受け口は治る?下顎前突症の原因と治療法、自分でできる改善方法も

    「下顎前突症」(かがくぜんとつしょう)という言葉をご存じですか?名前を聞いてもピンとこない方が多いかもしれませんが、食べ物をうまく噛み砕けない、発音がうまくできない、食べ物を飲み込むのが難しいなどの症状があります。

    特に受け口は、下顎前突症の際に現れる可能性が高い症状です。受け口やしゃくれは、見た目や噛み合わせが悪いだけでなく、全身に影響を及ぼすこともあるため、意外と怖いものです。

    下顎前突症とはどのような症状が起きるのでしょうか。原因や治療法、予防方法、そして自分でできる解消トレーニングについてご紹介します。

    ※ 掲載する平均費用はあくまで参考のために提示したものであり、施術内容や症状によって費用は変動することがあります。必ず各院の治療方針を確認し、ご自身の症例に合った歯医者さんを選びましょう。

    この記事の目次

    1.下顎前突症とは

    いわゆる「受け口」と呼ばれる症状

    下顎前突症とは、下顎が前に突き出している状態のことで、「受け口」とも呼ばれます。これは反対咬合やしゃくれとも言われ、上顎に比べて下顎が前に出ていることを指します。症状がひどい場合は痛みを伴うことがあり、慢性的な痛みがある人は注意が必要です。

     

    下顎前突症で起こる弊害

    下顎前突症は単なる審美障害ではありません。食べ物をうまく噛み砕けない咀嚼障害や、食べ物をうまく飲み込めない嚥下障害などの口腔障害につながることがあります。また、口を閉じにくい、発音がうまくできないという問題も生じることがあります。

    通常、上顎が下顎よりも少し前に出ていますが、下顎前突症では反対咬合となり、下顎が上顎よりも前に出ています。そのため、下の前歯が上の前歯を突き上げやすくなり、全体的に負担のかかる噛み合わせになります。過度な力がかかると骨が溶ける原因となり、虫歯や歯周病になりやすいという特徴もあります。

     

    口元だけじゃない、下顎前突症の弊害

    下顎前突症の弊害は口元だけにとどまりません。下顎前突症によって咀嚼障害(そしゃくしょうがい)や嚥下障害(えんげしょうがい)が起こると、消化不良を引き起こし、胃腸に大きな負担をかけることがあります。その結果、胃腸障害を引き起こすこともあります。

    また、噛み合わせは口だけでなく、首や肩の筋肉にも大きな影響を与えます。噛み合わせが悪いと周辺の筋肉が緊張し、肩こりの原因にもなります。

     

    場合によっては入院手術も

    重度の下顎前突症の治療には、入院して外科手術を行わなければならないこともあります。ひどくなる前に歯医者さんへ行き診てもらうのが賢明です。

    2.下顎前突症(受け口)の原因

    主な原因

    下顎前突症の原因はいくつか考えられていますが、遺伝や環境的要因の影響が大きいとされています。顎の骨の形や小ささ、歯の大きさなどの遺伝も関連しています。

    さらに、両親のどちらかが下顎前突症の場合、子供にも遺伝しやすくなります。また、子供の頃の指しゃぶりや舌癖、口呼吸なども影響します。

     

    幼少期の癖が原因になる場合も

    子供のときの指しゃぶりや口呼吸も、下顎前突症の原因と言われています。さらに、舌で歯を押すといった歯を強く圧迫する癖や、頬杖を突くなども原因として挙げられています。

     

    鼻詰まりなどが原因の場合も

    鼻詰まりなどで口呼吸をしていると、下顎前突症になりやすいと言われています。通常、舌の位置は安静時に上顎の内側(口蓋)に接触しています。この舌の力と頬の力がうまく調和することで、上顎の歯列の形と大きさが保たれます。

    しかし、口呼吸をすると舌は下顎の内側に張り付いてしまいます。慢性的な鼻詰まりがあると、この状態が続いてしまいます。そのため、口呼吸を続けていると下顎前突症になりやすくなります。また、この状態は寝不足や睡眠時無呼吸の原因にもなります。

    3.下顎前突症の治し方

    一般的な下顎前突症の治し方って?

