【口臭対策】ニオイの原因とすぐにできる対策を紹介!

  • 35
  • 51
  • 16
  • 2
  • 4

口臭は、多くの人の悩みのひとつです。歯磨きをすれば解消されるというものでもなく、口臭はさまざまな原因で発生します。
この記事では、口臭の原因と対策を詳しく解説します。口臭に悩む方は、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてください。

この記事の目次

1.口臭の原因とは?

口臭の原因は、一つではありません。自分にあてはまる原因を知って、正しく対策を行いましょう。

 

生理的口臭

生理的口臭は誰にでも起こり得る口臭です。特定の生理的状態において、唾液が減り、口内が乾燥することで雑菌が繁殖してしまうのです。

唾液の減少に影響を与える主な生理的要因には、以下のことが考えられます。
・お腹がすいている
・起きた直後
・緊張している
・ダイエットをしている
・女性の場合は妊娠中や生理期間

 

病的口臭

病的口臭とは、口腔内の疾患、もしくは口腔外の病気が原因で、口臭を発生させている状態のことです。

口腔内での主な要因は、歯周病、虫歯、歯垢などです。歯科医院を受診し、原因をつきとめましょう。
一方、口腔内に原因がない場合は、糖尿病、肝疾患、鼻疾患など重い病気が隠れている可能性もあります。

 

外因性口臭

食べ物や飲酒、喫煙などによって発生する口臭です。

とくに、ネギやにんにくなど、ニオイが強い食材を食べると、その影響で一時的に口臭がきつくなります。これらは、口の中に残っている食べカスが臭うわけではなく、胃の中へ入り消化される段階で血中ににおい成分が取り込まれ、その血液が肺に届き、吐く息が臭くなるのです。

2.すぐにできる口臭対策

ここでは、自分ですぐにできるおすすめの口臭対策を紹介します。

 

唾液の分泌を増やす

唾液の分泌が増えれば自然と口臭は抑えられます。唾液の分泌を増やすには以下の方法がおすすめです。

●ガムなどを噛んで咀嚼回数を上げる
唾液腺が刺激され唾液量が増加します。

●水分をこまめに摂取する
唾液は、水分摂取量が減ると分泌されにくくなります。こまめに水分を摂取して、唾液が分泌されやすい状態を意識的に保ちましょう。

●鼻呼吸を意識する
口呼吸の癖があると、口の中が渇きがちになります。

●耳下腺などをプッシュする
耳下腺という、耳の下にあるくぼみをグルグルとマッサージすると、唾液の分泌が促されます。

 

食材で口臭対策

ここでは、食材や飲み物などでできる口臭対策をご紹介します。

●緑茶やココアなど(ポリフェノール)
ポリフェノールには、抗酸化作用があり口臭予防に有効です。さらに緑茶は殺菌作用もあるので、口臭予防には一石二鳥です。

●梅干しやレモンなど(アルカリ性の食品)
アルカリ性の食品はバクテリアを増やす酸性を中和させ、口臭予防にも良い働きが期待できます。

●ヨーグルト(乳酸菌)
乳酸菌が口の中の悪玉菌を抑制します。歯周病予防にもいいヨーグルトは、口臭にも効果的です。

 

歯磨きやフロスで汚れをしっかり落とす

歯と歯の間や、歯と歯茎の境目などに隠れた細菌を掻き出すことで、口臭の原因である細菌を減らすことができます。
毎日の歯磨きはもちろん、デンタルフロスなどを使った歯間ケアもしっかりと行いましょう。口臭の原因である歯垢をしっかり除去することが、口臭予防にはとても重要です。

 

3.専門の医療機関を受診する

上記に挙げた口臭対策を実践しても口臭が改善されない場合は、専門の医療機関を受診しましょう。歯科口腔外科や口臭外来などを受診することで、歯科医師が口臭の原因を正確に調べてくれます。その原因を受けて的確な治療をアドバイスしてくれるので、慢性的に口臭が気になる方は、一度相談してみてみましょう。

監修医

鄭 尚賢先生

アイボリー歯科クリニック 顧問

経歴

1999年 渋谷教育学園幕張高等学校 卒業
2005年 東京歯科大学 卒業
2005年 ドルフィン歯科(千葉県佐倉市) 勤務
2005年 スウェーデンデンタルセンター (東京都千代田区) 勤務
2007年 駿河台下デンタルオフィス 開業 (東京都千代田区)
2008年 アイボリー歯科クリニック 開業 (東京都八王子市)
2010年 医療法人社団パーフェクトスマイル 設立
2014年 三鷹駅前デンタルオフィス開業 (東京都三鷹市)
2016年 荻窪駅前デンタルオフィス 開業 (東京都杉並区)
2018年 吉祥寺デンタルオフィス 開業 (東京都武蔵野市)
2024年 顧問 就任
現在に至る

取得資格・専門医資格
日本歯周病学会 歯周病専門医

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す