TOP

※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。

この記事の目次

治療方法の種類とメリット、デメリット

すきっ歯の治療には様々な方法があります。基本的には、歯と歯の間の隙間を埋めていくことで隙間を調整し、歯並びを整えます。それぞれの治療方法のメリット、デメリットを紹介します。

すきっ歯 矯正

ダイレクトボンディング

隙間をプラスチックで埋める方法です。歯にプラスチックを付けて、隙間を埋めるように歯の形を整えます。治療は1回で終わります。使用する素材がプラスチックなので欠損しやすく、数年後に変色してくることもありますが、その一方でやり直しもすぐにできるのが特徴です。虫歯治療などと一緒に行う場合には、健康保険が使えます。

メリット デメリット 費用
・1回の治療で終わる
・元の歯はそのまま
・何かあっても簡単に直せる
・プラスチックなので、割れたり欠けたりしやすい
・数年で変色することがある
・広い隙間には使えない
・自由診療の場合:5万円
・健康保険が使える場合(虫歯の治療など):数千円

ラミネートベニア

歯の表面を薄く削り、表面にセラミックを貼り付けることで隙間を埋める方法です。歯の表面全体をセラミックで覆うため、隙間を埋めるだけでなく、色や形も整えることもできます。プラスチックより耐久性に優れています。健康保険は適用されず、全て自由診療となります。1本10万円程度です。

メリット デメリット 費用
・歯の色や形も整えることができる
・変色しない
・プラスチックより耐久性に優れる
・健康な歯を削らなければならない
・治療の完了まで数回通院する必要がある
・1本10万円程度
・健康保険が適用されない

マウスピース

無色透明のマウスピースを使い、歯の矯正をします。進み具合に応じてマウスピースを作り替えながら、隙間を埋めていく方法です。1日20時間程度装着する必要があり、時間を守らないと歯の動き方が遅くなるため、いっそう時間がかかります。

また、動かした歯を安定させるための期間(保定期間)があるのも特徴です。隙間を埋めるのに抜歯が必要な場合には向きません。健康保険が効かないため費用は高めです。

メリット デメリット 費用
・矯正器具が目立たない
・取り外し可能(食事など)
・歯を削らない
・装着時間を守らないと矯正の進みが遅くなる
・3~12ヵ月かかる
・動かした歯を安定させるための期間がある
・20~80万円
・健康保険が適用されない

ワイヤー

一般的な矯正のことで、歯にブラケットとワイヤーを取り付けて少しずつ歯を動かしていくことで、隙間を埋める方法です。矯正装置を24時間装着します。前歯だけの場合は数か月で治療が完了することもありますが、症状により1年程度かかる場合もあります。健康保険が効かないため費用は高めです。

メリット デメリット 費用
・大きな隙間にも対応できる
・歯を削らない
 ・24時間装着する
・取り外しが効かない
・数ヵ月~12ヵ月かかる
・動かした歯を安定させるための期間がある
・健康保険が効かない
 ・20~40万円

自力矯正について

できることなら自力ですきっ歯を矯正したいとお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的には自力で矯正はできません。

自力では歯が思うように動くとは限らず、無理に力を掛け続けると思わぬ方向に動いたり、歯がぐらぐらしてしまったりと、自分の力だけで行うのは難しいと言わざるを得ません。

すきっ歯のデメリット

色々と挙げられているすきっ歯のデメリットにはどのようなものがあるのか紹介していきます。

すきっ歯 矯正

すきっ歯を矯正した方がいい4つの理由

①まずは見た目の印象の問題があります。虫歯や歯並びに問題がないと、その分目立ってしまいます。前歯の場合は特にそうで、コンプレックスに感じ、初めて会う方などの視線が気になるという方もいると思います。

②また、すきっ歯は前歯だけでなく、奥歯や歯全体に隙間があるという場合もあります。そのような場合には、食べ物をうまくかみ砕けない、歯と歯の間に食べカスが詰まりやすくなるなどがあります。

③奥歯の場合には、噛み合わせに影響が出ることもあります。歯の隙間から空気が漏れるため、口の中が乾燥しやすくなります。食べカスが残りやすいことも相まって、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

④滑舌が悪くなるとも言われ、特にサ行やタ行など空気を強く吐き出すような音の場合には、発音が不明瞭になることがあります。

すきっ歯になる理由

すきっ歯になるのは、主に遺伝的な要因によるものが多いといわれています。

歯に対して顎が大きすぎたり、顎に対して歯が小さすぎたりすると、バランスの問題で隙間ができてしまいます。生まれつき歯が小さい(矮小歯)という場合もあります。また、生えてくるはずの歯が生えてこないで、隙間が生じることもあります。

しかし、生まれつきの要因ばかりでなく、生活習慣が原因になることもあります。虫歯などで歯を失ったり、歯周病で歯茎が弱くなったりすると、歯と歯の間に隙間ができます。舌で歯を前に押し出す習癖も、長い間続けていると歯と歯の間に隙間を作る原因となりますので、気を付けましょう。

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

貴重なご意見をありがとうございます
矯正歯科まとめはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

すきっ歯を矯正したい!その方法や期間・料金について
歯科矯正まとめ
歯科矯正まとめ
2022-08-25T15:09:52+00:00