イヤ~な歯のステインは徹底オフ!付着する原因と予防対策

スマイルライン編集部
2022-08-22 更新
16,830 View
★役に立った!35

この記事の目次

1.ステインとは1-1 ステインとは1-2 ステインの元となるもの1-3 ステインの付着する原因2.ステインの予防習慣とは2-1 口をゆすぐ
もっと見る
2-2  唾液を出す2-3 歯は優しく磨く2-4 タバコをやめる3.ステインと落とすためにやってはいけないこと3-1 研磨剤の入った歯磨き粉を使う3-2 ステインクリーナーを使う3-3 毎日ステイン除去をすること4.まとめ

「歯が黄ばんでいると思われたくない…」そんな方のためにステインが付着する原因やこれ以上ステインがつきやすくならないように予防する方法をご紹介します。普段食べているものや飲んでいるもの、生活の習慣を少し変えるだけで今よりステイン除去が楽になりますよ。ツルツルの綺麗な歯にしたいならやってみて損はないはずです。

1.ステインとは

1-1 ステインとは

ステインとは、毎日ブラッシングをしていてもついてしまう歯のくすみや黄ばみ、または着色のことを言います。紅茶や緑茶、コーヒーなど飲食物に含まれている色素やタバコのニコチンが長い時間かけて歯に付着することでくすんだ歯に見えてしまいます。

1-2 ステインの元となるもの

◆着色しやすい飲食物

 

・赤ワイン
・コーヒー
・紅茶・緑茶・烏龍茶
・市販のジュースなど
・カレー
・チョコレート
・ココア
・バナナ・オレンジ・りんご・ブルーベリー・プルーン・ブドウなどのフルーツ
・調味料(ソース・ケチャップ・醤油・ソース)

 

赤ワインやチョコレートに含まれるポリフェノールは抗酸化力があり、アンチエイジングという意味では良いのですが、歯の黄ばみをつきやすくする特徴があります。またお茶に含まれるカテキンもポリフェノールの一つです。

コーヒーや紅茶など色が濃くて苦みを感じる飲料の中にはタンニンという色素成分が入っています。これが唾液と混ざることで歯の表面に着色しやすくなります。よくお店で売っているティーバッグのものより、ドリップコーヒーや葉っぱからいれた紅茶の方が濃い色が出るため着色しやすくなっています。タンニンとは苦みがある成分のため、苦いものほど黄ばみやすいと思っておいてください。また、市販のジュースなどは着色料が入っています。着色料が入った飲食物は、毎日摂取することで黄ばみや着色の原因となります。

◆着色を助ける飲食物

 

・炭酸ドリンク
・お酒などアルコール
・スポーツドリンク
・柑橘系の飲食物
・酸が強いもの(クエン酸・酢・梅干など)

 

これらはそのまま色素が着色するわけではありませんが、ほかの飲食物の色素がつきやすくなるよう助ける働きをします。理由は口の中を酸性にして歯のミネラルが溶け出てしまう状態が起こるからです。そのためミネラルが溶け出た部分に着色が入りやすくなります。色が濃い食べ物や着色料が入った飲食物と一緒に摂取することで、色素沈着するので歯が黄ばんでみえてしまいます。

◆タバコのヤニ

タバコにはヤニという植物に含まれる樹脂が入っています。ヤニはねっとりと脂っぽくこびりつくため喫煙者の喉や肺に悪影響を与えます。それだけではなく、歯や歯茎など口内環境にもダメージを与えるのです。ヤニというのは強力なステインで歯磨きでは落としきれないという特徴があります。

1-3 ステインの付着する原因

◆ペリクルによる影響

象牙質、セメント質、歯髄を守るエナメル質は、ペリクルという被膜で覆われています。この被膜にタンニン、ニコチンが結合することでステインになります。また、ステインの元となる飲食物を摂取することで飲食物の成分がペリクルに吸着し、着色してしまう性質を持っています。ペリクル自体は決して有害ものではなく、歯を虫歯にしてしまう酸から守る役目も果たしています。

◆加齢

ステインは20代頃から目立つようになり、30代を過ぎると落としづらくなってきます。これは加齢によってエナメル質が減って着色がつきやすくなるためです。エナメル質は、歯磨きの仕方や食事、もしくは歯ぎしりなどによって薄くなっていきます。また歯には、エナメル質の下には象牙質という層があるのですが、象牙質自体が黄色い色をしています。そのため黄ばんだような歯に見えるのです。

2.ステインの予防習慣とは

2-1 口をゆすぐ

ステインをつかないようにするためには食事の汚れをなるべく早く落とすことが大事です。特に1章で挙げた色の濃い食べ物、着色しやすい飲物などを摂取したら、口をゆすぐように意識してください。

またすぐに口をゆすぐことの出来ない外出先では、それらを控えるようにしましょう。特にお茶やコーヒー、紅茶やウーロン茶などは、職場等で飲む機会が多いのではないでしょうか。なるべくステインがつかないお水など飲むのがおすすめです。

2-2  唾液を出す

口の中が乾燥して唾液が少なくなる、いわゆるドライマウスになると乾燥によってステインが落としづらくなります。改善策としてはガムをかむことで唾液が分泌し、落としにくい口腔環境を避けることができます。

