4.4いいね!

口コミ32

最寄駅
与野本町駅
西口 バス9分

住所 埼玉県さいたま市桜区白鍬758-1地図

  • 土曜・日曜診療
  • 18時以降診療

EPARK医療総合アプリ「デジタル診察券」が利用できます。

健康的かつ見栄えのよい歯をつくる治療

矯正は老若男女、あらゆる方にご案内したい治療の一つです。矯正には口元の見栄えをよくすることのほかに、お口の機能を改善し、よい状態を保ちやすくしてくれるという強みがあります。

凹凸が少ない歯には歯ブラシを当てやすいので、汚れが溜まりにくくなります。つまり矯正は間接的な虫歯や歯周病の予防にもなるのです。また、噛み合わせがよくなると歯にかかる負担が減り、良好な状態を維持しやすくなります。

当院では主にさまざまな症例に対応しやすい「ワイヤー矯正」を行っています。提供している治療の幅も広く、矯正期間中にお口の病気にかかっても、ほとんどの場合は院内で処置できます。
歯並びのことで悩まれているなら、ぜひ話を聞きにいらしてください。

当院の特徴 (矯正歯科)

  • 大人対応
  • 子供対応
  • 休日診療
  • 駅徒歩
    5分以内
  • ワイヤー矯正
  • 裏側矯正
  • 部分矯正
  • マウスピース
    矯正
  • 保証制度あり
  • 矯正歯科
    専門医院
  • 個室診療
  • 保育士在籍
  • クレジット
    カード対応
  • デンタル
    ローン対応
  • トータルフィ
    ー(定額制)
  • 相談無料

きちんと治療したい方のためのワイヤー矯正

きちんと治療したい方のためのワイヤー矯正

当院ではさまざまなケースに柔軟に対応できる「ワイヤー矯正」を提供しています。これはよく知られている矯正方法で、別の治療法では対処できないような症例でも扱いやすいです。

矯正装置を入れた口元が目立たない方法ほどかけられる力が弱くなってしまい、歯を大きく動かすことができなくなるのが矯正治療の実情です。その点、ワイヤー矯正ならダイナミックに歯を動かすことができます。

治療を担当するのは特に矯正を深く学んできた歯科医師です。対応できる日時など、詳しいことは医院まで気兼ねなくお問い合わせください。

初回無料。ぜひご相談にいらしてください

初回無料。ぜひご相談にいらしてください

患者さまに納得して治療を受けていただくために、当院は丁寧なカウンセリングを心がけています。特に矯正治療は長い期間を要するので、患者さまとの認識の差を埋めておく必要があります。

まずは治療のメリットとデメリット、かかる費用や期間について大まかなお話をさせていただきます。そこで患者さまのご理解が得られたら各種検査を行い、さらに詳しいお話に移っていく、というのが一連の流れです。

初回に関しては相談料をいただいておりません。矯正治療に興味のある方の来院をお待ちしております。

矯正以外のオプションもご用意しています

矯正以外のオプションもご用意しています

歯並びを整えたことで、別の部分を意識するようになる方も少なくありません。当院はそんなお口全体に手を入れたい方のために、さまざまなオプションをご用意しております。

歯を白くしたい方にはホワイトニング(※)をご案内したいと思います。銀歯の見た目が気になるならセラミックのつめ物やかぶせ物(※)をご検討ください。セラミックは自然な仕上がりを目指せるだけでなく、機能面でも銀歯に勝る点があります。

また、治療を終えた方には定期的な歯科検診の受診をお願いしています。せっかく手を入れたお口元、当院と一緒によい状態のままキープしていきましょう。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

矯正治療一覧

※治療一覧に記載の施術はすべて自由診療です

矯正相談

標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安

■相談料:0円
■初診料:0円
■検査料:25000円

- -
リスク・副作用
リスク・副作用はございません。

ワイヤー矯正(表側:メタル)

相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安

¥500,000 ~ ¥800,000

1年-3年 12-36回
治療内容
■このような方におすすめ
歯並びを気にされている方、他の方法では治療が難しい方にご案内しています。
装置の特徴
金属製のブラケットを歯の表面に取り付け、そこにゴムなどでワイヤーを固定し、力を加えることで歯を移動させていきます。ワイヤー矯正は微調整がしやすく、幅広い症例に対応することができる方法です。また、金属製のブラケットはプラスチック製のブラケットよりも強度が高いので外れにくいと思います。
リスク・副作用
装置がお口の中にあることで歯ブラシが届きにくい箇所が増え、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、装置が頬や唇の裏側に当たって口内炎ができることがあります。
担当歯科医師
歯科医師

