TOP

※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。必ず各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。

この記事の目次

主な大人の矯正法は大きく分けて2種類あります

大人の矯正法は、大きく分けて2種類あります。ブラケット矯正とマウスピース矯正です。ブラケット矯正では、装置を付ける箇所や器具の構造によって、さまざまな特色がありますが、ここではまず、この2種類の矯正法とそのメリットやデメリット、使われる器具の特徴などについてご説明しましょう。

ブラケット矯正

ブラケット矯正とは、歯にブラケットと呼ばれる器具を固着して、そこにワイヤーを通し、ワイヤーの弾力性を利用して、歯の移動を行うものです。一般的なブラケット矯正では、装置を歯の表側につけて、ワイヤーをそれぞれのブラケットに固定し、個々の歯が動く方向を定期的に調節して、理想の歯並びへと導きます。

【メリット】
・ほとんどの種類の不正咬合(歯並びや噛み合わせの悪い歯列)に対応できる
・多くの症例に対応した実績があり信頼性が高い
・表側に装着した場合は調整しやすい
【デメリット】
・表側に器具を装着する場合には目立ってしまう
・表側に装着する場合、唇が盛り上がって見える
・器具の周囲に磨き残しが出やすい
・自分で取り外しができない
・歯が浮いたような痛みを感じることがある
・大きな被せ物がある場合、ブラケットを固定するため被せ物の取り外しなどが必要
・装置が舌に当たるので、痛みや話しにくさが生じるなど違和感がある

ブラケットの種類

メタルブラケット
ブラケット矯正でもっとも一般的に使われる金属製のブラケットです。金属素材なので、薄く強度が高く安価である一方、見た目が銀色なので歯の表側に付けると、とても目立ってしまうというデメリットがあります。

金属ブラケット

審美ブラケット
メタルブラケットの目立ってしまうデメリットを解消してくれるのが、審美ブラケットです。白いセラミック素材や、透明な樹脂製もの、透明で強度の高いジルコニアブラケット、透明度と強度に優れた人工サファイアのブラケットなどがあります。白や透明なワイヤーを組み合わせると、表側に付けても明るい印象になり目立たないものですが、メタルブラケットよりも高額になります。

セルフライゲーションブラケット
歯にかける力に比例して、大きく歯を動かせるというのが、ブラケット矯正の常識でしたが、それを覆したのがセルフライゲーションブラケットです。一般的なブラケットでは、ワイヤーをブラケットに固定しますが、セルフライゲーションブラケットではブラケット内をワイヤーが自由に動きます。これにより、弱い力を継続的にかけることで、歯が移動するのに必要な新陳代謝を妨げず、効果的に歯を移動することができ、治療期間の短縮が可能です。ただし、個別の歯の移動を細かくコントロールするのが難しいというデメリットもあります。

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、歯型に合わせた樹脂製のマウスピース(アライナーとも呼ばれる)を装着することで、歯列を整える矯正方法です。現在の歯並びから理想とする歯並びまでを、コンピュータでシミュレーションして、段階的少しずつ形状の違うマウスピースを付け替えることで、理想の歯並びへと導きます。マウスピース矯正にはシステムを供給するさまざまなメーカーがあり、1日の装着時間やマウスピースの交換時期、費用などは、メーカーによって異なります。

マウスピース矯正
【メリット】
・装置を固定しないので違和感が少ない
・自分で取り外しができ、通常通り食事やセルフケアができる
・薄く透明な素材なので装着時もほとんど目立たない
・金属アレルギーの方でも矯正できる
・被せ物があってもそのまま矯正できる
【デメリット】
・大きな歯列の乱れには対応できない
・自分で取り外しができるので、1日に装着する規定時間を守りにくい
・唾液が歯の表面を流れにくくなり、虫歯になるリスクがある
・噛みしめる癖があるとマウスピースが割れることがある

保定装置
ブラケット矯正においても、マウスピース矯正においても、歯列が整い装置の使用が終わった後で、さらに保定が必要になります。保定とは、歯が元の歯列に戻ってしまうことのないよう、後戻りを防ぐ器具で、これを保定装置(リテーナー)といいます。保定装置には、樹脂製のマウスピースのものや、金属のバネ(弾線)の入ったものなどがあります。

ブラケットを使用した矯正法のメリットやデメリット

ブラケット矯正にもさまざまな種類があります。歯にブラケットを固定してワイヤーの弾力を使って矯正するという仕組みは同じですが、ブラケットを装着する箇所によって、その特徴が異なってきます。

表側矯正

ブラケットを歯の表側に装着する矯正法を表側矯正といいます。歯科矯正においてはもっとも一般的な矯正となります。そのメリットやデメリットは、1章でご紹介したとおりです。

裏側矯正

ブラケットを歯の裏側に装着する矯正法が裏側矯正で、リンガル矯正とも呼ばれています。上下ともに裏側矯正とするものをフルリンガル矯正ともいいます。これまでは特殊な矯正法の一つでしたが、目立たない矯正に対するニーズが高まり、裏側矯正を扱う歯医者さんも増えてきました。

【メリット】
・装置が外から見えないので、矯正していることがほとんど目立たない
・歯の裏側に装置があり、常に唾液に浸されているので虫歯になりにくい
・前方に突出した歯を引っ込める際には、表側矯正よりも優れている
【デメリット】
・的確なポジションにブラケットを固定するのに技術力を要する
・装置の装着や調整に時間がかかる
・装置が舌に当たるので、痛みや話しにくさが生じるなど違和感がある
・表側矯正と比べると治療期間が長くなる(医院の技術力による)
・表側矯正と比べて割高になる
・全国的に見て、扱っている医院数が少ない

