まだ知らないの?歯の黄ばみの原因と効果的な対処方法を徹底分析!

スマイルライン編集部
2022-08-22 更新
135,766 View
★役に立った!22

この記事の目次

1.歯の黄ばみの原因とは?1-1 色が濃く、酸性度の高い飲食物が原因の着色1-2 喫煙が原因による着色2.歯の黄ばみを落とす方法5選2-1 ホワイトニング用歯磨き粉を使用する2-2 歯の消しゴムで手軽に汚れを除去する
もっと見る
2-3 PMTCで毎日のブラッシングでは落としきれない汚れを落とす2-4 ジェットクリーニングでこびりついたヤニを除去する2-5 オフィスホワイトニングで白い歯に3.神経が死んだ歯、詰め物や被せ物の腐食が原因の着色3-1 神経が死んだ歯の黒ずみを白くするウォーキングブリーチ3-2.詰め物や被せ物に非金属のセラミック素材を使用し腐食を防ぐ4.歯の黄ばみに関する調査結果5.まとめ

人と話しているとき相手の歯の黄ばみが気になる時ってありませんか?同じように、自分の歯を見て不快感を持たれてしまうのは嫌ですよね。生活していると特定の食事や飲み物、タバコのヤニなどで自然と着色してしまうので意識していないとすぐに汚れが目立ってきてしまいます。対人関係において黄ばんで汚れた歯は、不衛生でマイナスのイメージを持たれてしまうので気を付けておきたいみだしなみです。

今回は歯の黄ばみとなる様々な原因、またそれらに対しての適切な対処法も併せてお伝えします。費用も抑えて手軽にできる方法や、歯医者さんで専用機器を使ってしっかりと汚れを落としホワイトニングで白い歯にする方法など自分に合ったやり方で歯の黄ばみを落とし本来の白い歯を蘇らせましょう。

※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。必ず各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。

1.歯の黄ばみの原因とは?

主に飲食物と喫煙によるタバコのヤニが歯の着色汚れの原因と考えられます。どのような飲食物が汚れの原因になりやすいかが汚れになりやすいか、タバコのどんな成分が着色してしまうのか詳しく見ていきましょう。

1-1 色が濃く、酸性度の高い飲食物が原因の着色

色の濃い飲食物で代表的なのが紅茶、コーヒー、赤ワイン、コーラなどの飲み物類や醤油、ケチャップ、ソースなどは酸性を多く含まれているため、その調味料で調理された料理は日常的に摂取することで歯への直接的な着色原因となります。またそれ以外にも、お酢、炭酸飲料、柑橘類の果物も飲食物も歯の黄ばみの原因となるので注意が必要です。

しかし、上記で紹介したケチャップやソース等の調味料は日常でよく使用するものなので無理に摂取を止める必要はありません。普段の生活で少し気にかけ、だらだら食べ続ける習慣をなくすだけでも黄ばみ対策の効果は十分にあります。

1-2 喫煙が原因による着色

タバコの葉が燃える時に熱分解されるタール(ヤニ)はタバコに多く含まれていて、タールは黒褐色で粘質性のある非常に着色しやすい物質で出来ています。長年の喫煙でこびりついたタールは普通の歯磨き粉などではなかなか落としきることが出来ないため、歯医者さんでの特別な処置も必要となってきます。

2.歯の黄ばみを落とす方法5選

歯の着色汚れを落とす方法は自分で出来るもの、歯医者さんで行うもの様々あります。それぞれの特徴やメリットを具体的にご紹介していきます。自分に合った除去方法を選びましょう。

2-1 ホワイトニング用歯磨き粉を使用する

汚れが定着してしまった歯にはホワイトニング効果のある歯磨き粉で歯磨きをして直接汚れを落とすことが効果的です。ただし酸性度の高い飲食物を取った後すぐ歯磨きをすると歯のエナメル質を傷つけてしまうので30分ほど時間を置いてからにしましょう。

ホワイトニング用歯磨き粉には歯の着色汚れを浮かせて落とす薬用成分が含まれているためホワイトニング効果が高く、研磨剤無配合のため歯を傷つけることがありません。

 

