顎が鳴る「顎関節症」どんな音がする?原因や治療法とは?

  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 1

食事のときや、口を大きく開けたときに、顎が鳴ることはありませんか?それは、顎関節症かもしれません。顎関節症は、自然に治ることもある病気ですが、悪化すると日常生活に大きな支障をきたす場合もあります。

この記事では顎関節症の症状や原因、また治療方法などを詳しく解説していきます。顎に違和感を覚える方は、これらの症状をぜひ自己チェックの参考にしてください。

この記事の目次

1.顎が鳴る原因は顎関節症かも?顎関節症の症状とは

顎関節症の主な症状として、顎が鳴ることが挙げられます。口を開け閉めする時に「カクカク」「ガクガク」と音がする場合、顎関節症の可能性があります。ここではまず、顎が鳴る症状のほか、顎関節症の主要な症状を紹介していきます。

 

顎が鳴る

顎が鳴るのは関節円板のずれによるものです。顎関節が鳴る音を「クリック音」と言い、カクカク・ガクガクといった音が特徴です。耳の前あたりで聞こえます。顎関節の状態や、聞こえ方が人によって異なるため、感じる音はさまざまです。

クリック音の例
・カクカク
・ガクガク
・カックン
・コッキン
・ガリガリ
・ミシミシ
・ジャリジャリ
・パキン
・シャリシャリ など

 

顎やこめかみが痛む

食事のとき、顎やこめかみ、耳の前あたりに痛みを感じます。安静時でも痛みを感じることがあります。また顎やこめかみの他にも、頬の痛みや頭痛、鼻や耳の不快感、肩こりや腕や指のしびれなどが起こることもあります。

 

口が開きづらくなる

口を開けようとすると強い痛みが生じます。だんだんと開かなくなる場合、急に口が開かなくなる場合があります。この症状はクローズドロックと呼ばれ、数カ月もその症状が続くことがあります。

2.顎関節症の原因とは

顎関節症は、以下のような習慣や癖が原因となります。また、これらが症状をさらに悪化させることもあるので注意が必要です。

 

歯ぎしり・食いしばり

食いしばりの癖や、寝るときに歯ぎしりをしてしまう方は、顎の筋肉や関節に負荷をかけてしまっているため要注意です。

 

噛み合わせ

歯並びが悪く上下の歯がうまく噛み合わせできていない、左右どちらかの歯で噛む癖があるなど、噛み合わせ悪いことで顎の関節に強い力がかかり続けると、顎関節症になりやすいといわれています。
また、詰め物や入れ歯の不適合が原因で噛み合わせに異常が起きることもあります。

 

ストレス

ストレスは筋肉を緊張させ、顎の関節に無理な力がかかるため顎関節症になりやすくなるといえます。ストレスによる睡眠障害が食いしばりや歯ぎしりの原因にもなります。

 

外傷

事故などによる顔面打撲や、外傷、顎や頭部、頸部などの打撲などが原因になることがあります。

 

姿勢の悪化

パソコンやスマートフォンの長時間使用によって猫背姿勢が習慣となり、顎関節症を引き起こすケースも近年増えています。

 

日常生活の癖

普段無意識に行っている、以下のような癖も顎関節症の原因となります。

・頬杖
・大きな口を開ける
・うつ伏せ寝

3.顎関節症の治療方法とは

歯科口腔外科では、開口量の測定、下顎頭の圧痛の診査、下顎頭の滑走診査、咬筋圧痛診査、画像診断などを行ったうえで、以下のような治療が行われます。

 

保存治療

保存治療とは、生活習慣や顎、口腔機能の改善が症状を緩和し、改善する治療法です。

運動療法

顎関節周辺の筋肉マッサージ、ストレッチは症状緩和に効果的です。口の開け閉め練習は、顎関節可動訓練といい、素手または器具を使用して医師が行います。円板整位運動療法という運動療法は関節円板のずれを直します。

薬物療法

炎症や痛みを抑えるために鎮痛剤、消炎剤筋弛緩剤、精神安定剤などを使用します。

スプリント療法

スプリントという装置を歯列全体にかぶせることで、かみしめたときの筋肉や関節の負担、痛みを軽減します。

行動療法

歯ぎしりやかみしめ、食いしばりなどの改善を行い顎の関節に負担をかける習慣や癖を見直します。

 

外科的治療

保存療法で改善が見られない場合、関節腔内に麻酔薬やステロイド剤の局所麻酔をして痛みを抑えます。

また、針を刺して関節内にたまった炎症性物質を洗い流す顎関節腔内洗浄療法を用いることがあります。円板の癒着が見られる場合には関節円板を切り離す手術や除去する手術なども行います。

4.まとめ

顎関節症の症状は多岐にわたっています。顎が鳴る、痛みがあるなど、思い当たる症状があれば、なるべく早く病院を受診しましょう。

顎関節症の原因には、さまざまな日常の生活習慣が絡み合っているため治療には生活習慣の改善を図ることが大切です。医師の診断を受け自分にあった治療方法を見つけていきましょう。

監修医

中井 雄一郎先生

高倉町 歯科クリニック 北八王子・豊田 院長

経歴

国立大学法人 東京医科歯科大学歯学部 卒業
自治医大附属病院歯科口腔外科 勤務
自治医科大学さいたま医療センター歯科口腔外科 勤務
自治医大附属病院 医科在籍
2016年4月15日 高倉町 歯科クリニック 北八王子・豊田 開業
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す