インプラントは、残った天然歯を守ることにもつながる治療です
歯を失ってしまった方に、選択肢の一つとして当院はインプラント治療を提供しています。これは顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上から人工歯をかぶせる処置です。見た目や機能性が天然歯に近く、他の歯に負担をかけないというメリットを持ちます。
当院の院長は、開院以前からインプラント治療について研さんしてきました。地域にお住まいの方々が、遠方の大学病院を頼らずとも治療から術後のメンテナンスまで受けられる設備を整え、ていねいな処置に努めています。
歯や歯茎の状態はもちろん、噛み合わせにも目を向けながら、お口全体を一単位として考えた治療を行います。「しっかりと噛める状態を取り戻したい」という方は、一度当院にご連絡ください。
INDEX
将来もしっかりと使っていただくことを考慮し、インプラント本体やパーツは、メーカー純正品のみを使用しています。世界的に普及しており、転居後もメンテナンスを受けやすいストローマン社の他、CG社やアストラテック社などのインプラントをご用意しました。
インプラント治療は、大学病院で研さんしてきた院長が処置を担当します。処置時のリスクを抑えるために、必要に応じてサージカルガイドを活用しています。歯科用CTで得たデータからコンピューター上でシミュレーションを行い、インプラントを埋め込む位置や深さ、角度の指針となる器具を作製することで、計画通りに治療を進められるようにしました。
GBR法(※)や、ソケットリフト(※)、サイナスリフト(※)といった骨造成にも対応可能です。骨の量が足りずにインプラント治療を諦めていた方も、ぜひ当院にご相談ください。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
口内はご自身では確認が難しく、インプラント治療についてもうまくイメージできない方もいらっしゃるかと思います。そこで当院は口内を立体的に撮影できる歯科用CTを活用し、顎の骨の密度、神経・血管の位置関係を精密に把握する他、患者さまに目で見て分かりやすい説明に努めています。
また、噛む力を補う「補てつ物」のサンプル模型をさまざまご用意しています。患者さまが考えるご予算の中で、少しでもご希望に近い方法を選んでもらえるようにしました。
処置前には患者さまの口内模型を作り、歯の並び方を検討します。加えてCT撮影や歯周病のチェックも行い、全身疾患が疑われる場合には患者さまのかかりつけの医師とも連携を取っています。きちんと噛める状態を取り戻してもらえるよう、細部まで状態を確認するようにしました。
インプラントは入れたら終わりというものではありません。ケアを怠ってしまうと、歯周病に似た症状を引き起こすインプラント周囲炎を発症しかねないのです。ぜひ小まめにメンテナンスにお越しいただき、お口のチェックを受けてもらえればと思います。
メンテナンスでは、レントゲン撮影の他、必要に応じて上部構造を外し、ねじの緩みのチェックなども行います。見た目だけでは分からない部分まで手厚くフォローすることで、少しでも長くインプラントをお使いいただけるようにしました。もちろん、残った天然歯のケアもいたします。
定期的に検診を利用されている方を対象に、インプラント体は10年間、上部構造は6年間の保証もおつけしています。ケアを継続し、健康的な口元を維持してもらえれば幸いです。
カウンセリング・検査
インプラント治療についてのご説明を行い、患者さまの疑問にお答えいたします。その後、レントゲンや、口内を立体的に撮影できる歯科用CTで、お口の状態を細かく検査します。
治療計画の立案
検査結果を基に治療計画を作成します。処置の流れ、かかる費用や通院期間をご説明し、患者さまの同意を得たうえでインプラント治療を開始します。
手術
歯茎を開いて顎の骨に穴をあけ、インプラント体を埋め込みます。インプラント体と骨が結合するまで経過観察を行います。
歯の型取り・上部構造の装着
上部構造である人工歯を作るために、歯の型取りを行います。型取りを基に人工歯を作製し、インプラント体に装着したら完成です。
メンテナンス
インプラント後にケアを怠ると汚れが溜まり、歯周病に似た症状を引き起こす「インプラント周囲炎」を発症しかねません。長くインプラントを使い続けていただくためにも、治療後は定期的に歯科検診へお越しください。検診ではお口の健康状態を確認し、歯のクリーニングを行います。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|