いつまで銀歯でいますか?詰め物を銀歯からセラミックにするメリット4選

スマイルライン編集部
2022-08-22 更新
240,274 View
★役に立った!46

この記事の目次

1.詰め物をセラミックにするメリットとは?1-1.天然の歯同様の美しい仕上がり1-2.虫歯になりにくい構造1-3.金属アレルギーの心配がない1-4.当日に作ることができる2.セラミックの詰め物の種類、治療法、費用は?
もっと見る
2-1.何科で治療を受けられる?2-2.セラミックの種類2-3.治療の流れ2-4.費用3.セラミックにする際の注意点は?3-1.保険外診療で値段が高め3-2.割れる可能性がある 4.まとめ

皆さんの歯には銀歯が入っていますか?見た目の美しいセラミックの詰め物をしてみたいと思う方もいると思いますが、なかなか高額で手が出せずどうしてもお手頃な銀歯を選んでしまいますよね。銀歯は丈夫で安価なため、ポピュラーな詰め物ですが見た目に違和感があったり、金属アレルギーの人は使えなかったりというデメリットもあります。さらに合わないまま使用し続けると口内環境の悪化を招き、虫歯や歯周病、口内炎などの原因となることもあるのです。

今回こちらの記事では、そんな銀歯のマイナスポイントを補い、メリットがたくさんあるセラミックの詰め物をご紹介していきます。銀歯にないメリットの他にも治療法、費用、注意点なども詳しく解説していきます。
現在銀歯で不調が出てしまう人や、セラミックの詰め物に興味がある人は参考にしてください。

※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。必ず各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。

1.詰め物をセラミックにするメリットとは?

セラミックの詰め物は見た目の美しさ、安全性、機能性、治療の手軽さにおいて銀歯よりも多くのメリットがあります。
素材の特徴や構造なども含め以下詳しくご紹介していきます。

1-1.天然の歯同様の美しい仕上がり

セラミックは透明感のある素材なので天然の歯のような自然で美しい白さを出すことができます。周りの歯と違和感のない自然な仕上がりにすることができるので、銀歯の詰め物のように口を開けた時や笑った時に目立ってしまうこともありません。
またセラミックは変色しにくく白さを長くキープできることもメリットです。

1-2.虫歯になりにくい構造

セラミックの詰め物をする時は、強力な接着剤を使用し歯と一体化することで詰め物の間に隙間ができない構造になっています。セラミック自体は劣化することが無いので隙間から虫歯になる心配もなく、一体化しているので新たに治療をする時も銀歯の詰め物のようにいちいち外す必要もありません。

またセラミックの表面は滑らかでツルツルしている材質なので汚れが付きにくく、汚れがついてもブラッシングで落としやすく衛生的で口臭予防にも効果的です。

1-3.金属アレルギーの心配がない

銀歯の詰め物が経年劣化すると、金属が歯や歯茎周辺に溶け出し黒ずみの原因となることがあります。また金属アレルギーの人は、銀歯の詰め物に反応し慢性的な口内炎の原因となったり歯茎の炎症を引き起こすなど口内環境の悪化を招いてしまうこともあります。

その点セラミックは、陶器などと同じ陶材でできているので人体に優しく、アレルギーを引き起こす心配もないため、安心して詰め物に使用できる材質です。

1-4.当日に作ることができる

歯科医院にセラミック治療システムという専用機器がある場合には、診察当日に短時間で詰め物を作ることができるのもセラミック治療の特徴です。銀歯を作る時は、手作業で粘土を使い歯型をとって石膏で模型を作り、歯科技工士に製作を頼むため、完成までに数日~1週間はかかってしまいます。セラミックの場合は専用の機器を使い、歯の型どりから実際の製作までコンピューター上で行うことができるので、1歯であれば1時間ほどで詰め物を作ることができます。

また製作の精度が非常に高く、詰め物と歯にズレが出ないこともメリットです。専用機器がない場合には製作に数日かかってしまいますので、急ぎ治療したい場合にはあらかじめ歯医者さんに確認をしておく必要があります。

2.セラミックの詰め物の種類、治療法、費用は?

セラミックの詰め物にはいくつか種類があり、製作する過程や費用も銀歯の詰め物とは大きく異なります。歯医者さんでも詰め物を作る前にしっかりと説明してくれますが、おおまかな治療の流れや概要などはこちらで理解しておきましょう。

2-1.何科で治療を受けられる?

美容診療に対応する歯医者さんを受診しましょう。ただしセラミック治療は保険適用外となるため保険診療では対応していない歯医者さんもあるので受診前にホームページなどで確認し、問い合わせることが必要です。

2-2.セラミックの種類

◆オールセラミック

混ぜ物などを使わず、陶材のみでできたセラミックです。白く透明感のある色味が出せるので天然の歯と並べても遜色ありません。
また汚れが付きにくく、経年劣化の変色の心配もないので美しさが持続します。ただし硬質な分、割れたり欠けやすい特徴があります。

◆ハイブリッドセラミック

陶材の粒子とプラスチック樹脂を混ぜ合わせたセラミック素材です。
オールセラミックと比べ軟らかさが出るので欠けたり割れにくいのがメリットですが、その分経年劣化があり汚れが目立ちやすく、擦り減っていきます。費用はオールセラミックより低いのでコストパフォーマンスに優れたセラミックと言えます。

2-3.治療の流れ

セラミック治療には主に「セラミック治療システム」と呼ばれる機器を使用します。
歯の3Dデータを取り込み、コンピューター上で成型しセラミックの削り出しまですることができます。

