【歯科医師が教える】歯ブラシの適切な交換時期

  • 41
  • 57
  • 14
  • 5
  • 11

歯を美しく健康に保つために、毎日の歯磨きはとても大切です。しかし、使用している歯ブラシの交換時期を決めている人は少ないのではないでしょうか。
この記事では、歯ブラシを交換すると良い時期と、古い歯ブラシを使い続けるリスク、そして歯ブラシを少しでも清潔に保てるメンテナンス方法についてお伝えします。

この記事の目次

1.歯ブラシの正しい交換時期

ここでは、歯ブラシを交換すると良い時期について解説していきます。

 

歯ブラシの寿命は1ヶ月

歯ブラシの交換時期は「1ヶ月に1本」が目安になります。
歯ブラシは衛生用品です。1日3回歯磨きをする場合、歯ブラシの中のばい菌の繁殖を考慮すれば、たとえ変形や摩耗がなくても交換時期は1ヶ月が推奨されています。

 

毛先が広がったらすぐ交換

歯ブラシの毛先が広がっているかどうかは、ヘッドから歯ブラシの毛がはみだしているかどうかで判断します。毛先が広がった歯ブラシは、しっかり歯の汚れを落とすことができないため、毛先が広がってしまったら1ヶ月たたなくてもすぐに交換するようにしましょう。

 

電動歯ブラシは3ヶ月に一度

電動で歯ブラシが高速に動くことから毛先に余計な力が加わらず、普通の歯ブラシよりも毛先が広がりにくいため、メーカー推奨交換時期は3ヶ月とされていることが多いようです。しかしこれはあくまで目安であり、衛生面から考えるとやはり1ヶ月で替えるのが望ましいと考えられます。

 

2.古い歯ブラシを使い続けるリスク

古い歯ブラシを使い続けると、どんなリスクがあるのでしょうか。

 

虫歯や歯周病になりやすくなる

歯と歯の間や歯と歯茎の隙間、大臼歯の溝など、歯の構造は複雑です。汚れをしっかり落とすためには、わずかな隙間にもしっかり入りこんで掻き出すことのできる歯ブラシである必要があります。しかし、毛先が広がった歯ブラシを使い続けていると、しっかり汚れを落とすことができず、これにより虫歯や歯周病を引き起こす原因になります。

 

歯や歯茎を傷つける

毛先が広がり、硬くなった状態の歯ブラシを使っていると、歯の表面を覆っているエナメル質や歯茎を傷つけて出血させてしまう可能性があります。
定期的に新しいものに交換することで、歯や歯茎を守りましょう。

 

細菌が繁殖する

口の中にはおよそ1000億~2000億の細菌がいるといわれています。口の中の汚れを取る歯ブラシは、使い終わった後にきれいに水洗いをしても、歯ブラシの中の全ての菌を取り除くのは難しく、使用回数を重ねるごとに細菌は繁殖してしまいます。

 

3.歯ブラシのメンテナンス方法

ここでは、歯ブラシを清潔に保つためのメンテナンス方法を紹介していきます。

 

歯ブラシをよく水洗いする

歯を磨いたあとの歯ブラシは、歯磨き粉や菌、汚れが付着しています。使い終わった歯ブラシは、水圧の強めの水でよく洗い流すようにしましょう。特にヘッドの毛先を重点的に洗うようにしてください。

 

水を切って乾燥させる

歯ブラシの毛先に残った水分は細菌を繁殖させる原因になります。洗い終えたらしっかり水を切り、風通しの良い場所でヘッド部分を上に向けて乾燥させるようにしましょう。

 

強い力でブラッシングしない

強い力でブラッシングすることで、毛先がすぐに広がってしまう原因になります。買ったばかりの歯ブラシは、優しい力でも十分に歯の汚れを落とすことができるため、必要以上の強い力でのブラッシングは控えるようにしましょう。

 

4.まとめ

 

歯ブラシの交換時期は1ヶ月に1本が目安です。古い歯ブラシを使い続けている方は、交換時期を見直してみましょう。1ヶ月に1本が難しい場合は、歯ブラシの毛先が気になってきたら交換することから始めてみてもいいかもしれません。

監修医

貝塚 浩二先生

コージ歯科 院長

経歴

1980年 岐阜歯科大学 卒業
1980年~ (医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所 勤務
1985年 コージ歯科 開業
1996年~2002年 日本大学松戸歯学部生化学教室 研究生
歯学博士号 取得
2014年 昭和大学 客員講師
現在に至る

この記事は役にたちましたか?

  • すごく
  • いいね
  • ふつう
  • あまり
  • ぜんぜん
不正確な情報を報告

歯医者さんを探す