以下のようなケースが考えられます。
・入れ歯や被せ物、矯正器具が粘膜に当たって擦れてしまう
・熱い食事や刺激の強いものを口にして粘膜に傷を負う
・頬の内側を誤って噛んでしまう
・虫歯や歯周病による口内環境の悪化

その他、ビタミン不足、ヘビースモーカーの人なども口腔内を正常に保てなくなる要因になってしまうので、要注意です。

2.カタル性口内炎の治療法

 

ここでは、カタル性口内炎の治療法を紹介していきます。カタル性口内炎は、外部からの物理的な刺激によって引き起こされるため、その原因を根本的に取り除くことが治療の鍵となります。原因によっては歯科医院での治療が必要になるため、自己判断せず一度歯科医院で相談してみましょう。

 

カタル性口内炎の治療法

カタル性口内炎を治す方法として有効なのが、抗生物質が含まれている軟膏(口腔用)や、トローチを舐めることです。また、熱いものや刺激の強い食べ物も避ける必要があります。ぬるま湯でうがいをして口腔内を清潔に保つことも大切です。

 

入れ歯や被せ物、矯正装置が原因の場合

入れ歯や被せ物、矯正装置が粘膜に擦れてしまう場合は、装置を調整したり、作り直すという策を取ります。また、マウスピースを使って粘膜を保護するという方法もあります。

 

虫歯や歯周病が原因の場合

虫歯や歯周病が原因の場合、歯医医院を受診し治療してもらいましょう。きちんと治して、口内炎ができる原因を排除する必要があります。

3.まとめ

カタル性口内炎についてご紹介してきました。カタル性口内炎は口内が赤く腫れ上がってしまい、熱を帯びた症状が生まれます。カタル性口内炎は、外部からの物理的な刺激によって引き起こされるため、その原因を根本的に取り除くことが治療の鍵となります。自分の症状は該当するのか、気になる方はもう一度この記事を読み直してみてください。

口内炎は「カタル性口内炎」だけでなく、さまざまな種類があり、治療の仕方もぞれぞれ異なります。症状が長引く場合や繰り返し発症してしまう場合は、他の重い病気につながることもあります。口内炎に悩んでいる方は、一度歯科医院で相談してみましょう。

監修医

飯田 尚良先生

飯田歯科医院 院長

経歴

1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す