顎の痛みや違和感…顎関節症かも?治療法やセルフチェック法を紹介

  • 5
  • 9
  • 0
  • 0
  • 0

顎関節症でも、症状が軽度の場合は、特に生活に大きな支障がないので、気にしない方もいるでしょう。しかし、軽度であっても、顎関節に何らかのズレや歪みがあるもので、長年放置しておくと、その歪みが大きくなっていく可能性もあります。

この記事では、顎関節症の主な症状やセルフチェック法、顎関節症の治療法などについて、詳しくご紹介いたします。

この記事の目次

1.こんな症状があったら顎関節症かも?

顎周辺にはさまざまな疾患がありますが、特に、顎を動かしたときに、耳の下あたりの顎関節が痛むようなら、顎関節症の疑いもあります。以下のような症状がある方は、顎関節症かもしれません。

・顎に異音を感じる
・口を大きく開けられない
・左右の開きにズレがある
・顎の筋肉が固い
・顎を動かすと痛む

2.顎関節症とは?

 

顎関節症ってどんな病気?

顎関節症は、特に若い女性を中心に急増している疾患です。顎に違和感があって自覚している人もいれば、頭痛や肩こりといった症状に現れる人もいます。

具体的には、顎関節のクッションとなる関節円板がズレていたり、咀嚼筋(顎を開閉する筋肉)が絶えず緊張していたり、左右の筋肉を均等に使えず歪んでいるといったケースがあります。

 

何科を受診する?

顎関節症が疑われる場合には、まず「歯科口腔外科」に診てもらいましょう。歯科口腔外科では、口内や口周辺、顎、頬、顔面といった口の周辺の疾患を、幅広く扱っています。

 

顎関節症のセルフチェック

①口の開き具合のチェック
口を大きく開けたときに、薬指から人差し指までの3本指が、縦に入ればOKです。2本以下であれば、顎関節症の疑いがあります。

②異音がないかチェック
口を大きく開け閉めした時に、カクカク、コッキンコッキン、ミシミシ、ザラザラ、シャリシャリといった異音を感じるなら、顎関節症の疑いがあります。
カクカク、コッキンコッキンという音は、関節円板がズレて引っかかりがあるときの音です。また、ミシミシ、ザラザラ、シャリシャリという音は顎関節自体が擦れている音になります。

③痛みのチェック
口を動かしていないときでも顎が痛い場合には、他の原因が考えられますが、顎関節症では特に顎を動かしたときに、痛みを感じるものです。関節自体が痛む場合と、咀嚼筋が痛む場合がありますが、顎関節症では主に、咀嚼筋が痛むことが多いものです。

④真っ直ぐ開くかチェック
口を開けるときに、左右の顎が同時に開くかどうかチェックしてみましょう。左右どちらかの関節に引っかかりが場合には、開きに左右差が出るので、口が真っ直ぐ開かないこともあります。

3.顎関節症の治療法とは?

 

ここでは、顎関節症の主な治療法をご紹介します。

 

スプリント療法

これは、マウスピース療法とも言われている方法です。強い噛み締めや歯ぎしりといった癖がある場合、顎の筋肉がいつも緊張状態にあるといえます。マウスピースを付けることで、歯と歯の強い接触を和らげることができます。こうした癖を治さない限り、根本的な治療とはなりませんが、現状をこれ以上悪化させない手段として、一般的に用いられる方法です。

 

運動療法

運動療法とは、定められた顎の運動を行うことによって、顎の筋肉の歪みや関節円板のズレを改善する方法です。いわば、顎関節の動きを回復するストレッチといえます。顎関節症は、軽度の症状でも放置しておくと悪化していくため、運動療法によって正しい動きに戻していきます。

 

ホットパック

主に、長期間放置して慢性的な顎関節症となっている場合に用いられる方法です。患部を温めることで、筋肉の緊張を和らげ、血流を改善し、顎の不具合を改善していきます。ただし、急性の顎関節症では、顎関節に炎症があるケースもあるので、患部を温める治療法は適切ではありません。

