ホワイトニング後の食事は要注意!食べていいもの・NGなものとは

    ホワイトニングした後に特に気をつけたいのは、日々の食事です。せっかく白くした歯も、食事次第でまた着色してしまうおそれがあるのです。一体どんな食事をとるのがよいのでしょうか?

    この記事では、着色しやすい食事や、おすすめのメニュー、着色しやすい食事をとってしまったときの対処法についてご紹介します。

    この記事の目次

    1.ホワイトニング後の食事に気をつける理由

    ホワイトニングでせっかく白い歯を手に入れても、口に入れるものに気をつけなければまた着色汚れがついてしまいます。特にホワイトニング直後は注意が必要です。その理由をご紹介します。

     

    48時間以内は着色しやすい

    ホワイトニングは、歯の皮膜(ペリクル)を汚れとともに取り除きます。これにより、歯の表面が一枚はがれてエナメル質がむき出しになり、着色しやすい状態になります。ペリクルは時間が経てば再生されますが、その間は色素がつきやすいことに注意が必要です。

    ペリクルの再生にはホワイトニング後12〜48時間かかるため、ホワイトニングを行った後は少なくとも24時間、食べ物や飲み物によって歯の表面に色素がつかないよう気をつけましょう。

     

    歯が敏感になっている

    ホワイトニングによってエナメル質がむき出しになると、一時的な脱灰状態(カルシウムが奪われる状態)になり、知覚過敏を起こしやすくなります。歯は脱灰しても再石灰化されて時間が経てば再び元に戻りますが、酸性の強い食品をとると元に戻りにくくなり、歯がしみたりする場合があります。

     

    効果は永久には続かない

    ホワイトニングを行って歯が白くなっても、その効果は永久に続くわけではありません。ホワイトニングでは過酸化水素という薬剤で歯を白くしますが、色素は時間とともに後戻りします。一般的にホワイトニングの効果が持続するのは3~10ヶ月程度といわれています。

    2.ホワイトニング後に着色しやすい食事

    ホワイトニング後も通常通り食事をとることは問題ありませんが、着色しやすい食べ物や飲み物は避けるようにしましょう。具体的には、以下のようなものは着色のリスクが高いため、なるべく控えることをおすすめします。

     

    色が濃い食材や調味料

    ・醤油
    ・味噌
    ・ソース
    ・タレ
    ・緑黄色野菜 など

    一般に色が濃い食べ物は、唾液に色がつきやすく、その唾液の色が歯に着色してしまいます。調味料は味噌、ソースよりも塩やハーブスパイスにしましょう。焼き肉のタレなどにも注意が必要です。

     

    ポリフェノール・アントシアニンを含む食品

    ・赤ワイン
    ・ブドウ
    ・チョコレート
    ・イチゴ
    ・ブルーベリー など

    ポリフェノールを多く含む赤ワインは健康によいとされていますが、着色汚れが最もつきやすいのでホワイトニング後は避けたほうが無難です。チョコレートやココアには、カカオマスポリフェノールという成分が含まれています。

     

    タンニン・カテキンを含む食品

    ・コーヒー
    ・ウーロン茶
    ・紅茶
    ・緑茶
    ・ほうじ茶 など

    タンニンはポリフェノールの一種で、いわゆる「渋」といわれる成分です。食器に茶渋がつくように、タンニンは歯を着色してしまう可能性があります。

     

    イソフラボンを含む食品

    ・豆腐
    ・納豆
    ・豆乳 など

    イソフラボンもポリフェノールの一種です。ポリフェノールは歯に色素沈着を起こしやすい物質のため、元の食品の色が濃くなくても、歯の黄ばみに結びつきます。豆腐などは色が白く着色しにくいようにみえますが、注意が必要です。

     

    酸性の食品

    ・トマト
    ・レモン
    ・わさび
    ・からし
    ・マスタード
    ・ケチャップ
    ・カレー(香辛料)  など

    ベクリルがはがれた状態の歯に刺激となるような酸性の強い食品は避けましょう。注意したいのは、調味料とドリンク剤で、酢や柑橘系の原料を使ったドレッシングや、ビタミンCを含んだ栄養ドリンク、炭酸飲料などは避けるようにしましょう。

    3.ホワイトニング後におすすめのメニュー

    朝食、昼食、夕食にはどのようなメニューを食べればいいのでしょうか。ここで、いくつか例を挙げてみます。ポイントはなるべく色が薄い、もしくは白い食べ物を選んで食べることです。

     

    朝食のメニュー例

    パン食は心配ありませんが、ジャムではなくバターやマーガリンがおすすめです。飲み物は牛乳がおすすめします。

     

    昼食のメニュー例

    ランチにパスタを食べるなら、酸性のトマトを使ったトマトソース系ではなく、白いホワイトクリームソース系を選びましょう。ソースを使わないペペロンチーノもおすすめです。麺類なら、色の濃い味噌を使った味噌ラーメンよりも塩ラーメンを食べましょう。

     

    夕食のメニュー例

    白米は食べても大丈夫です。焼き肉や焼き鳥は、色の濃い調味料を使ったタレではなく塩かコショウで味付けします。白身魚のソテーもよいです。

    キャベツやレタス、大根などを使ったサラダはよいですが、酸性のトマトは入れないようにしましょう。ドレッシングは酸性の酢をダイレクトに使ったものよりも、酢がマイルドなマヨネーズなどがおすすめです。ピクルスには、日本の浅漬け類はよいですが、唐辛子の色素が強いキムチは避けましょう。

    飲み物は、赤ワイン、コーヒー、ウーロン茶、紅茶は避けます。ワインなら白ワイン、他のアルコールなら日本酒や焼酎がおすすめです。おつまみは、白い乳製品のチーズなどがよいでしょう。最も着色しない飲み物は水です。

    4.着色しやすい食事に対する対処法

    着色しやすい食べ物は少なくないので、うっかり口にしてしまうこともあるかもしれません。そんな場合の対処法にはどんなものがあるのでしょうか。

     

    すぐに歯を磨く

    すぐに歯を磨くことが大事です。着色汚れ(ステイン)除去をうたっている歯磨き粉や、ホワイトニング用歯磨粉などを使うとさらによいでしょう。ホワイトニング後しばらくたっている場合には、着色しやすいものを食べることもあるので、歯医者さんで定期的なクリーニングを受けるようにすると安心です。

     

    食事をとる前に水を飲む

    どうしても食べたいものがあるときは、水をコップに一杯飲んでから食べるという方法があります。口腔内が乾いているほうが着色しやすいので、湿らせてから食べることで少し着色しにくくなります。

    5.まとめ

    せっかくホワイトニングをして白くてきれいな歯を手に入れたのなら、できるだけ長くその歯を保っておきたいものです。ポイントはホワイトニング直後の食事と、さらにその後の食事で着色しやすいものを避けることです。特にホワイトニング直後は着色しやすいので、慎重に食事をするようにしましょう。

    監修医

    貝塚 浩二先生

    コージ歯科 院長

    経歴

    1980年 岐阜歯科大学 卒業
    1980年~ (医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所 勤務
    1985年 コージ歯科 開業
    1996年~2002年 日本大学松戸歯学部生化学教室 研究生
    歯学博士号 取得
    2014年 昭和大学 客員講師
    現在に至る

    この記事は役にたちましたか?

    • すごく
    • いいね
    • ふつう
    • あまり
    • ぜんぜん
    不正確な情報を報告

    歯医者さんを探す