歯がムズムズする!?その原因や放置した場合の危険性とは

    歯がムズムズしたり、かゆみや違和感を覚えて不快な症状に陥ったりしたことはないでしょうか。このような症状が起こる原因はいくつか考えられます。そのまま放置していると重篤な状態になって、治療が困難になるケースもありますので、ただムズムズするだけと軽視しない方がよいでしょう。

    この記事では、歯のムズムズはなぜ起こってしまうのか、その対処法や放置した場合の危険性などについて説明します。

    この記事の目次

    1.歯がムズムズする場合に考えられる6つの原因

    ①歯周病

    歯がムズムズとうずく原因として、まず歯周病が考えられます。歯周病は段階的に進行するものであり、進行していても気付かないケースもあります。そのため、痛みなどの明らかな自覚症状がなくても、ムズムズすると感じたときには早めに歯科医院へ行くべきです。

    重篤化すると周辺組織の侵食が進み、歯を支えることができなくなって、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。さらに出血や化膿が起こり、元の状態に治療するのが非常に難しくなります。

     

    ②虫歯

    虫歯がひどくなった場合、歯の神経や歯茎などの周辺組織にまで炎症が及ぶ場合があります。その場合、歯がムズムズする感覚に襲われることもあるでしょう。進行した虫歯が神経を刺激している場合、周辺の歯の感覚にまで影響を及ぼすため、その部分も含めてムズムズとうずいてしまいます。

    虫歯の治療は早めに行えば軽度で済みますが、虫歯の炎症が神経にまで達している場合、歯の根まで削って殺菌する根管治療を行う必要があるため、注意が必要です。

     

    ③親知らず

    親知らずのケアが不十分だったり、生え方に問題があったりすると、親知らずの周辺が腫れて歯がムズムズすることがあります。親知らずがうずく程度なら初期段階ですが、進行すると強い痛みや腫れ、膿が生じることもあります。放置すると細菌感染が顎周辺から全身に広がる危険があるため、親知らず周辺がムズムズする場合は、早めに歯科医院で診察を受けましょう。

     

    ④ストレス

    強いストレスを受けると、体のさまざまな部分に影響が出ることがあります。その影響は歯にも及びます。ストレスによって免疫力が低下し、歯のトラブルが発生することがあります。また、ストレスを感じると体に力が入り、歯を強く食いしばることがあります。これが原因で歯が少しずつ動き、噛み合わせが悪くなることもあります。

     

    ⑤歯ぎしり・食いしばり

    睡眠中に歯ぎしりや歯の食いしばりをする方もいます。特に睡眠中は自分で対処するのが難しく、無意識のうちに歯に強い力がかかり、歯の根にヒビが入る(歯根破折)ことがあります。歯の根が破損すると、ムズムズするだけでなく、痛みも生じます。

    このような場合、睡眠中にマウスピースを装着して歯にかかる力を軽減するのが効果的です。また、噛み合わせの悪さが歯ぎしりや過剰な食いしばりの原因になることもあります。その場合は、歯列矯正で噛み合わせを調整するのがおすすめです。

     

    ⑥その他の病気

    上記のような原因に心当たりがなく、歯科医院でも原因が見つからない場合、歯以外に原因がある可能性も考えられます。物理的な原因だけでなく、神経系のバランスが崩れることで、ムズムズした感覚やしびれを感じることもあります。

    2.歯がムズムズするときに自分でできる対処法

    口の中をきれいにする

    歯周病や虫歯の進行リスクを減らすためには、毎日正しいブラッシングを行うことが基本です。1日に2回、できれば食後にブラッシングをするのが理想です。また、歯の間や歯と歯茎の間にはプラークがたまりやすいので、デンタルフロスを使ってきれいにしましょう。

    出血がある場合は、無理をせず優しく掃除をします。きれいな状態を保てば、炎症も治まってくるでしょう。

     

    故意に触らない

    不快な歯のムズムズは気になって触りたくなりますが、歯や歯茎にトラブルがある場合、むやみに触ると傷がつき、症状が悪化する可能性があります。特に指で触ると雑菌が侵入し、ムズムズから痛みや腫れに発展することもあるので、できるだけ触らないようにしましょう。

     

    上下の歯を合わせないように意識する

    上の歯と下の歯が合わさると、歯に負担がかかります。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、上下の歯を合わせないように意識することが一つの方法です。歯への負担を少しでも減らすようにしましょう。

     

    酒と煙草を控える

    酒や煙草を嗜好品として楽しむ方も多いですが、アルコールやニコチンは歯を強く食いしばる原因になることがあります。その結果、歯根破折を引き起こし、歯のムズムズにつながることもあります。歯のムズムズが気になる場合は、酒や煙草を控えてみましょう。

    3.歯のムズムズを放置した場合の危険性

    歯が抜けてしまうことも

    歯のムズムズが歯周病や虫歯によるものであれば、放置すると症状が悪化し、歯を支える歯茎や骨が侵食されてしまいます。その結果、歯が耐え切れずに抜けてしまうことがあります。歯がグラグラしたり、出血や膿がひどくなったりした場合は、歯周病の末期です。抜けてしまった歯は元に戻せないため、注意が必要です。

     

    最悪の場合、命を落とすことも

    歯周病や親知らずの炎症が原因で、歯の周辺だけでなく顎にまで細菌感染が広がることがあります。細菌感染が進行すると、顎の血管を通じて首や胸にまで細菌が侵入し、肺や心臓に炎症を引き起こす危険性があります。こうした場合、肺炎や心筋炎を発症し、最悪の場合には命にかかわる重篤な状態になることもあります。

    4.まとめ

    歯のムズムズは不快な症状ではありますが、痛みを伴わない状態では軽く見過ごしてしまいがちです。しかしその症状は、ときに重篤な症状の前触れが隠されていることが多く、放置していると歯がなくなってしまったり、最悪の場合は命を落としたりする危険性もあります。

    歯は一生付き合っていくものであると同時に、デリケートな器官でもあります。毎日のケアをしっかり行って大切に使っていきたいものです。そのためにブラッシングをきちんと行うこと、歯や周辺組織を痛めてしまう原因を少しでも減らすことが大切です。

    監修医

    飯田 尚良先生

    飯田歯科医院 院長

    経歴

    1968年 東京歯科大学 卒業
    1968年 飯田歯科医院 開院
    1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
    1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
    1983年~2009年 東京歯科大学 講師
    現在に至る

    この記事は役にたちましたか?

    • すごく
    • いいね
    • ふつう
    • あまり
    • ぜんぜん
    不正確な情報を報告

    歯医者さんを探す