 

認知行動療法

歯ぎしりや噛み締めといった癖がある場合には、顎の筋肉に強い負担をかけることになるので、その癖を取り除くことが根本的な治療法となります。認知行動療法とは、無意識に行ってしまう癖を、自覚させる治療法です。たとえば、デスク回りなど、普段目につくさまざまなところに目印を貼っておき、それを見たら、歯を食いしばっていないかをチェックするという方法です。癖を自覚することで、癖を意識的に改めることができます。

 

マニピュレーション法

手技で顎関節を適切に動かすことによって、顎関節の歪みを治したり、ズレてしまった関節円板を、正常な位置に戻す方法がマニピュレーション法です。

 

関節腔の洗浄

関節腔の洗浄は、主に歯科口腔外科で扱われる外科的な治療法となります。関節腔とは、関節の潤滑剤となる関節液で満たされている部分で、関節液にたまった老廃物を取り除く手法です。外科的な治療と言っても、注射針で生理食塩水を注入して、関節腔の中を洗うというものです。また、関節腔に圧力をかけることで、関節腔を広げて、ズレたり引っかかっている関節円板を、元の位置に戻すこことも可能です。

 

関節鏡視下手術

上記のような手法でも、改善できない場合には、外科手術が必要となることもあります。関節鏡視下手術は、関節鏡という、関節のための内視鏡を用いて、関節内部を見ながら手術を行うもので、主に顎関節の癒着や、変形した関節円板を取り除く手術となります。

4.その他の顎関節の疾患

 

歯科口腔外科で扱う顎関節の疾患には、顎関節症の他にも、顎関節脱臼や顎関節強直症というものがあります。それぞれ、ご説明していきます。

 

顎関節脱臼

顎関節脱臼とは、わかりやすく言うと顎が外れて戻らない状態です。顎関節は口を開ける動きだけではなく、前後左右にスライドするような動きもできることが特徴です。もちろん、可動できる範囲には限度がありますが、この限度を超えてしまうと、顎が戻らなくなることがあります。このような場合には、自分で関節を戻すようなことは避け、歯科口腔外科で治してもらうのが懸命です。

 

顎関節強直症

顎関節強直症とは、顎の関節が固まって動かなくなってしまう疾患です。顎関節の内部がくっついてしまったり、靭帯が石灰化(カルシウムが沈着すること)などによって、顎が動かせなくなります。関節リウマチが原因となったり、感染症や外傷などによって引き起こされるもので、外科手術が必要となります。

5.まとめ

顎関節症についてご紹介してきました。顎を開け閉めするときに、強い痛みは出ないまでも、口を大きく開けられなかったり、カクカク、シャリシャリという異音がする場合には、顎関節症の疑いがあります。

軽度の場合でも、放置しておくと重くなったり慢性化する可能性もあるので、早めの対処が必要です。まずは、歯科口腔外科で顎関節症かどうか診てもらいましょう。

監修医

鄭 尚賢先生

アイボリー歯科クリニック 顧問

経歴

1999年 渋谷教育学園幕張高等学校 卒業
2005年 東京歯科大学 卒業
2005年 ドルフィン歯科(千葉県佐倉市) 勤務
2005年 スウェーデンデンタルセンター (東京都千代田区) 勤務
2007年 駿河台下デンタルオフィス 開業 (東京都千代田区)
2008年 アイボリー歯科クリニック 開業 (東京都八王子市)
2010年 医療法人社団パーフェクトスマイル 設立
2014年 三鷹駅前デンタルオフィス開業 (東京都三鷹市)
2016年 荻窪駅前デンタルオフィス 開業 (東京都杉並区)
2018年 吉祥寺デンタルオフィス 開業 (東京都武蔵野市)
2024年 顧問 就任
現在に至る

取得資格・専門医資格
日本歯周病学会 歯周病専門医

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す