多くの人が口臭予防の効果を求めてマウスウォッシュを使っていますが、それ以外にどのような効果があるのかご存知でしょうか。
今回の記事では、マウスウォッシュの効果に加え、より効果的に使うポイントや注意点、おすすめのマウスウォッシュも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
1.マウスウォッシュの4つの効果
まずはマウスウォッシュの効果について見てみましょう。
口臭を抑える効果
マウスウォッシュは口臭の原因となる口の中の細菌を殺菌する力があるため、口臭予防に効果があります。日常的にマウスウォッシュを使用すれば、口内を清潔に保つことができるでしょう。ただし、胃などの内臓疾患や重度の歯周病などの病気が原因の口臭には、大きな効果は望めません。
歯周病予防の効果
マウスウォッシュには、歯周病菌を殺菌し増殖を抑える成分が入っているものも数多くあり、歯周病予防に役立ちます。ただし、あくまでも予防であって、治療ではありません。すでに歯周病になっている人は歯医者さんでの治療が必要です。
口内炎を改善させる効果
口内炎は自然に治るのを待つのみと思っている人が多いのですが、殺菌消毒効果を持つマウスウォッシュは、口内炎を治す効果もあるといわれています。マウスウォッシュは、口内炎を悪化させる雑菌を殺し増殖を防ぐため、口内炎の悪化を抑えて回復を早めることができます。
気をつけたいのは、アルコールが含まれた製品はお口の中に対しての刺激が強いということです。まずは少量を口に入れてみて、様子を見ながら使うようにして下さい。
リフレッシュ効果
マウスウォッシュで口の中がスッキリすると気持ちまでリフレッシュできます。そのため、仕事や勉強の合間、外出前、イライラしたときや眠気のある時に使う人もいるようです。マウスウォッシュは気持ちを切り替えたいときにもおすすです。
2.より効果的に使う5つのポイント
マウスウォッシュの効果をより得るためのポイントをご紹介します。
ポイント①歯磨き後に使う
多くの細菌は口の中で寄り集まって、がっちりとスクラムを組み、かたまりとなってネバネバと歯に付着しています。これがプラーク(バイオフィルム)といわれるもので、プラークの内側では数千億もの細菌が活動しています。
マウスウォッシュの殺菌作用は、単体で口の中をさまよっている細菌にのみ効果があるため、残念ながらプラークの内部までは浸透せず、プラークを壊すこともできません。事前に歯磨きで細菌のスクラムを崩す必要があるのです。
歯磨きをせずにマウスウォッシュをしても、プラークに弾かれて効果は半減してしまいます。
ポイント②舌苔を取ってから使う
舌苔(ぜったい)とは、舌の表面にできる白い苔のようなもので、汚れや細菌がたまったものです。治療の必要はありませんが、口臭の原因になります。舌苔は舌ブラシで軽くこすれば落とすことができます。マウスウォッシュの前に舌苔を取っておくと、より効果的に口臭予防ができます。
ポイント③口の中全体に行き渡らせる
マウスウォッシュは液体なので、歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間の小さな隙間にも行き届きます。そういう場所にこそたくさんの細菌がひそんでいますから、口のすみずみまで行き渡るよう、まんべんなく四方八方にブクブクするとよいでしょう。
ポイント④使用後30分は飲食を控える
マウスウォッシュの後にすぐ飲食したのでは、せっかくきれいにした効果が薄れてしまいます。細菌を増やさないためにも、使用後30分くらいは飲食を控えるとよいでしょう。
ポイント⑤朝の歯磨き後がより効果的
寝ている間は唾液が減り細菌が繁殖しやすくなります。そのため朝がもっとも口臭がひどいのです。朝しっかり歯磨きをした後にマウスウォッシュを使うと、たくさんの細菌を一気に殺菌できます。
夜寝る前もよいのですが、フッ素配合の歯磨き剤を使っている場合、せっかく歯についたフッ素を洗い流してしまう可能性があるのであまりおすすめしません。
3.マウスウォッシュの注意点
マウスウォッシュは、使い続けるうえで注意したい点があります。ここでしっかり、注意点を理解しましょう。
マウスウォッシュを使っても歯磨きは必要
絶対に覚えておきたいのは、マウスウォッシュは歯磨きの代わりにはならない、ということです。忙しいからと歯磨きをせずマウスウォッシュだけで済ませていると、ほぼ間違いなく虫歯や歯周病になります。マウスウォッシュは、あくまでも歯磨きの後の仕上げとして補助的に使いましょう。
マウスウォッシュで虫歯・歯周病は治らない
マウスウォッシュは治療薬ではないため、病気を治療する力は持っていません。すでに虫歯や歯周病がある場合は、歯科医院での治療が必要です。
また、まず虫歯や歯周病を治療しなければ、マウスウォッシュの効果を最大限に得ることはできません。歯ぐきから血が出ているときは、傷にしみて痛みを感じる可能性もあります。
マウスウォッシュの使い過ぎに注意
あまり頻繁に使うのもよくありません。お口の中の粘膜に対しても刺激がありますし、殺菌効果の高いマウスウォッシュは、使いすぎると口の中の必要な細菌まで殺してしまう可能性があるのです。マウスウォッシュは、歯磨きと同じ1日2〜3回程度の使用にとどめておくのがおすすめです。
4.おすすめのマウスウォッシュ4選
それでは、具体的におすすめのマウスウォッシュをご紹介します。
Con Cool F (コンクールF)
主な効果:口臭予防、歯周病予防
歯医者さんでもよくすすめられる商品です。ピリピリせずやさしい使い心地で、緑茶抽出液によりさっぱりできます。殺菌効果が長時間続くグルコン酸クロルヘキシジンを配合しているため、口臭予防、歯周病予防の効果が長く続きます。濃縮タイプなので濃度を調節できるのも魅力です。
Thera Breath(セラブレス)
主な効果:口臭予防
世界中で長く愛用されている商品で、口臭予防効果が高いことで人気があります。天然成分をメインに作られており、ノンアルコールでヒリヒリもしません。
ライオンSystema SP-T メディカルガーグル
主な効果:口臭予防、歯周病予防
殺菌力が強いため、歯周病予防効果が高いのが魅力の商品です。l-メントールが配合されているので口臭予防にもなります。透明な液体は洗面台を汚しにくいのもポイントです。
Pro Fresh(プロフレッシュ)
主な効果:口臭予防
口臭対策に高い評価を受け、歯医者さんの口臭治療にも用いられています。A液とB液を混ぜて二酸化塩素を発生させ使用しますが、二酸化塩素は殺菌作用がありながら人体に危険性がないとされています。安心して使える強い味方です。

監修医
矢島 昇悟先生
青山通り歯科 院長
経歴
2007年 第100回歯科医師国家試験合格
2007年 日本歯科大学 生命歯学部卒業
2008年 埼玉県羽生市 医療法人社団正匡会 木村歯科医院
歯科医師としてのホスピタリティの基礎を学ぶ。
2010年 埼玉県新座市 おぐら歯科医院
地域に密着した医院で地域医療に携わり、
小児から高齢者歯科まで治療を行う。
2011年 東京都文京区 後楽園デンタルオフィス
施設の訪問診療などにも携わる。
2015年 東京都港区 青山通り歯科 院長
現在に至る
この記事は役にたちましたか?
- すごく
- いいね
- ふつう
- あまり
- ぜんぜん