マウスピース矯正

相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安

- -
治療内容
■このような方におすすめ
歯に直接装置を取り付けたくない方や、矯正治療中の口元をできる限り目立たせたくないという方にご案内しています。
装置の特徴
それぞれ形が異なる複数枚のマウスピースを作製し、1週間から2週間ごとに付け替えながら歯を移動させていく方法です。
透明の装置のため、目立ちにくいことが特徴です。来院頻度もワイヤー矯正に比べると少なくて済みます。また、取り外しが可能のため、食事や歯磨きは普段通りに行っていただけます。
リスク・副作用
1日20時間以上、歯をマウスピースで覆ったままお過ごしいただく必要があるため、ケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。
担当歯科医師
歯科医師

部分矯正(ワイヤー)

相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安

¥50,000 ~ ¥200,000

1年-2年 12-24回
治療内容
■このような方におすすめ
軽微で部分的な症例の方、骨格が歪んでいるといった問題がない方に提案しています。
装置の特徴
歯並びを整えたい箇所のみにブラケットとワイヤーを取り付けて歯を移動させていきます。装置を部分的にしか装着しないので、全体の矯正治療よりも費用を抑えることができます。また、装置による違和感も少ないと思います。
リスク・副作用
一部分にだけアプローチするため、歯並びを悪くしている原因自体を取り除くことはできません。そのため、後戻りがしやすいというリスクがあります。
担当歯科医師
歯科医師

部分矯正(マウスピース)

相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安

- -
治療内容
■このような方におすすめ
軽微で部分的な症例の方、骨格が歪んでいるといった問題がない方に提案しています。
装置の特徴
部分的な歯並びに作用するマウスピースを使って歯を移動させていきます。マウスピースは透明なので、目立ちにくいという特徴があります。また、全体の矯正治療よりも費用を抑えることができます。
リスク・副作用
一部分にだけアプローチするため、歯並びを悪くしている原因自体を治療することはできません。そのため、後戻りがしやすいというリスクがあります。また、取り外しができる装置なので、装着時間をきちんと守っていただけないと計画通りに治療が進まない可能性があります。
担当歯科医師
歯科医師

お支払いについて

現金/クレジットカード/デンタルローン

治療の流れ

問診・ヒアリング

問診・ヒアリング

まずはお口の中を見せていただき、患者さまのお悩みやご希望、ご予算を伺います。その後、治療の流れ、それぞれの装置のメリットやデメリット、かかる費用や期間についてかいつまんでご説明させていただきます。初回相談は無料です。その場で結論を出す必要はないので、気兼ねなくいらしてください。

来院回数目安
1回
所要時間目安
30分

精密検査

精密検査

歯の型取り、歯科用CTの撮影、お口の中と顔面の写真撮影など、検査を一通り行います。

来院回数目安
1回
所要時間目安
40分

治療計画のご提案、方針の決定

治療計画のご提案、方針の決定

検査結果を基に、患者さまに合った治療法、かかる費用や期間についての具体的なお話をさせていただきます。

来院回数目安
1回
所要時間目安
30分

矯正治療開始

矯正治療開始

お口の中をクリーニングし、歯にブラケットを装着します。矯正期間中は装置のせいで歯磨きがしづらくなるので、丁寧なブラッシングが必要になります。そのため、ブラケット装着後にブラッシング指導も行います。

来院回数目安
1回
所要時間目安
1時間

調整

調整

月1回程度のペースで通院していただき、治療の進行チェックや装置の調整、クリーニングを行います。通院を怠ると治療が長引くことがあるので、受診日にはきちんと医院までお越しください。

来院回数目安
23-47回
所要時間目安
30分

保定

保定

予定していた位置まで歯が動いたら、その位置を維持するための保定期間に入ります。3カ月から4カ月に1回程度来院していただき、歯科検診と保定装置のチェック、クリーニングを行います。

来院回数目安
複数回
所要時間目安
30分

よくあるご質問

痛み出る場合、どのくらい続きますか?
痛みは1週間程度続きます。
装着している装置が、壊れたり外れたりすることはありますか?その理由は?
壊れることはあまりありませんが、接着が甘かったりすると外れることはあります。
矯正治療は長い期間がかかりますが、治療を続けるうえでの注意点は何でしょうか?
定められた通院回数を守り、定期的にメンテナンスを受けることが大切です。
矯正治療が当初の計画より長引くことはあるのでしょうか。また、その理由は?
あります。当初の予想よりも歯の動きが遅かったり、通院回数が少なかったりすると期間が長引いてしまいます。
矯正治療を始める前にはどのような検査を行うのでしょうか?
レントゲン撮影と噛み合わせの検査、食生活と悪習癖のチェックなどを行います。

ネット予約・空き状況確認

 :受付中 :お問い合わせ -:受付不可

0066-9801-214342無料通話
  • 受付中
掲載のご案内