2-2 歯の消しゴムで手軽に汚れを除去する

コンビニや薬局に置いてある歯の消しゴムも手軽に歯の黄ばみを落とせて便利です。自分の目で確認しながら気になる歯の汚れだけを除去できるので使い勝手も良く、費用も¥500程度です。ただし使い方を間違えると歯のエナメル質や歯茎も傷つけてしまう恐れもあるので注意が必要です。


シリコンゴムに研磨剤が配合されたペンシルタイプの歯の消しゴムです。研磨して汚れを直接落とすので即効性もあります。写真撮影や人と会うときなどすぐに汚れを取りたいときにおすすめです。

 

2-3 PMTCで毎日のブラッシングでは落としきれない汚れを落とす

PMTCとはプロフェッショナルメカニカルトゥ―スクリーニングの略で、歯医者さんが専門機器を用いて口内を綿密に清掃してくれる施術のことです。市販のホワイトニング歯磨き粉では落ちきらない着色汚れも隅々まで除去することができ歯本来の白さを取り戻すことができます。普段のホワイトニング用の歯磨き粉でのブラッシングに加え数か月に一度定期的にPMTCを受けることで汚れのない自然な白い歯をキープすることが可能です。飲食物での軽い着色汚れならこちらの施術がおすすめです。

費用: PMTC(クリーニング)は自由診療ですがおおよそ¥5,000から施術を受けることができます。

 

2-4 ジェットクリーニングでこびりついたヤニを除去する

微粒子パウダーを空気と水で噴射して汚れを落とすジェットクリーニングと呼ばれる施術でPMTCでも落ちきらない頑固な着色汚れも落とすことができます。広範囲に噴射できるので汚れの落としにくい歯の裏側も綺麗にすることができます。タバコのヤニによる着色汚れが気になる人はこちらの施術を定期的に受けることで喫煙習慣があっても白い歯をキープすることができるのでおすすめです。またこの機器を導入している歯医者さんはまだ少ないので問い合わせてから行きましょう。

※微粒子パウダー:重炭酸ナトリウム

費用:歯医者さんによって異なりますがおおよそ¥10,000から施術を受けることが出来ます。

2-5 オフィスホワイトニングで白い歯に

ホワイトニングは過酸化水素(漂白効果)を使い着色物質であるステインを分解して白くする施術の事です。ヤニ汚れで黄ばんでしまったり、くすんでしまった歯でも白い歯にすることができます。また施術時間も1時間前後と短く1回で済み、歯の白さも自由に調節できるのもメリットです。費用はかかりますが、着色汚れをきれいにする効果も高いので、汚れの強い方やすぐに白い歯にしたいときにおすすめです。

費用:料金は使用する薬剤や歯医者さんによって異なりますがおおよそ1回¥15,000から施術を受けることが出来ます。

参考:オフィスホワイトニングのメリット・デメリット、施術を避けた方が良い人とは

 

3.神経が死んだ歯、詰め物や被せ物の腐食が原因の着色

飲食物やタバコのヤニ以外で虫歯など口腔内の不調も歯の黄ばみや着色の原因と言われています。歯の神経が死んだことで起こる黒ずみや、詰め物、被せ物の腐食、金属アレルギーでの歯の変色などが考えられます。こちらのケースでは歯の着色を取り除く以前に歯の治療が必須ですので歯医者さんで診療を受けましょう。

3-1 神経が死んだ歯の黒ずみを白くするウォーキングブリーチ

通常のホワイトニングは神経を取ってしまった歯の汚れには作用しないので、歯の裏側から神経の管に漂白剤を入れるウォーキングブリーチをします。この施術をすることで神経が無くなった歯の黒ずみも元どおり白い歯に戻すことが可能です。保険外診療なので料金は歯医者さんによって異なりますが1歯¥3,000から施術を受けることが出来ます。歯の漂白具合によって数回の定期的な通院が必要となります。時間はかかりますがコストを低く抑えることが出来るでしょう。