    子供の受け口の治療は、骨の成長が終わっていないため、骨格の改善を目標にします。しかし、大人の場合は骨の成長がほぼ終わっているため、骨格的なアプローチではなく、歯の移動によって受け口を治療します。

    一般的には、上の前歯を外側に出す、下の前歯を内側に入れる、またはその両方の組み合わせで矯正治療を行います。

     

    子供なら比較的治りやすい下顎前突症

    子供の場合は骨もまだ成長中なので、柔らかく歯も動きやすいため矯正治療もスムーズに行いやすく、比較的治りやすくなっています。様々な場所への影響が考えられるため、早めの治療を行いましょう。

     

    大人でもきちんと治せる下顎前突症

    子供に比べて大人の下顎前突症は、骨がすでに出来上がっているため治療が難しいとされています。しかし、大人でもしっかりと治療することは可能です。重度の下顎前突症では、顎を移動させる外科処置を行う場合もあります。基本的な流れは次の通りです。

    まず、術前矯正治療を行い、大学病院などで外科手術を受けます。その際、1~4週間ほど入院します。手術後、再び6カ月~1年ほど矯正治療を受けます。矯正治療が終わると、リテーナーと呼ばれる保定装置を使用して噛み合わせが元に戻らないようにします。その後、外科手術で入れたプレートの除去手術を行いますが、プレートの除去を行わない場合もあります。

    外科的矯正治療の費用は、保険が適用される更生医療指定機関で矯正治療を受ければ、保険で治療を受けることが可能です。保険適用の場合、3割負担で矯正費用が約25万円、外科手術・入院費用が約25~40万円かかります。

    保険適用されない場合は全て自由治療となり、矯正費用が約85~200万円、外科手術・入院費用が約100~200万円とかなり差があります。保険が効かない場合は自由診療となるため、医院によって金額が大きく変わることもあります。保険内で治療を希望する場合は、更生医療指定機関で矯正治療を受けましょう。

     

    矯正治療と手術で完全治療を目指そう!

    下顎前突症は、見た目や噛み合わせだけでなく、さまざまな病気を引き起こす可能性がある怖い病気です。子供だけでなく、大人もできるだけ早めに治療することが重要です。下顎前突症を治療することで、これまで関係ないと思っていた肩こりなどの症状が改善するかもしれません。

    4.自分でもできる、下顎前突症の改善方法

    日ごろのトレーニングで解消されるケースも

    日ごろ意識してトレーニングをすることで、軽い下顎前突症であれば改善することもあります。歯医者さんに行かなくても自宅でいつでもできるので、下顎前突症が気になる方はぜひ試してみてください。

    いくつか方法がありますが、よく知られているトレーニングをご紹介します。

    1.口を閉じ、舌を右下奥の歯と頬の間に置きます。
    2.次に、舌を左下奥の歯と頬の間までゆっくりと動かします。このとき、下の前歯が内側に戻るように、舌で押さえるように意識しましょう。
    3.舌を左上奥の歯の内側に置き、右上奥の歯の内側まで動かします。
    このトレーニングを1日30~50回ほど行いましょう。一気に30回やるのではなく、朝、昼、夜などに分けて行っても構いません。

    他にも、舌を上前歯の裏に置き、舌を口蓋(口の天井)まで吸い上げ、「ポン」と音を鳴らす運動も効果的です。このトレーニングは1日3回程度行いましょう。

     

    子供の下顎前突症が心配な人

    子供が小さいうちは指しゃぶりをすることが多いですが、歯が生えてきても続けていると下顎前突症の原因になることがあります。普段から指しゃぶりをさせないように気を付けることで、下顎前突症を防ぐことができます。

    また、子供の頃の鼻炎が原因で口呼吸になり、下顎前突症を引き起こすことがありますので、早めに治療してあげましょう。さらに、舌を使う癖がある場合も注意することで、下顎前突症の予防や早期発見につながります。

    5.まとめ

    下顎前突症は見た目や噛み合わせだけでなく、胃腸に負担をかけたり肩こりの原因になったりと放っておくと怖い病気です。重度になると外科処置を行うこともありますので、早めに治療しましょう。

    監修医

    貝塚 浩二先生

    コージ歯科 院長

    経歴

    1980年 岐阜歯科大学 卒業
    1980年~ (医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所 勤務
    1985年 コージ歯科 開業
    1996年~2002年 日本大学松戸歯学部生化学教室 研究生
    歯学博士号 取得
    2014年 昭和大学 客員講師
    現在に至る

    この記事は役にたちましたか?

    • すごく
    • いいね
    • ふつう
    • あまり
    • ぜんぜん
    不正確な情報を報告

    歯医者さんを探す