歯間ブラシは、近年広く知られるようになってきており、実に多くの種類が出回っています。どれを選べばいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。歯間ブラシには、それぞれに特徴があります。
ここでは、おすすめの歯間ブラシと、自分に合った歯間ブラシを選ぶためのポイントをお伝えします。ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
1.歯科医師おすすめの歯間ブラシ8選
近年、歯間ブラシを使う人が増えたため、歯医者さんだけでなく、スーパーやドラッグストア、大手生活雑貨店などでも、いろいろなメーカーの歯間ブラシを手に入れることができるようになりました。
中でもおすすめの歯間ブラシを8つご紹介します。
①ガムアドバンスケア 歯間ブラシ【販売】サンスター
歯周病などの対策として人気のある「G・U・M(ガム)」シリーズから出た歯間ブラシです。「ガムアドバンスケア」のシリーズで歯茎が弱ってきた年齢層にターゲットを絞ったスペシャルケアシリーズです。柄の部分が長めで力入れなくても使いやすいので、歯間ブラシに慣れていない人におすすめです。
②デンタルDR.マイクロ歯間ブラシ【販売】小林製薬
超極細の毛先で気持よく汚れが取れる歯間ブラシです。形状はI字型になっています。歯ブラシで極細毛のものを好んで使っている人にはおすすめです。細いので傷む可能性も高いですが、15本入りで価格が安いのも魅力です。
③マイクロ歯間ブラシ【販売】小林製薬
同じメーカーの別商品です。こちらはL型で奥歯に使いやすくなっています。こちらも値段が安いのが魅力です。
④ガムソフトピック【販売】サンスター
この歯間ブラシはゴム製です。使い捨てでのタイプで、40本入りと数も多く安いのがおすすめです。初めて使う人や上手に使えなくて歯茎を傷めやすい人、使い切りの歯間ブラシを使用したい人などに向いています。
⑤やわらか歯間ブラシ【販売】小林製薬
こちらもゴム製のやわらかい歯間ブラシです。普通の歯間ブラシでは痛かったり血が出てしまったりするような人におすすめです。ソフトな使用感が魅力です。
⑥ルシェロ【販売】株式会社GC
ヘッドの向きが変えられるのが特徴の歯間ブラシです。歯ブラシもそうですが、歯間ブラシも使う人によって使いやすい角度というものがあります。自分の使いやすい角度に調節することで奥歯の隙間もきれいに掃除できるのがメリットです。前歯だけ、奥歯だけではなく全体的に歯間ブラシをかけたい人におすすめです。
⑦DENT.EX【販売】ライオン
超合金SAワイヤーというものを使っていて丈夫です。使いやすい110度の角度がついており、持ち手も85mmで初めての人でも汚れを除去しやすいです。臼歯にも無理なく入れられるL字型で、前歯も奥歯もこれ一本で対応できます。
⑧TEPE【販売】テペ
歯科先進国スウェーデン製の歯間ブラシです。日本製にはない、人間工学に基づいて開発された独特なハンドル部分が特徴です。ラインアップには「エクストラソフト」という種類もあり、インプラントの患者さんなど歯茎がデリケートな人向けの商品もあります。
2.歯間ブラシの選び方
歯間ブラシを選ぶ際に大事なのは、自分にとって使いやすいかどうかです。歯間ブラシを選ぶ際に知っておきたいポイントと、どんな人に適したものなのかをまとめてみました。
歯の隙間に合ったサイズを選ぶ
サイズ展開はメーカーによって異なりますが、SSSSサイズ〜LLサイズまでの6段階があります。一番小さいもので直径0.5〜0.6mm程度、一番大きなもので直径1.8〜2.4mm程度あります。ブラシのサイズは、隙間よりもやや小さめを選ぶのがポイントです。歯と歯の隙間に入れてみて、力を入れなくてもスムーズに動くサイズがちょうど良いといえます。
隙間の状態に応じたサイズの目安は、以下の通りです。
◆健康な歯:0.5mm程度(SSSSサイズ)
◆ものが詰まりやすい歯:0.8mm程度(SS〜Sサイズ)
形(I字型、L字型)で選ぶ
歯間ブラシの形には、I字型とL字型2つの種類があります。
選び方としては、以下の通りです。
◆I字型:前歯を中心として使用したい方向け
◆L字型:奥歯を中心として使用したい方向け
L字型で柄も長めのものだと、奥歯の隙間にも届きやすくなります。前歯にも奥歯にも使いたい人は、L字型を選ぶようにしましょう。
歯間ブラシとデンタルフロスは歯の隙間に応じて選ぶ
デンタルフロスも同じように歯と歯の間の汚れをとるのに使用します。歯並びが悪くて隙間が小さく、歯間ブラシが入らないところなどにはデンタルフロスを使用するとよいでしょう。
3.歯間ブラシの効果的な使い方
歯間ブラシは、歯と歯の隙間の汚れを取り除くことで虫歯を予防するものです。歯ブラシだけの歯磨きでは半分しか落とせないといわれるこの部分の汚れを、歯間ブラシで除去するのが目的です。この効果を最大限に引き出すには、どのような使い方をするのがよいのでしょうか。
前歯の磨き方
前歯には0.8~1.0mmまでの小さなI字型歯間ブラシを使います。鉛筆を持つようにして柄の部分を握り、歯と歯の間に入れてからゆっくりと前後に動かします。
奥歯の磨き方
奥歯には、L字型の歯間ブラシを使います。歯と歯の間に直角になるように入れて、前後にゆっくり動かします。角度を上手に入れないとワイヤーが折れてしまい、うまく入らなくなってしまうので注意しましょう。
使うタイミング
毎日、毎食後使うことが望ましいのですが、歯間ブラシを使うのは歯磨きを行った後になるため時間がかかります。虫歯リスクを軽減するには就寝前の歯磨きが大事なので、一日に一回、寝る前に歯間ブラシをかけるでも良いでしょう。
使ったあとのお手入れ
汚れがついたらきれいに取り除き、風通しのよいところにおいて乾燥させます。歯ブラシと同じで毛先が広がってきたら交換するようにしましょう。価格が安いものは、都度使い切りで使います。
4.まとめ
歯間ブラシにはたくさんの種類があります。形なども豊富で、身近なところですぐ購入できるようになっています。好きなものを選びやすい環境が整っていますので、いろいろ試して自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
歯間ブラシは使い方も大事で、正しく使わないと歯茎を傷めて逆効果になることもありえます。使い方のコツをおさえて、効果的な使用をすることをおすすめします。

この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん