重曹うがいが虫歯予防になる?口臭や着色汚れは?重曹の効果を徹底検証

    「重曹水でうがいをすると、虫歯が予防できる」「重曹で歯磨きをすると、歯が白くなる」など、時折、重曹を使ったオーラルケアについて見かけることがあります。果たして、本当に虫歯を予防する作用なんてあるのでしょうか?

    こちらの記事では、重曹を使ったオーラルケアに意味はあるのかを検証してみたいと思います。

    この記事の目次

    1.重曹ってなに?

    重曹の正式名称は「炭酸水素ナトリウム」です。スーパーマーケットやホームセンターで販売されており、一般的にはベーキングパウダーとして使われる白い粉末です。

    重曹の使い方は多岐にわたります。入浴剤として使用されるほか、掃除や洗濯、さらには園芸にも活躍します。掃除では「研磨剤・洗剤補助剤」として、洗濯では「消臭剤」として使われます。園芸では、酸性になった土壌を中和するために使用されます。

    2.重曹を使ったオーラルケアに意味はあるのか?

    重曹で虫歯予防はできるのか?

    結論:重曹は虫歯予防に役立つ可能性があります。

    酸性とアルカリ性を表す指標として「pH」があります。「pH7.0」が中性で、数値が下がるほど酸性、上がるほどアルカリ性です。重曹は「pH8.2」で、弱アルカリ性です。

    虫歯の原因は「虫歯菌が作り出す乳酸」です。歯の表面のエナメル質は、pH5.5以下の酸性環境で溶け始めます。食後数分で口腔内はpH4.5~5.5の酸性環境になりますが、唾液の働きにより、食後40分ほどで中和され、中性に戻ります。ただし、もっと早く中性に戻すことができれば、虫歯リスクは下がるでしょう。

    ここで、アルカリ性の物質が役立ちます。重曹を溶かした水でうがいをすれば、pHは中性に近づきます。このことから、食後すぐに重曹うがいをすることは、虫歯リスクの低減に役立つかもしれません。

     

    重曹は歯を白くしてくれるのか?

    結論:重曹には着色を落とす効果がありますが、リスクも伴います。

    重曹(炭酸水素ナトリウム)は、歯磨き粉の研磨剤として使用される成分です。研磨剤としての効果に加え、界面活性剤の作用もあるため、歯の汚れを落として本来の白さを取り戻す力があります。

    しかし、研磨剤は歯に良い影響ばかりではありません。強く磨くと歯の表面が傷ついてしまいます。歯磨き粉の代わりに重曹を使う場合も同様です。重曹で歯を磨く際は、軽い力で磨くように注意が必要です。

    市販の歯磨き粉には、「ポリリン酸ナトリウム」など、歯を傷つけずに着色を落とす成分が含まれているものもあります。歯を傷つけるリスクを考えると、重曹で歯を磨く必要はないかもしれません。

     

    重曹で口臭予防はできるのか?

    結論:重曹は一時的に口臭を緩和する効果がありますが、根本的な解決にはなりません。

    重曹は高い脱臭作用を持ち、靴や衣類の悪臭を消すのに使われます。この特性から、口臭の予防や改善にも役立つと考えられます。

    重曹はアルカリ性で、酸性の臭気を中和することで脱臭効果を発揮します。口臭の原因となる物質には、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドの3種類があり、これらはすべて酸性の気体です。したがって、重曹で中和できる可能性があります。

    しかし、重曹うがいや重曹歯磨きで口臭が減少しても、それは一時的な効果に過ぎません。口臭の根本的な解決には、歯周病や舌苔などの原因を取り除く必要があります。

    3.重曹水の作り方や注意点

    ここまでの内容から、重曹は大きな効果が期待できるわけではありませんが、正しく使えば若干のメリットがあることがわかりました。ここでは、重曹水の作り方や注意点をご紹介します。

     

    重曹うがいに使う「重曹水」の作り方

    重曹自体は食品添加物なので、口に含むだけなら危険はありません。一般的な濃度は、「水500mlに対して、重曹3g(小さじ1)」です。また、うがいとはいえ口に入れるわけですから、食品用の重曹を使用してください。清掃用などは避けましょう。

     

    重曹歯磨きのやり方

    重曹をそのまま粉の状態で口に含んで歯磨きするのは難しいでしょう。できれば、「重曹2:植物性グリセリン1」の割合で練った手作り歯磨き粉を使用してください。頻繁に磨きすぎたり、力を入れすぎたりすると歯が削れる可能性があるので、ほどほどに行うようにしましょう。

     

    重曹を使ったオーラルケアの注意点

    塩分の過剰摂取が不健康であることはご存じでしょう。重曹の過剰摂取も「塩分過多」を招くため、重曹水などを使用する際は飲み込まないように注意してください。

    4.まとめ

    重曹には一定のオーラルケア作用が期待できるということが分かりました。ただし、きちんと製品化された歯磨き粉・洗口液などと比較すれば、限定的な作用にとどまりますので、重曹を盲信することは避けてください。あくまでも、日々の歯磨きにプラスアルファで加えても良い程度のケア方法になります。

    監修医

    尾上 剛先生

    ごうデンタルクリニック 院長

    経歴

    出身校:神奈川歯科大学
    卒業年月日:2009年3月

    2010年 新潟大学付属医歯学総合病院 勤務
    2011年 神奈川歯科大学付属横浜クリニック 入局
    2013年 斉藤歯科クリニック 院長就任

    この記事は役にたちましたか?

    • すごく
    • いいね
    • ふつう
    • あまり
    • ぜんぜん
    不正確な情報を報告

    歯医者さんを探す