※ウォーキングブリーチ:神経を取った歯の穴に過酸化水素・過ホウ酸ナトリウムを配合した漂白剤を注入してホワイトニングする施術

3-2.詰め物や被せ物に非金属のセラミック素材を使用し腐食を防ぐ

詰め物や被せ物で歯が黒ずみ汚れてしまう原因は、使用している銀歯など金属の腐食や酸化なので詰め物をセラミックに替えることで対処することができます。セラミック治療は大きく3種類あり、保険が適用されるためコストが抑えられる¥5,000ほどの「硬質レジン」から、自由診療で¥100,000からと少しコストがかかりますが強度があり、黒ずみにくく天然の歯同様に見える「オールセラミック」、プラスチックとセラミックを混合しコストを抑えながら見た目の美しさも兼ねる「ハイブリッドセラミックス」¥20,000などがあります。すべて非金属なので金属アレルギーを持っている人方でも安心して使用できます。

※セラミック素材:陶磁器と同じ材質で出来ている人工歯。白く強度も天然歯同様に強く体にも優しい。
※硬質レジン:樹脂系の素材で出来ている人工歯。安価で適度に白いが強度が低い。

 

4.歯の黄ばみに関する調査結果

引用:http://getnews.jp/archives/690912

引用:http://getnews.jp/archives/690912

グラフ①の「仕事ができない感じがする、一緒に仕事をしたくない見た目は?」という調査で、「歯が黄ばんでいる」は営業、人事、受付業務など幅広い職種からすべて30%以上の結果で仕事面でも大きくマイナスの印象を持たれてしまうことが分かります。さらにグラフ②を見てみると「自分の歯はどの程度白いと思うか?」という調査に対してはどの職種も50%以上、全体では約60%の人が「黄ばみ気味、黄ばんでいる」と答えています。

このことから歯の汚れが仕事関係で大きくマイナスに働くことを感じつつも、自分の歯のケアができてない方が多くいらっしゃることが分かります。60%の方が自覚があるのに歯を黄ばんだままにしておく理由は、歯の黄ばみを取る方法が分からないとか、定期的に必要になるホワイトニングを手間と感じてしまうからではないでしょうか。下記では、すぐに取り入れられるおすすめホワイトニング歯磨き粉のご紹介、また効果を実感したい方のためにホワイトニングの探し方をご紹介しておりますので参考にして下さい。

▼関連記事
・ホワイトニング歯磨き粉を紹介!効果を引き出すコツも
・ホワイトニングをお探しの方へ!注意点と得する選び方

5.まとめ

いかがでしたでしょうか?歯は普通に生活していると誰でも汚れてくるものです。そのため、黄ばみの原因となるものをしっかりと把握したうえで定期的に歯の汚れをチェックし取り除く習慣を作ることが重要です。最近ではホワイトニング効果のある歯磨き粉や歯の消しゴムなど多くの歯科用品があるので個人でも黄ばみのない白い歯をキープすることが可能です。ただ歯が汚いだけで仕事関係や対人関係でマイナスになってしまうのはもったいないです。自分では対処できない虫歯や被せ物による着色、タバコのヤニなどすでに定着した強い汚れなどは歯医者さんに相談してみましょう。

 

不正確な情報を報告

関連記事

  • 注意すべき歯石の取り方とは?歯医者で行うという正しい選択
  • ブライダルオーラルエステのススメ
  • 歯のクリーニングとは?知って得する方法と種類
  • デンタルエステとは
  • 人工歯の色・形・大きさってどうやって選ぶの?選び方基準

まとめ検索

  • ホワイトニング
  • 美容診療
  • インプラント

人気ランキング

歯のクリーニングの料金はいくら?相場と4つのメリットとは

白い被せ物を保険適用で出来る?事前に知って得する知識と3つの方法

美容診療

意外と知らない!?ホームホワイトニングの効果

ホワイトニング

歯の詰め物が取れた!知っておきたい対処方法と注意点

美容診療

歯のブリッジのメリット・デメリットとは?歯が抜けた時の治療法検討の参考に

インプラント

お役立ちコラム

  • べびデント

    子どもの歯の健康を守るママのためのお悩み解決サイト。日常の疑問にお答えする、小児歯科に関するコラムが満載。

  • 矯正歯科まとめ

    矯正歯科のおすすめ歯医者さんコラムページ。歯並びや噛み合わせなど、矯正にまつわるお悩み解決記事も更新中。

  • 歯のアンテナ

    虫歯や歯周病などお口の痛みに!歯医者さん探しから治療や症状に関するコラムまでお悩み解消のための情報を掲載中。

カテゴリー: ホワイトニング、美容診療
美容診療の相談ができる歯医者さん一覧へ