放っておくと危険!口臭の原因は歯周病かも

  • 3
  • 1
  • 0
  • 0
  • 0

「最近、口臭が気になる…」もしかしたら、それは歯周病のサインかもしれません。歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっていると言われる国民病。進行すると歯を失うだけでなく、口臭の原因にもなります。

この記事では、歯周病と口臭の密接な関係について解説。歯周病がどのように口臭を引き起こすのか、その原因物質や対策、さらには歯科医院での専門的な治療法まで、詳しくご紹介します。口臭が気になり始めたら、放置せずに早めの対策を心がけましょう。

この記事の目次

1.歯周病とは?

歯周病とは、歯茎などの歯周組織に炎症が起こり、歯を支えている顎の骨が溶けていく病気です。食生活や生活習慣、喫煙、ストレスなどが原因となり、生活習慣病の一つとされています。

成人のおよそ8割が歯周病、またはその予備軍(歯周病菌が潜む歯石がたまっている)と言われるほど、多くの人が悩まされています。適切な治療を受けずに放置すると、顎の骨が溶けて歯がぐらつき、最終的には抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。

口臭は、そんな歯周病の症状の一つでもあるのです。

 

歯周病が口臭を悪化させるメカニズム

歯周病が進行すると、歯周病菌が繁殖し、口の中で悪臭を放つようになります。特に、歯茎の炎症がひどくなると、歯根膜という組織が破壊され、膿が出てきます。この膿は非常に強い悪臭を放ち、周囲の人にも気づかれるほどです。つまり、歯周病菌の繁殖と炎症による膿の発生が、口臭を悪化させる主なメカニズムと言えます。

 

早期発見・治療の重要性

歯周病は、早期発見と治療が何よりも重要です。痛みが無いからと言って、放置すると症状がどんどん進行し、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

特に、口臭は歯周病の初期症状の一つであり、見逃してはいけません。早期に治療を開始すれば、進行を食い止め、歯を失うリスクを大幅に減らせます。また、歯周病が原因の口臭であれば、治療によって不快な臭いも改善されます。

口臭が気になり始めたら、ためらわずに歯科医院を受診しましょう。早期発見と早期治療が、健康な歯と爽やかな息を守る鍵となります。

 

口臭の原因は歯周病が多い?他の可能性も

慢性的な口臭の大半は歯周病が原因と言っても過言ではありません。年齢と共に歯周病のリスクは高まります。

しかし、自己判断は禁物です。口臭の原因は他にも、肝臓や呼吸器系、消化器系の病気など様々。特に、内科的疾患が原因の場合、放置すると重篤な事態を招くこともあります。口臭が気になる時は、まず歯科医院で歯周病のチェックをおすすめします。必要に応じて、内科などでも検査を受け、正しい原因を特定しましょう。大学病院には口臭外来を設けているところもあります。

2.歯周病による口臭の正体

歯周病が進行すると、さまざまな悪臭が口から発生するようになります。代表的な臭いの原因となる物質を紹介します。

 

メチルメルカプタン:腐った玉ねぎの臭い

腐った玉ねぎの臭いは、「メチルメルカプタン」という物質です。この物質は、歯周病菌や虫歯菌が作り出す悪臭成分で、特に歯周ポケットから出る膿に多く含まれます。つまり、歯周病が悪化するほど、メチルメルカプタンが増加し、口臭も強くなるのです。

さらに厄介なことに、メチルメルカプタンは歯周病を進行させる働きも持っています。そのため、この悪臭を断ち切るには、歯周病の根本的な治療が不可欠。歯科医院で専門的な治療を受け、メチルメルカプタンの発生源を断ちましょう。

 

硫化水素:腐った卵の臭い

腐った卵の臭いは、「硫化水素」という物資です。硫化水素は、歯周病菌が口内のタンパク質を分解する際に発生し、特に舌苔(ぜったい)にたくさん含まれます。つまり、舌の汚れがひどいほど、硫化水素が増加し、口臭も強くなります。

この悪臭を断ち切るには、丁寧な歯磨きと舌のケアが欠かせません。専用の舌ブラシなどを使ってやさしくケアをしましょう。自己流のケアに限界を感じた時は、すぐに歯科医院で専門的なクリーニングを受けましょう。

3.原因である歯周病を治療しよう!

歯周病による口臭を根本から改善するなら、歯科医院での専門的な治療が不可欠です。必ず歯科医院へ相談し、適切な治療を受けましょう。

 

歯科医院で受けられる治療

歯周病の進行具合により必要となる治療は異なりますが、基本となるのはプラーク(歯垢)の除去です。

スケーリング
歯と歯茎の間にある溝「歯周ポケット」の中に入りこんでいるプラークや歯石を、スケーラーと呼ばれる器具を使って取り除いていきます。

ルートプレーニング
歯の根っこ部分の表面をみがいてツルツルにし、汚れをつきにくくします。ほとんどの場合、スケーリングの後に行います。

レーザー治療
歯周病による炎症をおさえるために、歯周ポケットにレーザーを照射します。歯茎の血行を促すこともできます。

外科治療
歯周病が重症化し、歯石が歯の根っこの先のほうにまでついてしまった場合には、外科的な処置を行います。歯茎を切開して歯の根っこを出し、歯石と歯周病菌に感染した歯茎を除去します。

 

自宅でできる、毎日の予防ケア

歯周病と口臭を防ぐには、毎日の予防ケアが欠かせません。

まず基本となるのは、丁寧な歯磨きです。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも活用し、歯と歯の隙間や歯周ポケットの汚れをしっかり落としましょう。特に、舌の清掃も忘れずに行いましょう。舌ブラシや柔らかい歯ブラシで、舌の奥から手前に向かって優しく磨くことで、舌苔を取り除き、口臭の原因菌の繁殖を抑えられます。

そして、毎日のケアに加えて、定期的な歯科医院でのクリーニングも重要です。歯科医院では、歯ブラシでは落としきれない歯石やバイオフィルムを専門器具で除去し、歯周病の進行を防ぎます。これらのケアを習慣化し、歯周病と口臭のない健康な口内環境を維持しましょう。

4.まとめ

口臭が気になると誰かと話すのが怖くなったり、自分の息が気になって集中できなかったり、不安でいっぱいになりますよね。

口臭は、自分では気づきにくく、周りにも相談しづらいデリケートな問題。だからこそ、一人で悩まずに、まずは歯医者さんに相談してほしいのです。歯医者さんでは、専門的な検査で口臭の原因を特定し、あなたに合った解決策を提案してくれます。毎日の歯磨きでは落としきれない汚れも、プロのクリーニングで徹底的に除去できます。口臭の不安から解放され、笑顔で過ごせる毎日を取り戻しましょう。

監修医

遠藤 三樹夫先生

遠藤歯科クリニック 院長

経歴

1983年大阪大学歯学部 卒業
1983年大阪大学歯科口腔外科第一講座 入局
1985年大阪逓信病院(現 NTT西日本大阪病院)歯科 勤務
1988年遠藤歯科クリニック 開業
 現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す