見た目と機能を兼ね備えた、将来的にも健康的なお口へ。費用やお子さまへの負担軽減も
将来のためにも、一度歯科医院でお子さまの歯並びをチェックしてみませんか。大人になってから矯正治療を受けるよりも、子どもの頃に矯正治療を受けたほうが、費用やお子さまへの負担が少なく済むと考えているからです。
大人の場合、矯正治療をするとなると抜歯が必要となるケースが多いですが、子どものうちに矯正治療を受けておけば、もし大人になって矯正治療を受けることになっても、抜歯を行わずに済む可能性を高めることができるでしょう。そのぶん、費用も抑えることができるかもしれません。
また、矯正治療は見た目の問題だけでなく、しっかりと噛んで食べられるようになったり、言葉をうまく発音できるようになったり、といった機能面の改善も期待できます。
お子さまの成長にもよりますが、5歳くらいになったら一度歯並びをチェックすることをおすすめします。早く治療をはじめたことで、治療期間や費用の負担が少なくなることもあります。初回のご相談と検査を無料で行っておりますので、まずは一度当院へお問い合わせください。
矯正治療は、歯科医院へ定期的に何回も通っていただくことが必要な治療です。歯科医師がご案内したとおりにきちんと通っていただけないと、治療がスムーズに進まない可能性もあります。
しかし、お仕事や家事などで忙しい親御さまにとっては、定期的に時間を作ったり、お子さまを歯科医院へ連れて行ったりするのは大きな負担なのではないでしょうか。
当院は西武池袋線・入間市駅から徒歩2分の場所にある複合ビルの中にございますので、最小限のご負担で通っていただけると思います。お子さまと一緒に通いやすい歯科医院をお探しの親御さまに、当院をお選びいただければ幸いです。
当院はお子さまとのコミュニケーションを大切にしており、治療内容のご説明は親御さまだけでなく、お子さまにもしっかりとお伝えすることを心がけております。
お子さまが矯正治療を嫌がって途中でやめてしまうことがないよう、お子さまのモチベーションを高め、お子さまご自身に継続して治療を受けよう、という意識を持っていただくことが当院の方針です。
また、当院は小児歯科にも対応しており、お子さまの治療やコミュニケーションに慣れたスタッフが勤務しておりますので、歯科医院に苦手意識のあるお子さまもぜひお連れください。
このような取り組みによって、当院へお越しになった親御さまとお子さまが、治療終了までしっかりと通院していただければうれしく思います。
一口に小児矯正といっても、矯正方法にはさまざまなものがあります。例えば、ワイヤー矯正のように歯に装置を直接取り付けるもののほか、お口周りの筋肉のバランスを整えてお口の成長を健全な状態に促す筋機能矯正や、取り外しが可能な器具を使用した矯正方法などさまざまです。
当院は複数の矯正方法の中から、お子さまの年齢や歯並びの状況などに合わせて、より良い選択肢をご提案するよう努めております。
また、当院は小児矯正だけでなく、お子さまの虫歯治療をはじめとした小児歯科も行っております。そのため、もし矯正治療中に虫歯になった場合でも、当院で一貫して対応できる点もメリットの一つでしょう。
お子さまの歯並びや噛み合わせについてお悩みの親御さまは、どうぞ気軽に当院へご相談ください。
無料相談
ご相談は無料です。治療説明をした後、ご要望を伺います。
精密検査
レントゲンやカメラでの撮影を行います。
矯正治療中は虫歯のリスクが高まるので、事前に検査も行います。
コンサルテーション
検査から約1週後にお越しいただきます。診断結果をもとに治療方法、期間、使用する装置や注意点についてお伝えいたします。
治療内容に同意をいただければ矯正治療を開始します。
事前治療
矯正装置を付けると汚れがたまりやすくなり、虫歯ができやすくなるので治療は事前に行います。
治療回数は症状の進行具合などにより異なります。
歯磨き指導
矯正治療中のお口のトラブルを防ぐためには、日々のケアが重要です。そのため、歯科衛生士が正しくブラッシングができるようにご指導いたします。お子さまだけでなく、仕上げ磨きやチェックをしていただくために親御さまにもご指導します。
装置の装着
クリーニングを行い、装置を付けたりお渡ししたりします。
ワイヤー矯正の場合、上下で分けて付けるので来院回数は2回、1回1時間ほどいただいております。
調整
1カ月に1回のペースでお越しいただき、装置の調整だけでなく、虫歯の予防のためにクリーニングやフッ素塗布を行います。
しっかり通院していただくことで、結果にも差が出ると思います。できる限りサポートしますので一緒に頑張りましょう。
装置の取り外し
矯正治療を終えたら装置を取り外し、リテーナー(保定装置)を作製するために歯の型取りを行います。
保定
約2週間後にお越しいただき、保定の注意事項をお伝えして保定装置をお渡しします。
保定装置はお子さま自身で取り外しができますので、装着時間を守れるよう親御さまもご協力ください。
また、保定期間が終わっても、歯の健康を守るために3カ月に1回は定期検診を受けていただくことをおすすめします。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可 |