【歯が折れた】元に戻せる?すぐにやるべき応急処置や治療法は?

    歯が事故などでダメージを受け、途中から折れたり、グラグラしたり、抜けてしまった場合、どうすればいいのでしょうか?この記事では、歯が折れたり抜けたりした場合の応急処置、さまざまな歯の外傷、そして歯科口腔外科で扱う外傷について詳しくご紹介します。

    この記事の目次

    1.歯が折れたらどうする?応急処置と治療法

    歯が折れた場合は、すぐに歯科医院に行きましょう。折れた歯を保管し、迅速に対処すれば、元通りにできる可能性が高くなります。ここでは、歯にヒビが入ったり、折れたり、抜けたりした場合の応急処置と治療法についてご紹介します

     

    応急処置方法

    歯が欠けたり抜けたりした場合は、以下の手順で応急処置を行いましょう。

    1.水で汚れを落とす。
    2.牛乳、生理食塩水、または口の中に入れて保管する。
    3.すぐに歯科医院に行く。

    特に子供の場合、転倒や接触による歯の外傷が多いので、この応急処置を覚えておくと良いでしょう。

     

    歯が折れた場合の治療法

    保存した歯の状態が良く、迅速に治療を受けることができれば、再植できる可能性が高くなります。治療法としては、抜けた歯を欠損した箇所に固定し、歯根膜(歯と歯茎をつなぐ組織)が再生されるのを待ちます。

     

    歯が欠けた場合の治療法

    歯が部分的に欠けた場合には、以下の二つの方法があります。

    欠けた部分が小さい場合
    そのまま接着する「口腔内接着法」で治療します。

    大きく欠けた場合
    一度抜歯し、口の外で欠けた歯を接着してから再植する「口腔外接着再植法」を行います。

    2.歯が折れる可能性があるさまざまな外傷

    歯が折れた時の応急処置についてご紹介しましたが、ここで改めて、歯の外傷にはどのような種類があるのか、詳しく紹介していきましょう。

     

    歯の脱臼

    歯の脱臼とは、歯と歯茎をつなぐ歯根膜が打撲などの衝撃によって剥がれてしまうことを指します。歯根膜が部分的に剥がれた状態を、不完全脱臼(亜脱臼)といい、歯根膜がすべて剥がれた状態を完全脱臼といいます。つまり、完全脱臼とは歯が完全に抜けてしまった状態を指します。

     

    歯の破折(はせつ)

    歯が途中から割れて、ヒビが入る、または折れてしまうことを「歯の破折」といいます。打撲などの強い衝撃を受けるだけでなく、強いかみしめの癖や、歯ぎしりによって、ヒビが入ってしまうこともあります。

    治療法としては、基本的には前述した接着法ですが、歯髄(歯の神経組織)が大きく露出している場合には、神経を残せない可能性もあり、歯根付近から折れた場合には、歯の保存ができないケースもあります。

     

    歯の嵌入(かんにゅう)

    事故などによる、歯への衝撃は側面ばかりではありません。転んで、前歯を打ち付けたときなどには、歯が顎の骨の方向にめり込んでしまう場合もあります。これを歯の嵌入と言います。歯根膜の一部が剥がれている状態なので、歯を元の位置に戻して固定することで、元通りにできます。

    ただし、治療後に歯髄壊死(歯髄の組織が死んでしまうこと)を起こすこともあります。

    3.お口周りの外傷は歯科口腔外科へ

    外傷や骨折といえば、まず整形外科を思い浮かべるでしょうが、お口周りや顔面の外傷は、歯科口腔外科で扱っていることを覚えておきましょう。

     

    歯科口腔外科で扱う部位

    歯科口腔外科は、歯科と口腔外科を扱う歯医者さんです。口腔外科は、口内や口の周囲、あご、ほお、顔面と扱う部位が広く、外傷においては、軟組織から骨の損傷まで診療することができます。つまり、歯も含めたお口周りの外傷は、すべて歯科口腔外科で扱うことができるのです。

     

    外傷を受けやすい部位

    舌や唇
    転倒した時に、誤ってかんでしまうことがあります。強い衝撃の場合には、歯の損傷とともに、口内の軟組織の外傷が伴っているものです。また、熱いものを食べてやけどした場合も、歯科口腔外科で扱う外傷にあたります。

    あご
    衝撃によるあごの骨折のほか、あごの周囲の外傷、顎関節の脱臼(あごが外れてしまうこと)などが上げられます。

    ほお
    舌や唇と同様に、誤ってほおの内側をかんでしまったり、魚の骨などが刺さってしまったり、フォークや串をくわえたまま転倒して刺ささるといった外傷などが上げられます。

    4.まとめ

    歯の外傷があると大きな出血を伴うので慌ててしまいがちですが、まずは、お医者さんに直行する前に歯が折れていないか確認すべきです。もし折れていれば、周囲に落ちていないか探し、保存して歯科医院に行きましょう。

    特に、子供が転倒した際には、なかなか落ち着いていられないものですが、牛乳や口内に入れておくなど歯をきちんと保存していれば、再植できる可能性が高いということをしっかり覚えておきましょう。

    監修医

    遠藤 三樹夫先生

    遠藤歯科クリニック 院長

    経歴

    1983年大阪大学歯学部 卒業
    1983年大阪大学歯科口腔外科第一講座 入局
    1985年大阪逓信病院(現 NTT西日本大阪病院)歯科 勤務
    1988年遠藤歯科クリニック 開業
     現在に至る

    この記事は役にたちましたか?

    • すごく
    • いいね
    • ふつう
    • あまり
    • ぜんぜん
    不正確な情報を報告

    歯医者さんを探す