レジンって丈夫?耐久性や特徴、メリット・デメリットを解説

  • 1
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0

銀歯の代わりに白い詰め物で虫歯を治す場合に用いられる「レジン」という素材は一体どんな特徴があるのでしょうか。多くの歯医者さんで使われているレジンですが、メリットもある反面、見た目や耐久性などでほかの修復物と比べると問題点もいくつかあります。

この記事では、レジンがどのような素材か、またその耐久性と用途、オールセラミックとの違いなどを紹介したいと思います。

この記事の目次

1.レジンってどんな素材?耐久性は?

レジンとは

レジンとはプラスティック素材で出来た歯の修復物です。柔らかい状態のレジン(プラスティック素材)を歯を削った部分や欠けた部分に入れ光を当ててしばらく放置することでしっかりと固まります。このやり方であれば基本的にはどのような形にも加工出来ます。

比較的小さな虫歯を埋めるために用いられる、コンポジットレジン(CR)はそのメーカーなどによって素材の成分に差があり、日々見た目の調和や強度を高めるために改良されています。そのため、ひと口にレジンといっても多くの性質があります。

 

レジンの耐久性

レジンの素材はプラスティックのため、そこまでの耐久性はありません。適度な柔らかさがあるので歯を動かしたり噛み合わせたりすることで少しずつ削れていくことがあります。大きな力がかかったりすると割れることもことがあります。もしすり減ったり割れたりしたら、再度コンポジットレジンでなおすこともできますが、「レジンの寿命は比較的短いもの」と認識して治療にのぞむべきです。

コンポジットレジン(プラスティック素材の詰めもの)の耐用年数は2~3年が目安です。しかし、歯医者さんで治療が完了したあとはもう大丈夫だと思って何年も歯医者さんに行かない人もいますよね。一生使えるものと思い込んでいるとちょっとした異変(欠けた、割れたなど)に気付けませんので注意しましょう。

また、レジンは強度に問題があるため、広い虫歯の修復や噛み合わせ、歯ぎしりが強い人には難しいことがあります。

 

レジンの使われ方

コンポジットレジン(CR)充填

小さな虫歯の治療や、欠けてしまった歯を修復するのにコンポジットレジンを充填して固めることで穴を埋めます。歯を大きく削ることなくほとんどの場合1回で治療が終わるので、治療時間が短く患者さんの体に負担がかかりづらいのがメリットです。保険が適用されます。

硬質レジン前装冠

硬質レジン前装冠は内側(土台)はパラと呼ばれている金属で作られ、歯の表面の部分にのみレジンを貼りつけたクラウン(被せもの)のことです。見た目は白い歯に見えるのですが、内側は金属のため少し噛み合わせに負担がかかるところでも用いることができ、保険で前歯の被せものを作る際に多く使用されます。

硬質レジンジャケット冠

硬質レジンジャケット冠は、それすべてがレジンでできているクラウンです。前歯の1〜4番(中切歯から第一小臼歯)までが硬質レジンジャケット冠を使える範囲となっています。
保険適用も出来るのですが、すべてがプラスティック素材なので割れやすい、削れやすいなどのデメリットがあります。そのため治療で用いられることは少なく、代わりに上で記した硬質レジン前装冠が多く使用されています。

ダイレクトボンディング

美容診療の治療でおこなわれる施術がダイレクトボンディング法です。歯面にコンポジットレジンを塗ることで気になっている歯の色味や形を修復します。ダイレクトボンディングはすき間があいていたり(いわゆるすきっ歯)歯が小さかったり、ねじれていたりする歯の形を整えることが出来ます。直接プラスティック素材を足りない部分に盛っていくことで、歯の形状を変えていきます。しかし、出っ歯を整えたり欠損歯を埋めたりするような大きく形を変える治療は出来ません。

上で記した保険適用のコンポジットレジン充填とは目的が異なり、ダイレクトボンディングは「見た目の調和」に重点を置いている施術法のため、用いるコンポジットレジンも、見た目がキレイな素材が多く用いられています。

2.レジンのメリット・デメリット

メリット

レジンのメリットは以下です。

・健康な歯を残しやすい(元からある歯をあまり削らずに改善ができる)
・多くの場合1日で治療が完了する(治療期間が短い)
・元の歯の色に近くすることができる
・メンテナンスや再度治療することがが比較的簡単
・保険適応であれば費用が安い
・硬すぎないので、対合する歯を痛めない

 

デメリット

レジンのデメリットは以下です。

・長年経過すると変色しやすい
・柔らかいので削れたり欠けたりしやすい
・強度が必要な奥歯などには使用できない

3.オールセラミックとの違い

見た目を気にするならオールセラミック

歯の見た目を気にするのであれば「オールセラミック」を使ってインレーやクラウンを作るのがおすすめです。セラミックは陶器素材で、目立たず変色しにくいため長持ちする性質があります。

ただし、噛み合わせで強い力がかかった際に割れる、欠けるなどの心配があるのでオールセラミッククラウンにするときは、クラウン自体に厚みが必要です。土台部分の歯を大きく削る必要があるデメリットも承知しておきましょう。

 

大きな虫歯があるならオールセラミック

オールセラミッククラウンにするのは、健康な歯を大きく削るためリスクがあります。元々の歯をそれほど削らずに小さい詰め物で済む場合には、レジンでの治療で費用を抑えるのがおすすめです。また、少し欠けた歯をキレイに治したいのであれば、ダイレクトボンディングなどもおすすめです。

逆に、大きく虫歯になってしまった歯をキレイにするためには、オールセラミックがおすすめです。セラミックであれば変色しづらく長くキレイな歯を維持することが出来ます。自分の歯の状態を歯医者さんに診てもらい治療方法を選択しましょう。

4.まとめ

レジンは目立ちにくく優れたものも多いですが、それでもオールセラミックと比べると変色しやすく割れやすいなどのデメリットがあります。ただし、健康な歯を削ってまでオールセラミックにするのはおすすめ出来ません。歯医者さんによって保険をすすめる、自由診療をすすめるなど、治療方針は違いますので、優先順位をきちんと持っておくことが大切です。

また自分の歯の状態を歯医者さんに確認しておくことも大事です。

監修医

本部 悠一郎先生

東葉デンタルオフィス 院長

経歴

1993年 明海大学歯学部卒業後、千葉県内歯科医院勤務
1995年 すまいる歯科分院長就任
1998年 あすか歯科クリニック分院長就任
2012年 東葉デンタルオフィスを開設
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す