あなたの歯の白さレベルは?白さの基準を知って理想の白い歯へ!

    今、自分の歯がどの程度の白さであるか把握できていますか?この記事ではまず、歯の白さを示す指標となっている「シェードガイド」についてご紹介します。

    現在の白さのレベルを知り、あと何段階アップすれば、理想的な白さになるのかを把握できれば、モチベーションも高まるはずです。また、さまざまなホワイトニング法もご紹介します。1回にどの程度白さがアップできるのかを知り、自分に合ったホワイトニング法のチョイスに役立ててください。

    この記事の目次

    1.あなたの歯はどの白さ?白さの基準となるシェードガイド

    シェードガイドとは

    ホワイトニングで歯が白くなるといっても、どの程度白くなるのか、結構あいまいに思う方もいるでしょう。そこで、白さの段階を示す、具体的な指標となっているのがシェードガイドです。シェードガイドとは、歯の白さを明るい順に並べたスケールで、これを基準にすることで、今の歯の色を把握し、あと何段階アップすべきかを知ることができます。

     

    VITAシェードガイドが一般的

    シェードガイドは、各社からさまざまなタイプのものが作られていますが「VITAシェードガイド」というのが一般的です。同じ白でも、赤茶系をA、赤黄系をB、灰色系をC、赤灰色系をDと、4系統に分類して、それを明るさ順に並べ直し、16段階の明るさを示した指標となっています。

     

    日本人の平均はA3~A3.5

    日本人の歯の色は、欧米人と比較すると黄色みがかっています。これは、日本人のエナメル質が薄く、その下の黄色みがかった象牙質が透けて見えやすいからです。日本人の健康な歯の色は、シェードガイドではA3~A3.5 程度になります。A3であれば、赤茶系のAの中で3番目の明るさとなり、16段階のシェードガイド全体では、9番目の明るさとなります。A3.5であれば、シェードガイドでは16段階で12番目の明るさです。

     

    A1までは誰でも改善できる

    シェードガイドによると、日本人の歯はわりと白さが低いところにありますが、ホワイトニングによって、ほとんどの方がA1の白さまで改善することが可能です。A1の明るさとは、赤茶系のAの中でもっとも明るく、VITAシェードガイドの中では、2番目に明るい白です。誰が見ても白く美しい歯に見える白さといえます。

    2.オフィスホワイトニングはどのくらい白くなる?

    施術1回あたりの白さアップ度比較

    日本人の平均であるA3の人がA1の白さにするには、シェードガイドで8段階白くする必要があります。つまり、1回の施術で何段階白くできるかによって、ここに到達するまでの施術回数も変わってきます。オフィスホワイトニングにより1回あたりどの程度白くなるか、種類別の目安をご紹介します。

    ハロゲンライト:1~2段階
    松風ハイライト:1~2段階
    ビヨンド:2~3段階
    マルチアーチホワイトニング:2~4段階
    ティオン:およそ3段階
    レーザー(アルゴンレーザー):4~6段階
    スピードホワイトニング:4~6段階

    ※ただし、施術の効果には個人差があるので、あくまで参考としてください。

     

    強すぎないものから始めるのがオススメ

    上記のように白さのアップ度を比較して並べてみると、アップ度が大きい方が良いと思いがちです。もちろん施術回数が少ない方が、費用が安くすみます。白さのアップ度は単純にその優劣を示すものではありません。大きく白さをアップするものは、痛みを伴う可能性もあります。逆に、アップ度は小さいけど、歯に優しいものもあります。

    ホワイトニングが初めての方は、まずは中程度までのアップ度でトライしてみるのがいいでしょう。

    3.ホームホワイトニングはどのくらい白くなる?

    白さがアップする目安

    ホームホワイトニングは、初日にすぐ白さを実感できるものではありませんが、早くて2~3日、遅くて1週間程度でおよそ1段階、白さがアップします。白くなるスピードには個人差がありますが、2~4週間程度でおよそ4段階アップします。さらに継続していけば、A1の白さにすることも可能です。

     

    ホームホワイトニングの主成分

    ホームホワイトニングは、専用マウスピースを使って自分でホワイトニング剤を塗布し、毎日数時間程度の施術を継続して行うものです。

    ホームホワイトニングの主成分は過酸化尿素です。過酸化尿素は分解されて過酸化水素を発生しますが、過酸化水素の濃度は3分の1程度となります。つまり10%の過酸化尿素であれば、過酸化水素の濃度は3%くらいになります。歯医者さんでのオフィスホワイトニング用の薬剤よりもマイルドですが、長期間継続することで納得できる白さに到達でき、オフィスホワイトニングと比べて後戻りも少なくなります。

    4.白さをキープするためのメンテナンス法とは?

    ホワイトニングには後戻りがつきものです。これは日々の食事による着色などで、元の色へと徐々に戻っていく現象です。歯の白さをキープするポイントは、この後戻りをいかに軽減するかにあります。

     

    ステインを沈着させない

    ステインは、歯の表面のペリクル(タンパク質の皮膜)と結びつく、落としにくい汚れです。これを放置すると、やがて色素がエナメル質に沈着するようになります。ステインに対応した歯磨き粉などを使って、日々の着色汚れをしっかりと落とすようにしましょう。

     

    食生活を見直す

    カレーなどの香辛料の強いもの、ワインなどの着色性の高いものなど、飲食物には色の付きやすいものが数多くあります。食生活を見直して、こうした飲食物を控えることでも、後戻りを軽減することができます。

     

    飲食後に口内をゆすぐ

    毎食後、ステインを除去する歯磨き粉などでブラッシングすることが理想ですが、食後のブラッシングはなかなか面倒なものです。ブラッシングできないときには、水で口内をしっかりゆすぐだけでもステインの付着をある程度軽減できます。

     

    定期的にホワイトニングをする

    せっかくホワイトニングをしてA1レベルの白さを実現できたとしても、後戻りによって、徐々に1段階、2段階と白さが落ちてきます。そのまま放置しておけば、最初の歯の色に戻ってしまい、そこから再びA1の白さに戻すのに、同じだけの時間がかかってしまいます。大きく後戻りする前に定期的にホワイトニングをすることで、手間をかけずに白さを持続することができます。

    5.まとめ

    日本人の平均的な歯の色はシェードガイドでA3~A3.5です。目指す白さをA1とすると、8段階のアップが必要です。一気にA1にできるオフィスホワイトニングもありますが、痛みを伴ったり、後戻りが早くなるリスクがあります。ホワイトニング初心者の方は、一気に白くすることを目指さず、強すぎないものから様子を見ながら白くしていくのが賢明です。

    ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングと比較すると白くなるスピードは遅いですが、時間をかければ希望通りの白さにできますし、後戻りの少ないホワイトニングが可能です。

    監修医

    松岡 浩司先生

    松岡歯科クリニック 院長

    経歴

    1986年 日本歯科大学 卒業
    1988年 パール歯科医院 勤務
    1995年 松岡歯科クリニック 院長就任
    現在に至る

    この記事は役にたちましたか?

    • すごく
    • いいね
    • ふつう
    • あまり
    • ぜんぜん
    不正確な情報を報告

    歯医者さんを探す