ハーフリンガル矯正

上の歯には裏側矯正を施し、下の歯を表側矯正にするのがハーフリンガル矯正です。フルリンガル矯正のデメリットを軽減する矯正法です。

【メリット】
・人からよく見える上の歯を裏側矯正にすることで目立ちにくい
・舌がよく当たる下の歯が表側矯正なので、話しづらいといった違和感が少ない
・フルリンガル矯正と比較して安価である
【デメリット】
・上下表側矯正と比較すると料金が割高になる
・全国的に見て、扱っている医院数が少ない

部分矯正

一般的なブラケット矯正では、基本的にすべての歯の1本1本にブラケットを装着しますが、部分矯正では、これを部分的に行います。主に前歯の出っ張りや凸凹、隙間などを部分的に矯正する方法です。また、マウスピースによる部分矯正もあります。

【メリット】
・気になるところだけを集中的に治せる
・全体矯正と比べて治療期間が短い
・矯正費用が安価
【デメリット】
・前後の凸凹が大きく歯を移動するスペースが少ない場合に対応できない
・歯の全体的な噛み合わせを改善できない

ハイブリッド矯正

ハイブリッド矯正とは、ブラケット矯正とマウスピース矯正を併用した矯正法です。主にブラケット矯正を経た後、マウスピース矯正に移行するものです。ブラケット矯正とマウスピース矯正の、それぞれのメリットを活かした矯正法です。また、部分矯正とセラミック矯正(歯を削ってセラミックの義歯を被せる方法)の併用を指す場合もあります。

【メリット】
・歯列の大きな乱れをブラケット矯正で大まかに整えられる
・大きな乱れを整えた後、マウスピース矯正に移行するので、ブラケットの装着期間を短縮できる
【デメリット】
・表側矯正と比べて割高になる

インプラント矯正

通常のブラケット矯正は、奥歯を支点にしてワイヤーを引っ張るものですが、奥歯自体も動くので、大きな力を加えることに限界があります。インプラント矯正は、顎の骨にチタン製のネジ(アンカースクリュー)を埋め込み、これを支点にするものです。

【メリット】
・効果的に歯列の大きな移動ができる
・治療期間を大きく短縮できる
・矯正力が強いので、歯を移動するための抜歯が不要にできる可能性が高い
・大きく動かしたい歯だけを効果的に移動できる
・装置を簡略化できる
【デメリット】
・外科的な手術が必要(だたし30分程度で終わる手術です)
・手術費用がかかる(スクリュー1本あたり2万円程度)
・扱っている歯医者さんが少ない

装着は2時間程度!ブラケットの装着の流れ

ブラケット矯正は、長い治療期間がかかるイメージがありますが、それは装着している期間全体の話で、ブラケットを付ける施術自体は、おおよそ2時間程度で済むものです。ブラケット装着の流れをご紹介しましょう。

1.ボンディング

ボンディングとは、ブラケットを歯の表面に接着する工程です。長期間歯の表面に固定できる接着力を持ちつつ、取り外す際には、歯の表面を傷つけることなく外せる特殊な接着剤を用います。まず、接着前に歯の清掃を行い、さらに歯面の脱灰(ミネラル分を溶解)させて、接着しやすくした後、ブラケットのボンディングを行います。

2.ワイヤーベンディング

歯医者さんの技術力が問われるのが、ワイヤーを曲げる工程となるワイヤーベンディングです。前述した通り、ブラケット矯正はワイヤーの反発力を利用するものですが、接着したブラケットに沿わせつつ、ワイヤーの曲げ具合によって、歯の移動方向を的確にコントロールしなければならないからです。定期的な調整時に、ワイヤーの太さや素材、形状(丸形や四角型)などを変えることで、矯正の方向や加える力を細かくコントロールしていきます。

3.タイイング

曲げたワイヤーをブラケットに固定する工程がタイイングです。固定する際に、ワイヤーは上下にたわんだような状態になります。このたわみが戻る弾力を利用することで、歯を移動させるのです。

定期的に交換!マウスピース矯正の治療の流れ

マウスピース矯正は、前述した通り、形状の違うマウスピースを定期的に交換しながら、理想の歯並びに導いていくものです。主なプロセスは下記の通りとなります。

歯の型取り

マウスピースを製作するために、歯の型取りを行います。この歯型を元に、理想的な歯並びへの移行過程をシミュレーションして、少しずつ形の違うマウスピースを作っていきます。

マウスピースの製作

マウスピースの製作では、歯の動きをシミュレーションして、最初からすべてのマウスピースを作ってしまうケースもあれば、歯の移動経過を見ながら、その都度、製作する場合もあります。基本的には、コンピュータのシミュレーションに従って、自動的にマウスピースが製作されますが、経過を見ながら的確な調整を加えることで、治療効果を上げることができます。ここが、歯医者さんの技術力の差となります。

マウスピースの装着

マウスピースが完成したら、いよいよ装着です。一般的に1日20時間程度装着し、2週間に1度程度(頻度はメーカーによる)のタイミングで、形状の異なる新しいマウスピースへ交換していきます。

マウスピース矯正

まとめ

大人の矯正では、基本的にブラケット矯正とマウスピース矯正の2種類ですが、ブラケットの素材や形状、ブラケットを装着する場所を変えるだけでも、さまざまな矯正法があることが分かったと思います。さらに、ここでは紹介しませんでしたが、歯を支える歯槽骨に切れ目を入れる外科手術を併用したスピード矯正法もあります。近年の矯正法は、実に多様化しており、自分のニーズに合った方法がきっと見つかるはずです。

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

貴重なご意見をありがとうございます
矯正歯科まとめはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

矯正法や矯正器具の名前や特徴を知り最適な方法を見つけよう
歯科矯正まとめ
歯科矯正まとめ
2022-08-16T14:55:54+00:00