口内炎はキスでうつる?その真相や感染しないためのコツとは

    口内炎はキスでうつるという話を聞いたことがありませんか?これまで口内炎を軽視して特別な治療をしてこなかった人もいるかもしれませんが、大切な家族や恋人に感染するかもしれないとなれば、放置するわけにはいきませんよね。

    この記事では、キスで口内炎がうつるのか、また口内炎の感染全般の実態について探っていきます。口内炎に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

    この記事の目次

    1.口内炎はキスで感染する?

    感染するものとしないものがある

    口内炎には、感染するものとしないものがあります。一般的なアフタ性口内炎は、人から人に感染することはありません。

    しかし、単純ヘルペス、麻疹、ヘルパンギーナ、手足口病などのウイルス性の口内炎は、ウイルスが原因です。これらは唾液を通じて感染する可能性があります。ヘルパンギーナは夏風邪の代表ですが、風邪の一つの症状として口内炎が発生することもあります。高熱が下がっても、感染対策を続ける必要があります。

     

    アフタ性口内炎とウイルス性口内炎の見わけ方

    確実に見分けられるかどうかはわかりませんが、見分けられればキスなどでの感染を防げる可能性があるので、注意してチェックしてみましょう。

    ・アフタ性口内炎
    アフタ性口内炎は、灰色や黄みがかった白色の膜に覆われた潰瘍です。大きさは5〜6mm以下で、これ以上の大きさになると潰瘍と呼ばれます。口の中のあらゆる場所にでき、舌や歯茎など、部位を選びません。

    ・ウイルス性口内炎
    ウイルス性口内炎は、唇の近くにできやすい特徴があります。口内炎のできもの自体もアフタ性より小さめなことが多いので、普段からアフタ性口内炎を見慣れている人は、その違いに気づくかもしれません。

     

    ウイルス性口内炎の感染経路

    ウイルス性口内炎は、以下のような行為でも感染するので注意が必要です。キスをしない人も、これらの感染経路があることを覚えておきましょう。

    ・バスタオルやフェイスタオルの共有
    ・グラスや食器類の共有

    2.ウイスル性口内炎の感染予防法

    外部と接触しない

    唾液だけでなく、体液にもウイルスが含まれている可能性があります。マスクを着用して外部との接触を避けるように努めてください。また、一度治ってもウイルス性の場合は再発する可能性があるため、口内炎が治りかけの時期も気を抜かないようにしましょう。

    子育て中の親御さんが感染した場合は特に注意が必要です。食事を作る人がウイルス性口内炎だと、味見などでウイルスが感染することもあるので気をつけましょう。

     

    手をこまめに洗う

    口の周りや唾液などは、自分の手で触っている可能性があります。そのため、手をこまめに洗い、感染を防ぐように注意しましょう。薬を塗った後も、そのままにしておくと菌が繁殖したり感染したりする可能性があります。

    薬を塗ったら、他の場所を触らず、手をきれいに洗い流しましょう。使用するタオルはペーパータオルを使ったり、家族と共用しないなど、他の人に感染しないよう工夫してください。

     

    乳幼児には要注意

    子どもに頬づりをしたり、同じスプーンで食べ物を与えたりすることは、普段の生活では当たり前かもしれません。しかし、唾液を通してウイルス性口内炎や虫歯菌が感染する可能性がありますので、同じスプーンで食べ物を与えることは控えましょう。

    小さな子どもがウイルス性口内炎に感染すると、39度以上の高熱にうなされることもあります。子どもや赤ちゃんの健康を守るためにも、安易な行動を避けるように注意しましょう。

     

    免疫力をあげる

    ウイルス性の口内炎は、免疫低下にも注意が必要です。免疫低下は疲労やストレスが溜まることで起こるため、まずは疲労やストレスを溜めないようにしましょう。風邪などの予防のためにも、十分な睡眠を取り、バランスの良い食事を摂り、免疫力を高めることが大切です。

    また、意外かもしれませんが、紫外線に当たるとビタミンCが消費されやすくなり、身体に疲労が溜まりやすくなります。免疫を下げないためには、なるべく紫外線に当たらないようにしましょう。

    3.口内炎にまつわるQ&A

    Q1.甘いものを食べると口内炎になる?

    A. 甘いものの成分が直接口内炎を引き起こすわけではありません。

    甘いお菓子を食べると口内炎になるという話を聞いたことがありませんか?これは、お菓子を食べることで口の中が不衛生になり、結果として口内炎が発生しやすい環境が生まれるためです。 さらに、お菓子を食べると糖分の分解にビタミンが使われます。他の食事でビタミンが適切に摂取できていないと、ビタミン不足になり、口内炎ができやすくなります。

     

    Q2.妊娠すると口内炎ができる?

    A. 妊娠中はホルモンの乱れから口内炎ができやすくなります。

    妊娠中はホルモンの乱れにより唾液が減少し、口の中が乾燥しやすくなります。その結果、菌が繁殖しやすくなり、口内炎ができやすくなります。また、つわりがつらくて口内ケアを十分に行えないことも原因の一つです。妊娠中でも使用できる薬もあるので、つらい場合は妊娠中であることを申告して処方を受けるようにしましょう。

    4.まとめ

    口内炎は自然に治ると思いがちで、わざわざ病院へ行くほどではないと考えるかもしれません。

    しかし、ヘルパンギーナや口唇ヘルペスのように感染する可能性のあるウイルス性の口内炎もあるため注意が必要です。大切な人にうつる可能性もあるので、すべての口内炎がキスなどで感染するわけではありませんが、種類がわからないうちは外部との接触を控えたほうがよいでしょう。感染を防ぐためにも、早めに病院で治療を受けるようにしてください。

    監修医

    鄭 尚賢先生

    アイボリー歯科クリニック 顧問

    経歴

    1999年 渋谷教育学園幕張高等学校 卒業
    2005年 東京歯科大学 卒業
    2005年 ドルフィン歯科(千葉県佐倉市) 勤務
    2005年 スウェーデンデンタルセンター (東京都千代田区) 勤務
    2007年 駿河台下デンタルオフィス 開業 (東京都千代田区)
    2008年 アイボリー歯科クリニック 開業 (東京都八王子市)
    2010年 医療法人社団パーフェクトスマイル 設立
    2014年 三鷹駅前デンタルオフィス開業 (東京都三鷹市)
    2016年 荻窪駅前デンタルオフィス 開業 (東京都杉並区)
    2018年 吉祥寺デンタルオフィス 開業 (東京都武蔵野市)
    2024年 顧問 就任
    現在に至る

    取得資格・専門医資格
    日本歯周病学会 歯周病専門医

    この記事は役にたちましたか?

    • すごく
    • いいね
    • ふつう
    • あまり
    • ぜんぜん
    不正確な情報を報告

    歯医者さんを探す