治療したはずの被せ物が痛い!その原因や痛いときの対処法は?

    虫歯は治したはずなのに詰め物をした歯が痛む、なんてことはありませんか?治療してすぐに痛みが出るのではなく、治療を終えてからしばらく経って痛みだすケースもあり、原因が分からず不安を感じる方も少なくありません。

    この記事では、詰め物をした歯が痛む原因をまとめました。詰め物をしている歯が痛む原因を知り、自分がどのケースにあたるのかを検証してみましょう。また、突然痛みだした場合の対処法や、痛みを悪化させるNG習慣などもご紹介します。合わせてチェックして下さい。

    この記事の目次

    1.被せ物の歯が痛む4つの理由

    被せ物があっていない

    歯は絶妙なバランスで並んでいますので、少しの違いで違和感を抱きます。歯を治したばかりの時に感じる痛みの正体は、被せ物が入ったことによる違和感から起こっていることもあります。特に、噛み合わせの高さは食事した際に気になることがあります。被せ物は隣の歯と隣接している為、被せ物が入ったらきつく感じてしまいます。

    また、金属の被せ物の場合は熱が伝わりやすくなりますので、熱いものや冷たいものがしみることもあります。

     

    虫歯が進行している

    被せ物をしてからしばらく時間が経って感じる痛みの原因は、虫歯かもしれません。被せ物をしているのに虫歯になる原因は、被せ物を接着しているセメントが劣化してその隙間から虫歯になってしまうことや、虫歯の削り残しがあるケースもあります。

    治療から時間が経っているが最近になって鈍い痛みやズギズキする痛みは、虫歯が進行して神経を刺激しているのかもしれません。

     

    歯根が破折している

    食事の時だけ痛む、という場合は歯根が折れていることが考えられます。歯根が折れる原因は、転んだりぶつけたりといった外的要因だけでなく、神経を取って歯がもろくなってしまい知らない間に割れていることもあります。

    特に、最初は知覚過敏のような痛みから始まり、固いものを食べて痛むという場合は可能性が高いため、早めに歯科医院を受診しましょう。

     

    細菌が悪さをしている

    神経を抜いた歯が痛む場合もあります。神経は真っ直ぐに通っている方だけでなく、網目のように枝分かれしている方もいます。細かく分かれている場合は完璧に治療するのは非常に難しいのです。

    そのため、残った神経に細菌が入り込んで痛みがでるケースもみられます。

    2.被せ物の歯の痛みを抑える応急処置

    市販薬を服用する

    歯が痛む場合は、「ロキソニンS」などの市販薬を服用しましょう。医院で処方されるロキソニンと同じ解熱鎮痛成分のロキソプロフェンナトリウム水和物配合であり、痛みを取る効果は大いに期待できます。

    また、稀に頓服後も痛みが続く場合があります。歯根が膿んでいて炎症が強い可能性があるため、その場合は早急に受診することをおすすめします。

     

    患部を冷やす

    薬が手元にない場合は、冷やす方法もあります。虫歯になっている場合は冷たいものは余計に痛みが増してしまいますので、直接冷やすのではなく、頬に冷えピタを貼るなどして痛みを和らげる方法にしましょう。

    神経が炎症を起こしている場合は、患部を直接冷やすことで一時的に痛みが和らぎます。この場合は重度の状態であると考えられますのですぐに受診する必要があります。

     

    食べカスを除去する

    歯と歯茎の間に食べカスが詰まったことで、歯茎が炎症を起こしている場合もあります。被せ物がある歯は隣の歯との間が狭くなっている場合があり、食べカスがはさまりやすく清潔に保ちにくくなっていることも多々あります。

    また、食べカスが歯にはさまり圧迫されていることで痛みを感じている場合もありますので、歯磨きや歯間ブラシで痛みが解決することもあります。強く磨きすぎると歯茎を傷つけるおそれがあるので、柔らかいブラシでやさしく汚れを落とすようにしましょう。

    3.被せ物の歯の痛みを悪化させるNG習慣

    入浴

    痛みがある時の入浴は控えましょう。入浴することで全身の血行がよくなり、痛みがある部分の神経を圧迫するため、痛みが強くなります。ぬるめのシャワーならOKですが、それでも短時間にとどめておくことをおすすめします。

     

    飲酒

    飲酒後は体がポカポカしますが、これは血流がアップした結果であり、血流がアップすると入浴同様、神経を圧迫して痛みが増してしまうのです。また、免疫力もダウンするので、痛みと戦っている体にムチを打つことになってしまいます。痛みが増す、免疫力が下がるという2つの点から、飲酒は控えましょう。

     

    喫煙

    喫煙は歯にヤニをつけるだけでなく、ニコチンが血行を阻害し免疫力も低下させます。また、唾液を減少させる効果もあり、口腔内を清潔に保てなくなるため、細菌が悪さしやすい環境になるというデメリットがあります。痛みがある部分は血行がよすぎると神経を圧迫して痛みがでますが、血行が悪くなると治す力が低下し結果として痛みが長引くのでおすすめできません。

     

    激しい運動

    激しい運動は、患部に振動を与えることや血行を促進することで神経を圧迫し、ズキズキ痛む原因となります。運動を日課にしている方も、痛みがある場合は安静にしておきましょう。

     

    歯ぎしり

    歯ぎしりは歯に大きな負担となり、すり減りの原因となることや、時には歯が欠けてしまうこともあるほどです。歯ぎしりによって患部に負担をかけるのは、傷んでいる部分を強い力で押すのと同じことです。歯ぎしりが癖という方は、マウスピースなどで歯を守ってあげることをおすすめします。

     

    刺激の強い食べ物や飲み物

    カレーやキムチ、わさびにブラックペッパーなど、刺激の強い食べ物は食卓にあふれています。また、辛いものだけでなく、塩辛いものや酸っぱいものも刺激が強いです。歯が痛い時にこれらを食べると神経を刺激し、痛みを感じやすくなるため控えめにしておきましょう。

    また、炭酸水や熱すぎるもの・冷たすぎるものも刺激が強く、痛みを助長してしまうことがあります。痛みがある時は、常温や温めで殺菌作用のあるお茶などがおすすめです。

     

    患部を触る

    痛いとつい気になって、指や舌で触ってしまう方がいます。被せ物がかぶっている状態であっても、雑菌が入る恐れがあるのでおすすめはできません。鏡でチェックしておく程度にとどめましょう。

    監修医

    小川 隆介先生

    後楽園デンタルオフィス 院長

    経歴

    2005年 日本歯科大学 卒業
    2005~2006年 東京医科歯科大学摂食機能構築学 医員
    2007~2011年 東京都内歯科医院 副院長
    2011年 後楽園デンタルオフィス 院長就任
    現在に至る

    この記事は役にたちましたか?

    • すごく
    • いいね
    • ふつう
    • あまり
    • ぜんぜん
    不正確な情報を報告

    歯医者さんを探す