フッ素なしの歯磨き粉がいい?フッ素が子どもの歯に与える影響

  • 0
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0

フッ素は虫歯予防によいとされており、フッ素の危険性を知っている方は、あまりいないのではないでしょうか。大量に摂取してしまうと身体にも影響を与えてしまう危険性があるものなのです。

この記事では、フッ素が子どもの歯に与える影響や、子ども用と大人用の歯磨き粉の違い、フッ素が入っていない歯磨き粉についてもご紹介していきます。

この記事の目次

1.フッ素が子どもの歯に与える影響

フッ素の危険性

フッ素が虫歯の予防に役立つというのは本当のことです。しかし、何度も大量に乳歯へ塗っていると、歯が「フッ素症」という病気にかかってしまい、永久歯が発育しにくくなる可能性があります。

またフッ素は、歯の強化には有効ですが、常識を超えた量を一度に飲み込んでしまうとフッ素中毒の危険性があります。(例えば、歯磨き粉を一本飲んでしまうなどです)そのため、水道水にフッ素が含まれている国では、過剰摂取の危惧からフッ素塗布やフッ素入り歯磨き粉の使用を推奨していない国もあるようです。

 

子ども用と大人用の歯磨き粉の違い

歯磨き粉は、子ども用と大人用に分かれて販売されています。しかし、どこが違うのかきちんとわからないでいる方も多いでしょう。そもそも、大人の歯と子どもの歯では大きさやかたさが違います。その歯に合わせた成分の量で歯磨き粉は構成されているのです。

大人用の歯磨き粉にはフッ素が多く含まれています。また、大人用には清涼感を大切にしている商品が多く、そういったものにはメントール成分が入っていますが、子どもには、清涼感を出す成分は刺激が強すぎるため、配合されていません。

 

子どもが大人用の歯磨き粉を使うとどうなるか

大きい歯を磨くための大人用歯磨き粉で、子どもの小さな歯を磨いてしまうと、磨かなくていい部分まで磨いてしまう可能性があります。また、子どもは歯磨き粉を飲み込む可能性があります。フッ素が多く含まれている大人用の歯磨き粉は身体に悪い影響を与えてしまう可能性があるため、使用は控えましょう。

2.フッ素無配合の歯磨き粉について

市販の歯磨き粉には、フッ素の入っているものが多いですが、フッ素に対する疑問を抱えている方がいるためフッ素無配合の歯磨き粉も販売されています。

 

フッ素無配合の歯磨き粉の働き

「フッ素の入っていない歯磨き粉は、虫歯を防いでくれなさそう」と思ってしまうかもしれません。しかし、フッ素による歯の強化が期待できなくても、ミネラルなど歯にとって良い成分が入っている商品を選べば予防が期待できます。

また、子ども用の歯磨き粉では、発泡剤という泡を出す成分も入っていないものがほとんどなので、子どもが歯磨きをしやすいという利点もあるのです。

 

子どもには天然素材の歯磨き粉がおすすめ

子どもには、天然素材を使用した歯磨き粉がおすすめです。研磨剤や発泡剤が入っていないジェル状の歯磨き粉なため、刺激の嫌いな子どもにも向いています。

またフッ素が入っていないため、フッ素に疑問を感じている方でも心配せず使用できます。天然素材を使用しているので、食べたものやその日の体調によって、多少の味の変化はありますが、気になる程度ではありません。

歯磨きが苦手だという子どもにも使いやすいように、柑橘系の味になっているものもあるので、毎日の歯磨きが大変だった親御さんも楽に歯磨きをしてあげられるようになるかもしれません。

しかし、天然素材の商品は基本的に防腐剤が入っていないため、暑い日などには冷蔵庫での保存が必要なものもあるかも知れません。使い方はメーカーの「使用上の注意」を確認してください。

 

大人用の歯磨き粉もある

大人用にもフッ素無配合の歯磨き粉があります。パッケージに「fluoride free」と書いてあるものがフッ素なしの歯磨き粉となります。少量の研磨剤が入っているものは、しっかりと歯の汚れを落とすことが可能です。研磨剤の入っていないものでは少し物足りないという方には、少量の研磨剤が入っているタイプを選ぶとよいでしょう。

口臭に悩んでいる方には、ポリリン酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムという成分が含まれている商品を選ぶとよいでしょう。

3.まとめ

この記事では、フッ素の危険性や、子ども用と大人用の歯磨き粉の違いなどについてご紹介してきました。フッ素が虫歯の予防に役立つというのは本当のことですが、フッ素に対し少しでも疑問や危険性を感じる方は、フッ素無配合の歯磨き粉を使ってみてはいかがでしょうか。

しかし、歯磨きで大切なのは、ブラッシングという行為により汚れをおとすことで、あくまでも歯磨き粉が主役ではありません。毎日の正しいブラッシングと定期的な歯医者での口腔ケアが虫歯からあなたの歯を守ってくれます。

監修医

野崎 康弘先生

ジェイエムビル歯科医院 院長

経歴

歯科医暦 25年

1990年 日本歯科大学 卒業
1990年~1995年 医療法人社団医恵会 勤務
1996年 ジェイエムビル歯科医院 開院

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す