【歯周病治療】軽度・中度・重度まで進行度別に治療方法を解説

  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0

歯周病を治したいと思っていても、歯医者さんに行くのをつい後回しにしていませんか?歯周病は、歯を支える歯肉が化膿したり、歯茎の骨が破壊されたりする病気です。早めに治療しないと手遅れになることもありますので、ひどくならないうちに治療を始めましょう。

この記事では、歯肉炎から軽度、中度、重度の歯周病まで、進行度別の治療方法をご紹介します。

この記事の目次

1.【進行度別】歯周病の治療方法

歯肉炎(歯周ポケットの深さ:約3mm)

歯肉炎とは、歯肉に炎症が起きている状態のことです。歯周ポケットが3mmほどの深さになり、歯垢(プラーク)がたまりやすくなっています。歯磨きをすると血が出ることもあります。

<治療法>
歯肉炎がごく軽症のうちは、正しいやり方でブラッシングをすると改善できる可能性があります。ただし、本人はきちんと磨いているつもりでも、正しく歯磨きをできているとは限りません。歯ブラシの毛先が歯周ポケットにあたっていないと歯垢(プラーク)は除去できないのです。
この段階では、歯医者さんでクリーニングをしたり、正しいブラッシングの指導を受けたりする程度で改善がみられます。

 

軽度歯周病(歯周ポケットの深さ:約4mm)

炎症が広がって歯茎の骨が溶け始めている状態です。歯磨きの際に出血がみられるほか、冷たい水を口にするとしみるようになります。口臭がひどくなるといった症状もみられます。

<治療法>
この状態になると、歯磨きだけでは改善できません。歯に付着した歯垢(プラーク)や歯石を、スケーラーという器具を使って取り除く必要があります。この処置を「スケーリング」と呼びます。スケーリングで歯の表面をきれいにすると、炎症が収まり、歯周ポケットが浅くなります。軽度の場合は、歯医者でスケーリングを受けて歯周病の進行を抑えましょう。もちろん、適切な歯磨きも続けることが大切です。

 

中度歯周病(歯周ポケットの深さ:4~6mm)

中度の歯周病になると、歯肉が腫れて出血が見られるほか、歯が浮くような感じがすることがあります。歯茎の骨が半分ほど溶けているため、歯をしっかり支えられなくなり、指で押すとぐらつくこともあります。また、口臭も強くなります。

<治療法>
ここまで進行すると、歯医者で外科的処置や投薬などの治療を受ける必要があります。麻酔をして歯周ポケットの溝にたまった歯石をかき出す「歯周ポケット掻爬術」という処置が行われるでしょう。

 

重度歯周病(歯周ポケットの深さ:約7mm以上)

重度の歯周病になると、歯肉が下がり、歯の根っこ部分が見えるようになります。そのため、歯が長くなったように感じるでしょう。また、歯と歯肉の間から膿が出てくるため、口臭が非常に強くなります。歯茎の骨は3分の2以上溶けてしまっているので、歯がぐらつき、放置すると最終的に歯が抜け落ちてしまいます。

<治療法>
重度の歯周病になると、歯医者で手術を受ける必要がある場合があります。人によって状態が異なるため、症状に適した手術法が行われます。例えば、歯肉を切開して歯の根っこ部分を露出させ、そこに付着している歯石を取り除く「フラップ手術」や、特殊な材料を用いて失われた骨を再生する手術などがあります。

2.歯周病治療の基本的な処置

ここでは、歯周病の進行具合に関係なく行う、歯周病治療の基本をご紹介します。

 

歯垢・歯石の除去と噛み合わせの調整

進行具合に関係なく、まずは歯垢と歯石の除去を行います。また、歯がぐらついている場合は、余計な負担を避けるために歯を削るなどして噛み合わせを調整する必要があります。さらに、歯のぐらつきを抑えるために、歯科用の接着剤を使って隣の歯と固定する方法もあります。

 

プラークコントロール

歯周病の原因となる歯垢を除去し、その増殖を抑えるプラークコントロールは、歯周病治療の基本です。正しいブラッシングに加えて、歯間ブラシやデンタルフロスを使って自宅でプラークコントロールを行うことが重要です。また、歯医者で歯垢を取り除く処置を受けることも大切です。

 

詰め物・被せ物の調整

過去の虫歯治療で詰め物や被せ物をしている場合、不具合があると歯垢がつきやすくなり、歯磨きで取り除くのが難しくなります。そのため、詰め物や被せ物を調整する必要があります。調整することで歯垢が付着しにくくなり、歯周病の進行を抑えられる可能性があります。

 

生活習慣の見直し

歯周病は生活習慣とも深く関係しています。睡眠不足やストレス、病気などで身体の抵抗力が低下すると、歯周病菌に感染しやすくなります。特に糖尿病などの生活習慣病には注意が必要です。歯周病を改善するためには、規則正しい生活、栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレス解消が欠かせません。また、よく噛んで食事をすることも大切です。

3.歯周病は早期発見・早期治療が重要

一度歯周病になってしまうと、どんなに治療を頑張っても破壊された歯周組織を完全に元に戻すことはできません。歯周病治療で大切なのは、できるだけ早めに治療を始めて進行を遅らせることです。歯を長持ちさせるために、少しでも早く治療に取り組みましょう。治療の開始が遅れるほど、治すのが難しくなり、外科的処置が必要になる可能性も高まります。最悪の場合、抜歯が必要になったり、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

4.まとめ

歯周病の治療法についてご紹介しましたが、進行度によって必要な治療方法は異なります。早期に治療を始めるほど、歯周病の進行を遅らせることができるため、早期発見が重要です。そのため、普段から定期的に歯医者に通う習慣をつけましょう。

また、現代の歯周病治療では、病態だけでなく、患者さんの希望やその他の要素を総合的に判断して治療法を決めるのが一般的です。自分に合った治療法については、歯医者とよく相談してみてください。

監修医

遠藤 三樹夫先生

遠藤歯科クリニック 院長

経歴

1983年大阪大学歯学部 卒業
1983年大阪大学歯科口腔外科第一講座 入局
1985年大阪逓信病院(現 NTT西日本大阪病院)歯科 勤務
1988年遠藤歯科クリニック 開業
 現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す