①虫歯のチェック

銀歯の詰め物を外し虫歯になっていないかチェックします。
虫歯が進行していれば治療し、セラミックが詰めやすいように歯を削り形を整えます。

②3D光学カメラで撮影

正確な歯の形状を撮影するため、光で反射しないように詰め物をする歯に粉をかけます。歯を3Dデータでスキャンすることができる光学カメラで患部を撮影します。

③データから詰め物を設計する

撮影したデータを元にセラミック治療システムのコンピューター上で3D画面の詰め物を設計します。

④セラミックを製作する

設計した詰め物のデータを元にミリングマシンと呼ばれる機械でセラミックを正確に削りだしていきます。

⑤セラミックを接着する

出来上がった詰め物を接着剤で付け合わせ、噛み合わせの調整をして終了です。

2-4.費用

オールセラミック ¥50,000(税別)~
ハイブリッドセラミック ¥30,000(税別)~

 

どちらのセラミックも保険適用外の自由診療になります。高額ですが、多くの歯医者さんでは治療後3年~10年前後の補償期間を設け、患者さんの歯のアフターケアやメンテナンスの心配に配慮しています。
ただし補償が適用される条件はセラミックの種類や歯医者さんによって異なるので、詳細は受診時にしっかり聞いておきましょう。

3.セラミックにする際の注意点は?

セラミックの詰め物には多くのメリットがありますが、製作して使用するにあたって注意するポイントもいくつかあります。作ってから後悔しないためにもここでしっかりと確認しておきましょう。

3-1.保険外診療で値段が高め

セラミック治療は保険診療が適用されないため自由診療になります。
費用はセラミックの種類や歯医者さんによって異なりますが、一般的には¥30,000~¥100,000前後となっています。保険診療で製作できる銀歯は費用が¥3000前後なので10倍以上差が出てしまいます。

またセラミックの詰め物のサイズが大きくなるに従って費用も高くなるので、虫歯の程度や削った部分の大きさなどから詰め物の種類を選んだり被せ物にするかなど、費用面からもしっかり検討することが必要です。

3-2.割れる可能性がある 

セラミックは陶器などと同じ材質の陶材でできています。白さや汚れが付きにくいといったメリットがある反面、強い衝撃に弱く、やや耐久性に乏しい部分があり歯に強い力が加わると欠けたり割れたりする恐れがあります。
また顎関節症などで食いしばりや歯ぎしりの癖がある人は注意が必要です。

4.まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。今回の記事はいかがでしたでしょうか?

セラミックは銀歯の欠点を補い、見た目や機能性の面でも非常に優れた詰め物だと言えます。特に見た目の部分では今まで銀歯がコンプレックスで口を開けて笑えなかった人はセラミックで天然の歯同様に白くなるので、安心して口を開けて笑顔を作ることができるようになるのでおすすめです。
自分の歯に合わない詰め物を使い続けると、アレルギーや口内環境の悪化を招き虫歯の原因となってしまう恐れがあるので、機能性の高いセラミックの詰め物を選び、健全で美しい歯をキープしましょう。
この記事を読んでセラミックの詰め物に興味がわいたという方は、ぜひ歯医者さんで相談してみてくださいね。

・詰め物をセラミックにするメリットとは?
└天然の歯同様の美しい仕上がり
└虫歯になりにくい構造
└金属アレルギーの心配がない
└当日に作ることができる

・セラミックの詰め物の種類、治療法、費用は?
└何科で治療を受けられる?
└セラミックの種類
 └オールセラミック
 └ハイブリッドセラミック
└治療の流れ
 └①虫歯のチェック
 └②3D光学カメラで撮影
 └③データから詰め物を設計する
 └④セラミックを製作する
 └⑤セラミックを接着する
└費用

・セラミックにする際の注意点は?
└保険外診療で値段が高め
└割れる可能性がある

不正確な情報を報告

関連記事

  • 歯が汚い女性は恋愛に不利?美しい歯をつくるには
  • ホワイトニングの料金相場と白い歯にする為の賢い選択
  • 歯茎が黒いのはなぜ?4つの原因と治療法まとめ
  • セラミックなら白い歯になれる!選ばれる4つの理由とセラミックの種類
  • 歯のホワイトニングとは?施術内容を詳しく紹介

まとめ検索

  • ホワイトニング
  • 美容診療
  • インプラント

人気ランキング

歯のクリーニングの料金はいくら?相場と4つのメリットとは

白い被せ物を保険適用で出来る?事前に知って得する知識と3つの方法

美容診療

意外と知らない!?ホームホワイトニングの効果

ホワイトニング

歯の詰め物が取れた!知っておきたい対処方法と注意点

美容診療

歯のブリッジのメリット・デメリットとは?歯が抜けた時の治療法検討の参考に

インプラント

お役立ちコラム

  • べびデント

    子どもの歯の健康を守るママのためのお悩み解決サイト。日常の疑問にお答えする、小児歯科に関するコラムが満載。

  • 矯正歯科まとめ

    矯正歯科のおすすめ歯医者さんコラムページ。歯並びや噛み合わせなど、矯正にまつわるお悩み解決記事も更新中。

  • 歯のアンテナ

    虫歯や歯周病などお口の痛みに!歯医者さん探しから治療や症状に関するコラムまでお悩み解消のための情報を掲載中。

カテゴリー: 美容診療
美容診療の相談ができる歯医者さん一覧へ