マウスピースが気持ち悪いのはホワイトニング失敗のサイン?

スマイルライン編集部
2022-08-22 更新
8,105 View
★役に立った!5

この記事の目次

1.フィットしないマウスピースはダメ! マウスピースがズレやすい薬液と混じった唾液が広がる薬剤が漏れて口内が痛くなる2.マウスピースは歯医者さんで作ろう! オリジナルのマウスピースを作ろう
もっと見る
オリジナルマウスピースのメリット市販の汎用マウスピースは要注意3.自分に合うマウスピースのタイプを知ろう ハードタイプソフトタイプ薄型のソフトタイプ4.マウスピース製作の流れ 1.虫歯や歯周病のチェック2.歯のクリーニング3.歯型の採取4.違和感のチェック5.まとめ

ホームホワイトニングで、毎日のケアが苦痛に感じたり、どうしても続けられないと挫折してしまう方の多くは、マウスピースが合っていないからです。自分の歯にピッタリとフィットするマウスピースを作ることで、ホームホワイトニングの大半の違和感を改善できます。この記事では、フィットしないマウスピースのもたらす違和感や不具合、歯医者さんでのマウスピース制作をおすすめする理由などについて、詳しくご紹介いたします!

1.フィットしないマウスピースはダメ!

ホームホワイトニングは、マウスピースを使って自分で薬剤を塗布するものですが、主に違和感の原因となるのは、このマウスピースがフィットしないことです。フィット感が悪いと、次のような違和感や不具合が生じます。

マウスピースがズレやすい

マウスピースがフィットしないと、口を動かしたときに、マウスピースがガタガタと揺れたり、ズレたり、外れてしまうこともあります。また、マウスピースを付けたままだと、とても話しにくくなります。

薬液と混じった唾液が広がる

フィットするマウスピースであれば、薬剤が歯とマウスピースの間にとどまってくれますが、そうでない場合には、薬剤がすぐに口内へ漏れだすことになります。漏れないよう、口を動かさないようにしなければならず、少しでも漏れれば薬剤の混じった唾液が口内に広がる結果になります。

薬剤が漏れて口内が痛くなる

ホームホワイトニングは、マウスピースによって、歯に薬液が均等に広がり、そこにとどまることで、成分を一定時間浸透させるものです。従って、フィットしないマウスピースでは、薬剤が漏れやすくなり、それが流れ出して、口内や喉がヒリヒリする違和感を覚えます。

 

2.マウスピースは歯医者さんで作ろう!

オリジナルのマウスピースを作ろう

フィットするマウスピースは、歯医者さんで作るのがおすすめです。歯医者さんでは、歯型を正確に採取でき、薄くて違和感の少ないマウスピースを作ることができます。歯医者さんで扱うホームホワイトニングでは、マウスピースの制作から、ホワイトニング剤の提供まで、トータルでカバーしてくれます。

オリジナルマウスピースのメリット

・装着時のズレが少ない

ホームホワイトニングの装着時間は、毎日2時間程度が目安となっています。その間、じっと口を動かさないというわけではなく、なるべく普段通りに過ごせるのが理想です。装着時のズレがなければ、唾液を飲み込んだり、話したりと、自然に過ごしながら、ストレスなくホワイトニングを継続できます。

・薬剤漏れの不快感が少ない

マウスピースが合っていないと、薬液が漏れて、口内がヒリヒリしてしまうのは前述したとおりです。薬液が漏れないよう、毎日2時間過ごすのはつらいもので、ホームホワイトニングを諦めてしまう要因にもなりがちです。歯にピッタリと合っていれば、こうした不快感を大きく軽減できます。

・薬剤の量を最小限にできる

薬液の漏れが大きれば、口内に不快感があるばかりではなく、薬剤が歯の表面にとどまらずにすぐ漏れてしまうので、薬剤の無駄にもつながります。ピッタリと合ったマウスピースであれば、必要最低量の薬剤で十分なホワイトニングが可能になります。

・薬液の効果を持続

マウスピースと歯の間に唾液が入り込むと、薬剤がすぐに薄まってしまい、本来の効果を得られなくなります。フィットしたマウスピースであれば、まんべんなく歯の表面に広がり、唾液で薄まることも少なく、効果的なホワイトニングができます。

市販の汎用マウスピースは要注意

市販の汎用マウスピースは、お湯につけて柔らかくしてから、噛み込んで歯にフィットさせるものです。通販などで入手すれば、マウスピースの制作費を数百円程度に抑えられるメリットもあります。しかし、なかなかフィットしない場合には、薬剤が均等に行き渡らなかったり、薬剤漏れがあるので、薬剤を余計に使ってしまい、かえって不経済になってしまうリスクもあるのです。

3.自分に合うマウスピースのタイプを知ろう

歯医者さんによっては、マウスピースのタイプを自分で選ぶこともできます。それぞれの特徴を考慮し、自分に合ったマウスピースのタイプを選びましょう。

ハードタイプ

薄く硬質な樹脂を使ったものがハードタイプです。柔軟性は少ないのですが、自分の歯型に合わせて、正確に作ってあれば、カチッとハマるようなフィット感を得ることができます。ただし、時間をあけてタッチアップするような場合には、ピッタリ合わなくなり、作り直しが必要となることもあります。

ソフトタイプ

硬質な樹脂ではなく、柔らかいシリコン素材で作られるソフトタイプのマウスピースもあります。ハードタイプと比較すると、少し厚いので、装着時に違和感を感じる場合もあります。柔軟性があるので、日を空けて再使用する際に、多少歯が動いていても、ある程度使うことができるというメリットもあります。硬質タイプは、ちょっと苦手という方には、トライする価値ありです。

薄型のソフトタイプ

厚みのあるソフトタイプの違和感を軽減するものが、薄型のソフトタイプです。装着したときの違和感はとても少ないものですが、素材が薄く柔らかいために、薬剤が漏れたり、唾液で薄まってしまう可能性もあります。ハードタイプもソフトタイプも、違和感が強いという方は、歯医者さんに相談の上で、検討してみましょう。

4.マウスピース製作の流れ

ホームホワイトニングに初めてトライする方は、歯医者さんで提供しているものから始めるのが得策です。歯医者さんでは、事前に歯のクリーニングを行い、自分にピッタリ合ったマウスピースを作ることができるからです。歯医者さんでの、マウスピース制作の流れをご紹介しましょう。

1.虫歯や歯周病のチェック

虫歯や歯周病があれば、薬剤がしみる痛みが強くなるリスクがあります。歯医者さんが提供するホームホワイトニングであれば、事前にホワイトニング可能な口内環境であるかを、的確にチェックすることができます。

2.歯のクリーニング

歯の表面の汚れがある場合には、薬剤が浸透しにくくなり、ホワイトニング薬剤の効果が得られないリスクもあります。歯医者さんで行うホームホワイトニングでは、表面の汚れを事前にしっかりと除去してくれます。

3.歯型の採取

市販の汎用マウスピースでは、なかなか実現できないのが、自分の歯型にピッタリと合ったマウスピースの制作です。歯医者さんでマウスピースを制作すれば、的確に歯型を採取して、今の自分の歯型にピッタリ合ったマウスピースを作ることができます。

4.違和感のチェック

歯型に合ったマウスピースができ上がったら、違和感がないかどうかチェックして、マウスピースが完成します。もし、装着時に少しでも違和感を感じるようであれば、その旨を歯医者さんに伝えましょう。

5.まとめ

ホームホワイトニングを成功させる要は、マウスピースのフィット感です。普段通りに口を動かして、ズレやグラつきなどを感じないことが肝心です。フィットしたマウスピースがあれば、薬剤が漏れて口内をヒリヒリさせる不快感が少ないだけではなく、必要最小限の薬剤で、最大限のホワイトニング効果を得ることができます。市販の汎用マウスピースは、その安さがとても魅力的ですが、思うようにフィットしない場合には、逆に薬剤を多く使ってしまって、逆に不経済になるリスクもあります。はじめてホームホワイトニングに臨む方は、歯医者さんで提供するホームホワイトニングから始めるのが得策です。

不正確な情報を報告

関連記事

  • あまりに白い歯は不自然!?無理のない施術で自然な白さを!
  • ホワイトニングの料金相場と白い歯にする為の賢い選択
  • 歯のクリーニングで歯茎から血!出血の原因や軽減法を知ろう
  • ホワイトニング料金は高い?料金の目安を知りベストを選ぼう
  • セルフホワイトニングは医療行為?真っ白にならない理由とは…

まとめ検索

  • ホワイトニング
  • 美容診療
  • インプラント

人気ランキング

歯のクリーニングの料金はいくら?相場と4つのメリットとは

白い被せ物を保険適用で出来る?事前に知って得する知識と3つの方法

美容診療

意外と知らない!?ホームホワイトニングの効果

ホワイトニング

歯の詰め物が取れた!知っておきたい対処方法と注意点

美容診療

歯のブリッジのメリット・デメリットとは?歯が抜けた時の治療法検討の参考に

インプラント

お役立ちコラム

  • べびデント

    子どもの歯の健康を守るママのためのお悩み解決サイト。日常の疑問にお答えする、小児歯科に関するコラムが満載。

  • 矯正歯科まとめ

    矯正歯科のおすすめ歯医者さんコラムページ。歯並びや噛み合わせなど、矯正にまつわるお悩み解決記事も更新中。

  • 歯のアンテナ

    虫歯や歯周病などお口の痛みに!歯医者さん探しから治療や症状に関するコラムまでお悩み解消のための情報を掲載中。

カテゴリー: ホワイトニング
ホワイトニングの相談ができる歯医者さん一覧へ