メリット・デメリットを詳しくご説明します。納得できるものをお選びください
つめ物・かぶせ物の素材はさまざまなものをご用意しています。強度などを考慮すると何よりも歯に負担の少ない素材はゴールドですが、色が目立つのが欠点です。そのため、基本的にはCAD/CAM冠や銀歯のつめ物をご提案しています。
近年は、白い素材のつめ物・かぶせ物も増えてきました。患者さまご自身で納得できる素材をお選びください。
初回はお口全体の状態を見て、問題の箇所を確認します。治療の流れから、各素材の特徴、料金までお話ししますので、分からない点はご質問ください。かぶせ物にするか、ブリッジや義歯にするかの選択が必要になるケースもあり、詳しく説明したうえで決めていただきます。
できるだけ神経を取らないように配慮して治療しますが、神経が残っていると深い虫歯の場合はしみるなどの不快症状が出る可能性があります。それを防ぐため、しみる原因となる象牙細管という細い管をコーティング剤でふさぐ処置を行います。1カ月から6カ月くらい症状が続くケースもありますが、徐々に落ち着くと思います。
つめ物・かぶせ物の素材は保険診療・自由診療に関わらず、患者さまご自身が納得できるものをご選択いただくようにしています。それぞれの素材の特徴や料金などは詳しくご説明しますので、分からないことがあれば遠慮なくお聞きください。
白いつめ物・かぶせ物をご希望であれば、CAD/CAM冠が良いでしょう。丈夫なものを希望するということであれば、銀歯をご提案します。天然歯の硬さに近い特徴を持つゴールドはどの素材よりも歯に合うのですが、色が目立つため敬遠されるかもしれません。ジルコニアやオールセラミックなど、ほかの自由診療の素材も扱っていますので、まずは一度ご相談ください。
治療説明・前治療
患者さまのご希望をお聞きしたうえで、各素材の特徴についてご説明します。ぜひご自分の考えに合った素材をお選びください。
お口の状態によっては、先に虫歯・歯周病治療を行います。また、かぶせ物を装着するために土台を作ります。
かぶせ物を作製
印象材をトレーに盛り、お口の中に入れて数分間噛んだままお待ちいただくことで歯型を取ります。その後、歯型に石膏を流して模型を作り、できあがった模型を歯科技工所に送って作製を依頼します。歯の型取りからかぶせ物の完成まで1週間ほどかかります。
かぶせ物を装着
完成したかぶせ物を装着し、噛み合わせを確認します。必要に応じてかぶせ物の調整を行います。問題がなければ、歯科用の接着剤を用いてかぶせ物を歯に装着します。
メンテナンス
虫歯や歯周病を予防し、かぶせ物を長期的に使い続けていただくために、定期的なメンテナンスをご案内しています。メンテナンスの際には虫歯・歯周病のチェックやクリーニング、ブラッシング指導を行っています。
投稿者さんの口コミ (茨城県/30代/女性)
2023年9月 投稿
EPARKで予約
医院返信あり
医院返信
投稿者さんの口コミ (茨城県/40代/女性)
2022年10月 投稿
医院返信あり
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
よかった点 | |
---|---|
施設 | アクセス 駐車場 |
対応 | 電話・受付対応 |
治療 | 説明 治療後の経過 |
防菌 | 飛沫対策 混雑の回避 |
医院返信
投稿者さんの口コミ (40代/女性)
2020年11月 投稿
医院返信あり
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
医院返信
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|