この記事の目次
歯並びが悪いことで発生する弊害
虫歯や歯周病、口臭の原因に
歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくく歯磨きしにくくなるため、口の中がきれいになりにくく、磨き残しが多くなります。磨き残した部分には歯垢(しこう)や歯石がたまりますが、そこは虫歯菌や歯周病菌の巣窟…。そのまま放置してしまえばどんどんと虫歯や歯周病のリスクは高くなってしまうのです。また、これらの菌が発生しやすい環境では、雑菌も増殖するため口臭が発生しやすくなります。歯を磨いていても、菌のすみかとなっている歯垢(しこう)や歯石などがきれいに取り除かれていない限りは、口臭のリスクも高いままです。
ものがしっかりかめなくなる
歯並びが悪い人は、かみ合わせが悪い傾向にあります。すると、ものがしっかりとかめずにそしゃくが不十分になり、それが原因で消化器官に負担がかかる可能性も…。ただの消化不良くらいであればいいですが、ひどい場合は消化器系の病気となることも考えられます。
発音がしにくい、正しく発音できない
歯並びが悪いことで舌がうまく動かず、発音に支障が表れやすくなります。発音がしにくい、正しく発音できないなどの弊害、あなたは感じていませんか?よく舌がつっかえるようなことがあるなら、それは歯並びが悪いからかもしれません。また、すきっ歯などで息が抜ける場合も、発音がしにくくなります。ヒューヒューと空気が抜ける音が発音時に気になるケースも、人によっては弊害に感じるでしょう。
コンプレックスを抱く原因になる
歯並びが悪いことで歯を隠すようなしぐさが増えたり、思い切り歯を出して笑えなかったりとコンプレックスの原因になることもあります。精神的な負担になっているなら、立派な弊害と言えるでしょう。
顎(がく)関節症などになる
あご周りの筋肉のバランスが崩れると、それが顎関節への負担となります。歯並びが長期間悪い場合は負担を長期間強いられている可能性も…。ひどくなると顎関節症にもなるので、もし、顎関節に違和感や痛み等がすでにあるなら、注意が必要です。
名もなき不調も歯並びのせい!?
頭痛や肩こりも歯並びが原因?
身体に不調がある、頭痛や肩こり等の不定愁訴があるなら、歯並びの悪さやかみ合わせが原因かもしれません。不眠症気味だ、やる気が出ないなど、心身に関わる不調や異変も、歯並びやかみ合わせが原因となっている可能性があります。「大きな病気じゃないし…」と思うかもしれませんが、軽視すればどんどんとひどくなる可能性も。うつなどへと発展する可能性もあるので、安易に捉えるのは危険です。
不定愁訴が起きるメカニズム
あご周りの筋肉が固まると血行不良が起きます。また、この筋肉のこりが左右のバランスを崩す要因になります。この二つが主な要因となって、身体にさまざまな悪影響を与えます。肩こりや頭痛は、あご周りの筋肉のこり、めまいやイライラの原因となります。また、頭がボーっとする、集中力が低下している等の状態は、脳への血行不良が原因とも言われます。
歯並びが悪いと歯ぎしりしやすくなる傾向にあるため、歯ぎしりが原因で就寝時でも脳が覚醒してしまうことがあります。そうなると、眠りが浅くなり、それが不眠症のような状態を招くことも、可能性としてはゼロではありません。
このように、かむバランスが悪いとあごに影響を与え、頸椎(けいつい)などにある神経の圧迫へつながり、自律神経失調症の原因になることもあります。
ちなみに、自律神経失調症はうつ病に似ている症状も含まれますが、同じ病気ではありません。うつ病との違いは次の項目で触れていきます。
歯並びが悪い状態とは
歯がきれいに並んでいない
出っ歯やガタガタ歯並びの叢生(そうせい)、すきっ歯などが悪い歯並びで挙げられるものです。八重歯も叢生の一種ですが、歯並びがきれいでないものの代表として挙げられます。
上下の歯のかみ合わせが悪い状態も
出っ歯もこれに当てはまりますが、受け口や前歯が閉じない開咬(かいこう)、かみ合わせが深すぎる過蓋咬合(かがいこうごう)も歯並びとしては問題です。
上だけ、下だけ歯がきれいに並んでいるのは、もちろん歯並びを見るうえでは重要かもしれませんが、それだけではいけません。上下の歯がきちんとかみ合っているかもチェックして初めて、健康的な歯並びと言えるのです。
かみ合わせでは、上の歯が軽く下の歯にかぶるのが正常と言われます。前述の過蓋咬合も問題ですが、かぶさらずに上下の前歯がかち合うようになっている切端咬合(せったんこうごう)の状態も不正咬合ですので問題です。切端咬合の場合は、上下の前歯がすり減るなどの問題も出てきます。
歯並びによる弊害を防止するには
歯並びを正しく矯正
そもそもの要因である歯並びを矯正しましょう。矯正すればさまざまな不調からも開放される可能性が高まります。矯正が必要かどうかは最終的には歯医者さんに判断してもらうものですので、まずはカウンセリングだけでも受けてみてはいかがでしょうか。場合によっては、無料でカウンセリングしてもらえる歯医者さんもあります。
歯磨きをしっかりして悪化を防止する
虫歯や歯周病などが原因で歯並びが悪くなるというケースも少なくありません。歯並びが悪いと虫歯や歯周病になりやすい一面もあるのですが、そもそも歯並びが悪くなった原因が歯周病ということもありえるのです。「鶏と卵、どっちが先に生まれたのか…」のような議論になりそうですが、これが現実。
どちらにしても、虫歯や歯周病などの疾患を防止するよう、毎日の歯磨き等によるケアを入念に行いましょう。デンタルケアは良い悪いに関わらず、どんな歯並びの人でも必要なことです。
まとめ
歯並びが悪いことによる弊害は、今、感じていないだけかもしれません。歯並びの弊害が発症するのは、もしかしたら数ヶ月後、1年後、5年後、10年後かもしれません。今実感できる悪影響がないと、治療には踏み切れないかもしれませんが、放っておけばいつの日か突然、不調が出てしまうこともありえます。歯並びやかみ合わせが悪いことの弊害は、とにかく多方面に悪影響を及ぼすものです。なるべく今のうちに対処しておき、将来の不調を未然に防止できるといいですね。
不正確な情報を報告
- 矯正歯科まとめはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
- 
					大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
 更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。
- アナタは当てはまる?歯並びが悪いことで発生する弊害まとめ
- 
                
                
                 2022-08-16T15:18:50+00:00 2022-08-16T15:18:50+00:00  










 
            