また、口の中で舌をグルグル回すことも効果があります。舌というのは普段そんなに動かすことはないと思いますが、周辺の筋肉を動かすことで唾液の分泌が活発になりますので試してみてください。もちろん、体の内側がカラカラでは唾液は出てきません。内側から水分で潤うために水をこまめに摂るようにしましょう。

2-3 歯は優しく磨く

歯磨きがきちんと出来ていなければ、ステインが日々溜まってしまいます。正しい歯磨きの仕方はペンを持つような形で歯ブラシを持つことです。そうするとゴシゴシと力まずに歯を磨くことが出来るのです。

力まかせに磨けば汚れが落ちていると考えてしまいがちですが、歯ブラシの先が立たず寝てしまうことで歯垢や食べかす汚れが落ちません。あくまでも優しく歯と歯の間、歯と歯茎の間にブラシを当てるようにしましょう。

また力を入れて磨くことで歯の表面に凸凹が出来てしまいます。凸凹が出来るとその間にステインが入り込みやすくなるので要注意です。

2-4 タバコをやめる

喫煙者はタバコをやめることで着色を抑えることが出来ます。仕事をされている方で、喫煙時間イコール休憩の時間となっている方はタバコを吸うほかに休む方法を見つけることが大切です。

タバコはステイン以外にも口臭、体臭の元となります。ステインだけなら歯医者さんへ行けばクリーニングしてもらえますが、禁煙するメリットはホワイトニングだけではなく肌がキレイになり健康的になることです。

3.ステインと落とすためにやってはいけないこと

3-1 研磨剤の入った歯磨き粉を使う

ホワイトニング専用と書いてある歯磨き粉は舌で触るとザラつくものがありますが、それは粒の大きい研磨剤が入っているからです。

研磨剤は大きい粒になれば歯を削る効果が高くなります。一旦は歯が削るために白くなったように見えますが、毎日研磨剤入りの歯磨き粉で磨いていれば歯の表面を必要以上に傷つけてしまうため、黄ばみがひどくなることもあります。

研磨剤と呼ばれる成分は、リン酸水素カルシウムやリン酸2Caや水酸化アルミニウムなどです。歯磨き粉選びの際に役立ててください。

3-2 ステインクリーナーを使う

今では様々なステイン除去アイテムが市販されています。ステインクリーナーというキーワードで検索をかけてみればさまざまなメーカーからよりどりみどりのステインクリーナーを探すことができます。これらステインを除去するアイテムは、シリコンゴムまたはスポンジ系の素材で出来ており、擦ることでステインを落としています。ある一定の効果はありますが、ステインクリーナーは使い方や頻度、回数によっては歯を痛めてしまう原因ともなります。

3-3 毎日ステイン除去をすること

着色が気になるばかりにステイン除去グッズを毎日使うのは要注意です。ステインを落とすことが出来ますが、エナメル質が剥がれ、よりステインがつきやすい状態となりえます。もしステイン除去グッズを使うなら着色や黄ばみが気になった際、週に1度程度を使用目安と頭の片隅に置いてください。

4.まとめ

真っ白い歯になりたいのならステインをいかに予防するかが鍵となります。例えば、コーラやオレンジジュースなどそのまま飲めばステインがつきやすい飲料はストローで飲むなど、日々の生活の中で出来るちょっとした工夫が大切です。ある程度自分で決まりごとを作り、白くて綺麗な歯をキープすることから始めてはいかがでしょうか。

 

不正確な情報を報告

関連記事

  • あまりに白い歯は不自然!?無理のない施術で自然な白さを!
  • ホワイトニングの料金相場と白い歯にする為の賢い選択
  • 歯のクリーニングで歯茎から血!出血の原因や軽減法を知ろう
  • ホワイトニング料金は高い?料金の目安を知りベストを選ぼう
  • セルフホワイトニングは医療行為?真っ白にならない理由とは…

まとめ検索

  • ホワイトニング
  • 美容診療
  • インプラント

人気ランキング

歯のクリーニングの料金はいくら?相場と4つのメリットとは

白い被せ物を保険適用で出来る?事前に知って得する知識と3つの方法

美容診療

意外と知らない!?ホームホワイトニングの効果

ホワイトニング

歯の詰め物が取れた!知っておきたい対処方法と注意点

美容診療

歯のブリッジのメリット・デメリットとは?歯が抜けた時の治療法検討の参考に

インプラント

お役立ちコラム

  • べびデント

    子どもの歯の健康を守るママのためのお悩み解決サイト。日常の疑問にお答えする、小児歯科に関するコラムが満載。

  • 矯正歯科まとめ

    矯正歯科のおすすめ歯医者さんコラムページ。歯並びや噛み合わせなど、矯正にまつわるお悩み解決記事も更新中。

  • 歯のアンテナ

    虫歯や歯周病などお口の痛みに!歯医者さん探しから治療や症状に関するコラムまでお悩み解消のための情報を掲載中。

カテゴリー: ホワイトニング
ホワイトニングの相談ができる歯医者さん一覧へ