この記事の目次
歯列矯正の失敗はこんな場合
歯列矯正の失敗とは、具体的にどのようなことをいうのでしょうか。よくあるケースを挙げてみます。
不正咬合の改善が見られない、 時間がかかりすぎている
矯正を始めて何年も経っているのに出っ歯などの不正咬合が改善されないまま、想定されていた期間をすぎてしまうケースがあります。また、まだきれいな歯並びになっていないのに、治療終了を告げられるケースもあります。
正中が合っていない
矯正治療は終了したものの、正中(口の中心)がずれてしまっていて食べ物がよく噛めなくなってしまうケースがあります。矯正したことで顎が左右にズレてしまい、見た目にも顔が歪みます。どの歯を使って噛むのかはっきりしない状態で食事を続けているうちに、頭痛や肩こり、顎関節症などを引き起こすこともあります。
噛み合わせが悪くなってしまった(オープンバイト)
矯正治療を継続しているうちに前歯が出てきてしまい、口が閉じなくなるケースがあります。開咬(オープンバイト)という不正咬合の状態で、奥歯は問題ないものの前歯が噛み合わず隙間ができます。前歯で食べ物を噛み切ることができず奥歯で食べるので、奥歯だけに負担がかかってしまいます。
きれいに矯正できたが、後戻りしてしまった
矯正治療自体は成功し、歯並びはきれいになったが、再度悪くなってしまうことがあります。
顎に痛みを感じ、噛めなくなってしまった
矯正によってかえって噛み合わせが不安定になり、顎に負担がかかって顎関節症になるケースがあります。食べ物を食べるときにどこで噛むのか定まらなくなり、口を開けるたびに音がするようになってしまうこともあります。
歯の根がとけて歯がぐらつくようになった
矯正は力を加えて歯を動かすので、場合によっては終了後に歯の根がぐらつくことがあります。
虫歯がひどくなった
矯正中に新たに虫歯になったり、そもそもあった虫歯が悪化したりすることがあります。
抜かなくていい歯を抜いてしまった
矯正には抜歯矯正と非抜歯矯正とがありますが、抜歯矯正で必要な歯の選定を間違い、矯正に意味のない歯を抜いてしまうことがあります。
治療や説明に疑問を感じる
矯正は長期間に及ぶ治療です。途中で思ったような結果が得られなかったり、説明に納得がいかなかったりして、かかりつけの歯医者さんに不信感を抱くケースもあります。
失敗の原因について
矯正治療の失敗例は実にたくさんありますが、それぞれどんな原因が考えられるのでしょうか。
難しい歯並び
あまりにもひどい乱ぐい歯などは矯正治療に時間がかかるケースがあります。また、開咬(かいこう)といって、歯を噛み合わせても上の前歯と下の前歯が合わさらず、隙間があいてしまっている人がいます。これは、場合によっては外科治療も必要になる難しいケースです。
抜歯
矯正では抜歯を行うことがあります。抜歯の失敗には2種類あり、必要な抜歯をしなかったことで矯正の働きが得られないケースと、抜歯はしたものの抜歯の箇所に問題があって矯正の働きが得られないケースとがあります。
抜歯する歯を正しく選定しないと正中が合わなくなり、きれいな歯並びになりません。抜くべき歯を抜かないで歯並びだけ整えようとすると、歯同士が押し合って前へ出てきてしまい出っ歯になってしまいます。
顎がせまい
小児矯正では、顎が未発達なために永久歯の歯並びが悪くなることがあります。成長期であることを考えて矯正を行わなければなりません。
歯が大きい
顎は正常の大きさでも前歯などが大きい場合があります。そのまま無理に歯並びだけ直そうとしても思った結果が得られません。
後戻り対策をしていない
矯正装置を使って動かした歯は、装置が外れると元の位置に戻ろうとします。通常はマウスピースを作って就寝中に装着するなど、後戻りを防ぐための処置が行われますが、こうした正しい処置が行われなかった、または行っても不十分で後戻りしてしまうことがあります。
無理な矯正
矯正に入る前に顎の大きさや歯の形、噛み合わせなどを検査しないとトラブルを引き起こす場合があります。
歯磨きがきちんとできていない
矯正中は矯正装置をつけるので、食べ物のカスが口の中に残りやすく虫歯になりやすいのですが、虫歯治療は基本的にできません。ですから、歯磨きを丁寧に行わないと矯正中に虫歯になり、治療できないまま悪化してしまいます。
コミュニケーション不足(説明不十分)
歯医者さんに不信感を持つのは、お互いのコミュニケーションが不十分だからです。特に、どうなることをもって矯正のゴールとするのか最終地点をきちんと決めておかないと、お互いに納得できる矯正になりません。
矯正がうまくいかなかった人の対処法
矯正が万一思うようにいかなかった場合には、次のような対処法が考えられます。
転院し、再治療を行う
開咬(オープンバイト)は、軽度であればそのままでも問題ありませんが、前歯の隙間がどんどん大きくなる、奥歯が痛くて食事ができないなどの場合には、再度矯正を行うこともあります。
セカンドオピニオンの活用
歯列矯正を掲げていても、知識や経験は歯医者さんによってかなり異なります。もし通院していた歯医者さんの方針ややり方に疑問や不安を感じるのであれば、セカンドオピニオンを受けることもできます。歯列矯正専門医など、今の歯医者さんよりもさらに専門性の高い歯医者さんを探すのも得策です。
矯正をしようと考えている人が失敗しないためにすべきこと
失敗しないために、これから矯正をしようとする場合に注意すべきことは何でしょうか。
本当に矯正すべきか、よく考える
矯正には個人差があります。他の人のケースはあくまで参考にすぎません。デメリットや失敗例なども知った上で、本当に矯正すべきか判断することが重要です。
費用の安さではなく、しっかり相談できる歯医者さんを選ぶ
矯正には多額の費用がかかりますので、なるべく安く行ってくれる歯医者さんを選びたくなる気持ちも分かります。しかし、大事なのは必要な費用をきちんとかけて相談できる歯医者さんで治療を受けることです。
事前にしっかり相談して治療計画を立てる
よい歯医者さんが見つかったら、治療内容を納得いくまで説明してもらい、治療計画を立ててもらいます。少しでも不安や疑問があれば、治療開始までに相談しておきます。
セカンドオピニオンをもらう
万一、歯医者さんの説明や治療に不安を感じたら、他の歯医者さんのセカンドオピニオンを聞くことも大事です。理由を率直に話して、別の角度からのアドバイスをもらいます。
不正確な情報を報告
- 矯正歯科まとめはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
-
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。
- こんなときは要注意!歯列矯正の失敗例と原因について
-