歯の骨が痩せる「骨吸収」とは?原因や弊害、予防法を徹底解説

  • 0
  • 0
  • 1
  • 0
  • 0

歯を支える骨が痩せてくる骨吸収は、歯の健康の大敵です。骨が痩せてくるというと、カルシウム不足といった原因が思い浮かぶと思いますが、歯を支える歯槽骨は、身体の他の骨と違って、骨が痩せてしまうさまざまなリスクにさらされています。

この記事では、骨吸収について詳しくお伝えした上で、歯槽骨が痩せてくるいろいろな原因や、骨吸収を予防する方法などについて、詳しくご紹介いたします。

この記事の目次

1.歯の骨吸収とは?

骨も身体のあらゆる組織と同様に、新陳代謝を行っています。つまり、骨の古い部分は、常に新しい骨に取って代わるというサイクルを繰り返しています。古い骨はやがて分解され減少していきます。これを骨吸収といいます。

歯科の分野で骨吸収という場合、主に歯槽骨(歯を支える骨)で起こる骨吸収を指します。歯槽骨が痩せる場合、さまざまな原因があります。

2.歯槽骨で骨吸収が進む原因とは?

骨吸収が進む代表的な疾患としては、骨粗鬆症が上げられます。これは、カルシウム摂取量の不足や女性ホルモンの低下などが原因ですが、歯槽骨の骨吸収には、こうした要因の他にも、以下のような原因があります。

 

原因①歯周病

歯周病の原因菌が放出する毒素は、歯肉に炎症を引き起こすだけでなく、歯槽骨の骨吸収を招きます。いわば、毒素から逃れるように骨が後退していくようなイメージです。初期は痛みを感じませんが、やがて歯槽骨が歯を支えられなくなり、歯がグラグラしてきます。歯周病が歯を失う最大の原因となっているのは、骨吸収を引き起こすからなのです。

 

原因②歯ぎしりや食いしばりの癖

歯ぎしりや食いしばりの癖があって、歯が強く揺さぶられたり、日常的に過剰な力が加わっていると、歯槽骨が痩せてきます。若いうちは新陳代謝の能力が高く、骨吸収はあまり見られないものですが、30代以降は、こうした癖が骨吸収の原因にもなるのです。

 

原因③ブリッジや入れ歯

抜けた歯をブリッジや入れ歯で補う場合、それを支える両隣の歯に大きな負担がかかります。歯ぎしりや食いしばりと同様に、過剰な力が加わることで、ブリッジや入れ歯を支える歯の歯槽骨が痩せてきます。

 

原因④骨の中にできる嚢胞

歯槽骨や下顎の骨の中に嚢胞と呼ばれる袋状の病巣が出来ることがあります。多くの場合は虫歯が進行してしまった結果、歯の神経が死んで腐ってしまい、その細菌が歯根の先端周辺の部分の歯槽骨の中に膿の袋を作ってしまいます。このような嚢胞は放置していると長い時間をかけて、まわりの骨を押し広げるように歯槽骨の吸収を促していきます。

 

原因⑤抜けた歯の放置

歯を抜けたまま放置しておいても痛みはありませんが、抜けた部分の歯槽骨が次第に痩せていきます。歯槽骨の骨形成は、適度な噛む圧力によっても促されるもので、歯が抜けて歯槽骨に負荷がかからなくなると、骨吸収が進んでいきます。

 

原因⑥歯肉の腫瘍

口内にできる腫瘍には、さまざまな種類がありますが、特に歯肉にできる腫瘍では、歯槽骨の吸収を引き起こすことがあります。悪性腫瘍だけでなく、良性腫瘍でも、発症した部位によっては、歯槽骨が痩せてしまうことがあります。

3.歯槽骨で骨吸収が起こるとどうなる?

歯槽骨が骨吸収を起こす弊害を、一言で説明するなら、歯を支える土台が弱くなるといえます。具体的に、どのような弊害があるのか、詳しく見ていきましょう。

 

歯並びが乱れる

歯槽骨が痩せてくると、歯並びが悪くなってきます。特に、抜けた歯を放置している場合には、その部分の骨が痩せて、さらに両隣の歯が、隙間を埋めるように倒れ込みやすくなるので、歯並びが大きく乱れやすくなります。

 

骨吸収が周辺に広がる

抜けた歯を放置している場合、抜けた歯の真下の骨が痩せていきますが、その部分だけがきれいに陥没していくというわけではなく、少しずつ左右に広がりながら痩せてくるので、両隣の歯を支える骨も次第に痩せていきます。

 

インプラントが埋入できない

骨吸収が進むと、インプラント治療ができないケースもあります。抜けた歯を放置している期間が長ければ長いほど、骨吸収が進行して、インプラントを支えるのに十分な骨量がなくなります。この場合は、歯槽骨を増すための治療が必要となります。

4.歯槽骨の骨吸収を予防する方法とは?

骨吸収を予防するにはどうすればいいのでしょうか。具体的な予防法を見ていきましょう。

 

歯周病の治療を行う

歯を失う最大の原因であり、骨が痩せる主な原因といえるのが歯周病です。歯周病を治療することが、骨吸収の予防にもなるのです。歯周病の治療では、歯周病菌の棲み家となる歯垢や歯石の除去を行い、内服薬や薬剤の塗布などで、原因菌の殺菌を行います。

歯周病は、一度治療すればOKというものではなく、その後も原因菌を増やさないよう、生涯を通じて、日々の徹底したセルフケアや歯医者さんでの定期的なチェックが肝心です。

 

噛み締め・食いしばりの癖を改善する

噛み締めや食いしばりの癖がある場合には、過剰な圧力がかかることによって歯槽骨が痩せていってしまうため、癖を改善する必要があります。マウスピースで、歯への圧力を軽減するのが基本治療ですが、癖を根本的に解消することが肝心です。こうした癖は、無意識に行うことが多いので、癖を自覚するための認知行動療法などによって、解消していきます。

 

歯が抜けた場合はインプラント治療を行う

歯が抜けた場合、できるだけ早く抜けた部分を補う必要があります。しかし、ブリッジや入れ歯では、抜けた部分や両隣の歯の骨が痩せるリスクが高まります。人工歯根を埋め込むインプラント治療であれば、抜けた部分には適度な圧力がかかり、両隣の歯には過剰な力が加わらないので、骨が痩せることを防ぐことができます。

5.まとめ

歯槽骨はデリケートで、歯周病や歯根嚢胞、食いしばり、抜けた歯の放置などの原因によって、骨吸収が進みやすい部分です。骨吸収が進むと歯を支える土台が弱くなり、さまざまな弊害を引き起こしてしまいますので、今回ご紹介した予防方法も参考に、骨吸収を食い止める必要があります。

また、抜けた歯の治療法としては、ブリッジや入れ歯がよく使われますが、どちらも骨吸収を進行させるリスクがあります。歯を失うことは、歯を支える骨も衰えさせるものなのです。それを回避するための有効な治療法がインプラント治療といえます。

監修医

遠藤 三樹夫先生

遠藤歯科クリニック 院長

経歴

1983年大阪大学歯学部 卒業
1983年大阪大学歯科口腔外科第一講座 入局
1985年大阪逓信病院(現 NTT西日本大阪病院)歯科 勤務
1988年遠藤歯科クリニック 開業
 現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す